ギター内部配線、ポット、コンデンサ交換したです

2日間あったレコーディングの初日の夜に、ギターの改造にチャレンジしてみました。

無謀といえば無謀です。

 

今回も近所の友人のスペースをお借りしました。

道具もいろいろあって便利でございます。

 

こんな感じで、あれ、つないだ後かな、画像はさておき、引っ張り出してみると何が何だかよくわからないです。

つながりまくりで意味不明。

 

というわけで、引っ張り出した状況でしばらくフリーズしておりましたが、一時間以上考えていたらなんとかわかりました。

 

わかるものから地道にやる、ということと、ごちゃごちゃつながっているのはアースなので、適当に外しても、目的がわかったからもとに戻せるというところまでたどり着きました。

ものすごい進歩です。

 

というわけで、せっかくなので交換してみました、いろいろ。

・内部配線

western electricの1960年ものです。

ブラックエナメルコーティングされた単線です。

音がよいらしい。

 

・フォーンジャック

定番のスイッチクラフト製のものに

 

・ポット

フロントのみCTSのものにしてみました。

リアはそのまま。

 

・コンデンサ

両方ともオレンジドロップだと思います。

オレンジ色だったので。

 

・リアピックアップ

セイモアダンカンの前つけていたハムバッカーのがあったので交換してみました。

 

と、もはや原形をとどめていない感じです。

なんだかんだ6時間ほどかかりました。

 

肝心の音に関してはものを換えすぎてよくわかりませんが、なんか太くはなったもよう。

 

といってももはや太さに関しては電源ケーブルでかなりの部分コントロールできるから、太くならなくてもよかったけど。

つやとかニュアンスが上手く出ればよいですね。

 

まあこれから使いながら、いろいろ調整したいところです。

そしてギターもうまくなりたいですなあり

情報をつめこむ レコーディングしてきた

このところは音の立ち上がりの後の処理を工夫しております。

いかに音符に中身を充填するかみたいな。

柔らかいタッチのよい音色の上でそれができるとよいのですが、なかなか両立には神経を使います。

 

先日レコーディングして来ましたが、

まあそれも含めて上手くできたところは結構あったのではと思いました。

 

そういえば、初めてレコーディングしたときは緊張して身体も固まりました。

全く上手くいかなかったなあという思い出でした。

 

このところは身体の使い方もそうだし、ライブでの出来上がりも、こういう現場を見据えての演奏だったりしているので、比較的普通通りにレコーディングに臨めております。

 

今回はより自由度が高いところにも行けたので、良かったです。

もちろん、もっと精度や内容をあげていきたいので、日々練習、訓練あるのみです。

レッスンについて

音楽の習得にあたって、特にお勉強的なことをするよりか、根性でひたすらコピーしまくるのがよいという話をたまに聞きます。

 

まあ実際それができれば一番よいのですが、とっかかりに時間がかかって分かりやすい成果が出るのにそれなりの時間と根気が必要ではあります。

実は一番近道のようですが。

 

まああまりにも先が見えないので、とっかかりとして、当レッスンでは基礎課題をやることにしております。

 

というか基礎的知識として、2声のコード計30種類くらいとメジャースケール12キーだけ素早く弾けるのがあれば十分です。

 

あとはそれを弾きながら楽器や身体の使い方や音色を学べばとりあえずひととおりのことはできるものです。

 

あとはそれをベースにいろいろ応用がきくので、やりたい方向に広げていく的な。

耳コピから入ったとしても、まあやっていることを応用していくことになるので、それほど最終的には違いは出ないとは思います。

 

というわけで、ごくごく少ない基礎を素早くできるようにしておきましょう。

新しく習いに来られる方も憶えることは少ないので、その点は心配はいらないはずです。

自分で考えたり頭を使うことは必要ですけど。

2017年8月のライブスケジュール

date:8/1(火)

place:All Of Me Club(六本木)

start: 19:30~ charge:¥3500

members:池田なみ(vo) 田口悌治(gt) 西川直人(org) サバオ渡辺(dr)

 

date:8/4(金)

place:491house(元町・中華街)

start: 19:30~ charge:¥投げ銭

members:西川直人(pf) 鈴木大輔(gt)

 

date:8/6(日)

place:(つくば)

start: ~ charge:¥

members:山本太郎(cl) 池田なみ(vo) 西川直人(org)

 

date:8/6(日)

place:にんげん亭(南与野)

start: 19:00~ charge:¥投げ銭

members:清水孝丸(ts) 西川直人(org)

 

date:8/7(月)

place:俺のフレンチイタリアン青山(表参道)

start: ~ charge:¥300

members:西川直人(org) 秋葉正樹(dr)

 

date:8/8(火)

place:俺のフレンチイタリアン青山(表参道)

start: ~ charge:¥300

members:中江裕気(ts) 西川直人(org)

 

date:8/11(金)

place:Adlib(関内)

start: 19:30~ charge:¥2500

members:海野俊輔(dr) 三木俊雄(ts) 西川直人(org)

 

date:8/14(月)

place:俺のイタリアンTokyo(銀座)

start: ~ charge:¥300

members:西川直人(org) 秋葉正樹(dr)

 

date:8/16(水)

place:トライベッカ(品川)

start: 19:00~ charge:¥300

members:片桐幸男(gt) Mako(vo) 西川直人(org) 宇山満隆(dr)

 

date:8/17(木)

place:Meg(吉祥寺)

start: 19:30~ charge:¥2500

members:南雲麻美(as) 鈴木大輔(gt) 西川直人(org) 横山和明(dr)

 

date:8/18(金)

place:Organ Jazz 倶楽部(沼袋)

start: 20:00~ charge:¥2500(予約)/2800

members:西川直人(org) 浅利史花(gt) 菅原高志(dr)

 

date:8/18(金)

place:The Deep(銀座)

start: 24:00~ charge:¥2800

members:Jam Session 西川直人(org/pf)

 

date:8/19(土)

place:銅鑼(新宿三丁目)

start: 13:00~ charge:¥0

members:池田なみ(vo) 西川直人(org)

 

date:8/22(火)

place:俺のフレンチイタリアン青山(表参道)

start: ~ charge:¥300

members:西川直人(org) 長谷川ガク(dr)

 

date:8/23(水)

place:Bar Bar Bar(関内)

start: 19:30~ charge:¥2500

members:サバオ渡辺(dr) 池田なみ(vo) 田口悌治(gt) 西川直人(org)

 

date:8/25(金)

place:Meg(吉祥寺)

start: 19:30~ charge:¥2000

members:ハル高内(gt) 西川直人(org) (dr)

 

date:8/26(土)

place:Birdland(北千住)

start: 20:00~ charge:¥3000

members:三木俊雄(ts) 西川直人(org) 海野俊輔(dr)

 

date:8/27(日)

place:Jazzmal(南与野)

start: 14:00~ charge:¥1000

members:Jam Session 西川直人(org)

 

date:8/27(日)

place:羅豚(銀座)

start: 19:00~ charge:¥0

members:南雲麻美(as) 西川直人(pf)ほか

 

date:8/28(月)

place:楽屋(中目黒)

start: 19:30~ charge:¥3500

members:サバオ渡辺(dr) 池田なみ(vo) 田口悌治(gt) 西川直人(org)

 

date:8/29(火)

place:俺のイタリアンTokyo(銀座)

start: ~ charge:¥300

members:赤塚謙一(tp) 西川直人(org) 秋葉正樹(dr)

 

date:8/30(水)

place:Blue Mood(汐留)

start: 12:00~ charge:¥投げ銭

members:池田なみ(vo) 西川直人(org)

 

date:8/20 21

place:Jazzmal(南与野)

アンサンブルレッスン

自作電源ケーブル比較その2 ケーブル

というわけで先にその1を読んでくださいませ。

マニアックですみません。

 

ようやくケーブルごとの比較に移れます。

とりあえず純銅プラグと純銅インレットプラグ、内部配線やコンセントは同じ条件なので、それなりにわかりやすいとは思います。

 

なおここに挙げるもの以外にも安いケーブルとかいろいろ試しておりますが、わざわざ書くほどではなかったので、割愛します。

今この条件で比較したら違う印象かもですが、まあそれはまた時間がある時にしましょう。

 

一応オルガンとギターで繋いだときの印象をわけてみました。わかる範囲で。

 

ではケーブルごとに行ってみましょう。

オヤイデで売っているケーブル。

2000円/m  4.0sq

 

・ハモンドオルガン

低音もでるし、全体的にバランスがよい印象。音のやわらかさもあって、オルガンの電源ケーブルとしては使い易いのではないかと思います。

 

値段相応で良い音で、個人的にはかなり好きです。

持っていて損はないと思います。

 

・ギター

柔らかく太い音。

高音も抜けつつサステインも長かった印象。

このケーブルの特徴は良い音ながら、普通のケーブルとの違いがわかりやすいですね。

 

塩田電線のケーブル

1000円/m(多分) 2.0sq

 

・ハモンドオルガン

ナチュラルですが、普通のケーブルよりも情報量が増えた印象です。

ニュアンスも出つつ、上のケーブルほどは出過ぎないのは、よいところだと思います。

状況や気分で使い分けてもよいかと思ってます。

 

・ギター

オルガンの時と同じ様な印象ながら、ギターアンプの方が、より普通の電源ケーブルとの違いが分かりやすく、そしてよい音にきこえる。

ニュアンスももちろんありながら情報量もあって、ナチュラルよりです。

弾いていて飽きないのがよいですね。

 

western electricのケーブル

2400円/m 14AWG(2sqくらい?)

 

ビンテージのケーブルです。

ひょっとしたら復刻版かもです。

 

・ハモンドオルガン

ナチュラルです。

それに加えて中域が持ち上がります。

太さもそれなりなので低音も劣化することなく出ていると思いました。

 

中域の持ち上がり方は自然ですが、現代のオルガンの音に相応しいかというと、今のところこれでなくてもよいかなという感じです。

 

・ギター

ギターには中域の持ち上がりはフィットしていると思いました。

音の太さも上がりますね。

 

 

western electricのケーブル

2000円くらい/m 16AWG(1.25sq)

 

1960年製らしいです。

ビンテージその2ですね。

 

・ハモンドオルガン

western electricのケーブルはちょっと中域が持ち上がるかもです。

このメーカーの特徴かもです。

逆に中域持ち上がりはビンテージ感なのかもしれませんね。

14AWGのものより細い分太さは減りますなあ。

 

・ギター

やはりこういう特性はギターに向いているかもです。

ニュアンスも出しやすく、生っぽさもありながら、抜けていく感じです。

オルガンよりギターアンプとの組み合わせのほうが好きですね。

 

 

というわけでいろいろ試してみましたが、楽器の特性との兼ね合いも考えるのが重要ですね。

 

まだこれも研究したいし、ギターシールドとかマイクケーブルもなんとか好みをみつけたいですね。

自作電源ケーブル比較その1 パーツ編

というわけで、自分で作っていたらちょっと詳しくなりました。

こんにちは、にしかわです。

趣味の世界へようこそ。

 

ケーブルの比較に写る前に、

他のパーツについても触れておきましょう。

ここまで至るのにいろいろなパーツを付け替えまくって手間と時間とお金をかけたので、それなりには考察できると思っております。

 

<プラグ>

かなり大事です。

メッキや材質でかなり変わります。

 

・真鍮製プラグ

一般的にナチュラルとか、すっきりとか言われております。

まあ概ね同意ですが、楽器の表現としては、ニュアンスが全くなくなっておもしろくない印象です。

カナレのシールドでアンプに繋いだ感じに近いものがあります。

カナレのケーブルが好きなら良いと思いますが、今のところ自分は好きではないです。

 

・純銅製プラグ

若干荒々しいとか、酸化して音質劣化すると言われております。

 

個人的には好みです。

全体的にはっきりした発音で、変な味付けも不足も感じないです。

全体的なので低音も増えると思いますが、情報過多にはなっていないのでケーブルの特性も素直にでるという印象。

ニュアンスもでます。

 

今のところは全部純銅プラグでいいんじゃないかと思っております。

 

・金メッキプラグ

粘りがあると言われております。

 

当初は好みで使っておりました。

これは全帯域にわたって押し出しが強いかもですね。太く艶やかです。ポップですかね。

 

一方で、もともとが情報過多なのか高域を含む和音を出したときに、コンプ感というかつぶれ感がでて、思ったよりダイナミクスレンジが狭まる印象です。

それによってニュアンスが無くはないが平べったくなる印象。

 

またどの線につないでも、片側だけでもかなり金メッキの音がするので、ちょっと濃すぎるかもです。

 

そう思ってプラグの電極の一つだけ金メッキにしてみたけど、お店の人に位相が変わるからオススメしないとのことでした。

また時間があれば試してみてもよいですが。

 

・銀メッキプラグ

全体的にバランスはよいようですが、手に入りにくいのと、価格がお高めです。

純銅で十分なので、わざわざ使わなくてもよいかと思っております。

もう少し調べてみますが。

 

・ニッケルメッキプラグ

いわゆるふつうのプラグについているものです。

高域が持ち上がるとのことです。

 

ニッケルのおかげかどうかわかりませんが、ふつうの電源ケーブルはニュアンスがよくでると思います。

若干音が細いものも多いですが。

しかしその音は味わい深く、ふつうのケーブルの雰囲気は結構好きです。

 

オルガンなら本体だけ特別なケーブルを使うだけでも十分だと思っております。

 

<インレットプラグ>

ボックスに取り付ける受け側のプラグですね。

いろいろ材質があるのですが、上と同じ理由で純銅のものにしております。

 

<ボックス>

今のところあまりこだわりは持ってないです。

とりあえず無難に金属製を選んでおります。

金属で密閉するのがよいとか、足元の振動を抑えるとよいとか言われておりますが、まだ実験してないので不明。

 

<コンセント>

これも大事です。

かなり音が変わります。

 

オーディオ用や医療用のものも借りたりしながら試しましたが、これらは値段の増加に伴いハイファイになる印象です。

 

正直聴き疲れするので好きになれなかったです。

かといってオーディオ用でも安いものは音がぼやけがちです。

結果として、パナソニックの安い一般的なコンセントが一番ぼやけず、癖もなかったのでそれにしておきました。

ここらへんもまた調べてみたいですけど。

 

<内部配線>

ボックス内の配線です。

インレットプラグからコンセントまでですが、結構使用した線の影響がでます。

 

いろいろ試しましたが、基本電源ケーブルと同じ特性なので、ある程度太く癖もないオヤイデの青いケーブルをバラして配線しております。

 

配線の留め方も比較してみましたが、圧着のピンを経由すると直づけより音がぼやけることがわかったので、直づけにしております。

 

ただ、線が柔らかいので、はんだでちょっと固めてから差しております。

これなら音質劣化はだいぶ抑えられた印象です。

 

 

というわけで、まだ研究不足の部分もありますが、あとはケーブルごとの比較となりました。

長いので中断。

電源ケーブルとボックスを受注しました

まあいまだに実験してますが、

だいたい分かってきました。

電源の話です。

こんにちは、にしかわです。

とりあえず現状のものを気に入ってくれた人から製作を依頼されました。

 

というわけで材料はこちらです。

・ケーブル

・プラグ(オスメス)

・金属のケース

・フタ

・インレットプラグ

・コンセント二個

・熱収縮チューブとかネジとか

 

アマゾンや秋葉原でそろえました。

 

インレットプラグをケースに取り付ける為に穴を空けたのですが、手持ちの電動ドライバーとミニルーターでやるにはかなり大変でした。

丸く縁どりしてあったので、叩けばなんとかなったかもしれないですけど。

 

まあ、それさえ終わればあとはヤスリで穴の大きさ整えて、いろいろ組み立てていくのみです。

 

ケーブルも太めなのですが、研究の結果圧着のピンでつなぐと音がちょっと劣化したので、なるべく直にできるよう内部配線に一工夫しておきました。

こだわりですな。

 

というわけで完成品がこれです。

向きが上下逆が良かったのですが、変更できなかったので、このままで。

 

ちょっと写りが暗いけど、上手にできたと思います。

音も確かめましたが、このセットだと

・低音太い

・中域はつまりすぎず

・音の分離も抜けもよい

という方向で、変に弱点もなく、汎用性が高いと思います。

それでいて、電源を変えた違いがわかりやすく、オーディオ用の電源によくある様な最初は良いけどすぐ聴き疲れするようなこともないと思います。

 

一応もう一種類ケーブルの候補があるのですが、

そちらはどちらかというとナチュラルで、ふつうの電源ケーブルのランクアップ版みたいな感じです。

 

今回は低音が欲しそうだったので、こちらにしてみました。

もう一方もよいと思うし、こういう時にすぐ換えられるのはケーブルとボックス分離型のよいところです。

 

分離型のほうが音色が劣化するという見解もありますが、その日の状況や、好みの移り変わりでカスタマイズしやすいのは、自分のようなライブミュージシャンにはよいとは思っております。

 

というわけで、このわボックスやケーブルが欲しい人がいらっしゃれば、メールフォームでご連絡くださいませ。

受注生産します。

 

評判がよければ、このサイト内に電源ケーブルとボックスの販売ページでも作ろうと思います。

電源ケーブルとシールド

というわけで相変わらずケーブル実験しております。

音の違いが楽しくてはまってしまいますね。

こんにちは、にしかわです。

練習もしたいのだけど。

 

とりあえずまた新しい月になったので、材料やら工具やら仕入れました。

電動ドライバーは本当に便利ですね。

コード付きの安物ですが、十分機能は果たしてくれてます。

 

そのほかはんだづけ用のサポートをしてくれるアームも買ったので、シールドケーブル製作に役立つと言うものです。

これまた安かったのですが、良い世の中だと思います。

 

電源ケーブルはとうとうウエスタンエレクトリックのビンテージのケーブルも仕入れてみました。

せっかくなので、タップの内部配線にも一部流用しております。

 

ビンテージ電源ケーブルはまだそこまでチェックは出来てないのですが、ナチュラル目でよい感じです。

ノーマル電源ケーブルのニュアンスがよくでる感じもあるのがよいです。

加えて、若干ミドルつまみ上げたような感じですかね。そういうケーブルのようです。

 

他の太い現行のケーブルは全体的に音圧がなぜか上がるのですが、ビンテージのはそこまででもないようです。

まだ調査してみます。

多少使い込まないと音も落ち着かないので。

 

プラグに関しては金メッキのやわらかな感じもよいのですが、高域でちょっとつぶれる感じがあることに気づいたので、このところは純銅が基本になっておりますが、また真鍮も採用するかもです。

まだわからないことだらけです。

 

まあ、わかることも増えてきて、今のところは今回手に入れたWEのと前に買ったオヤイデの青いケーブルがメインで調整していくことになりそうです。

あとはプラグとか、タップ側のパーツや、つなぐ機器などでコントロールしていく予定。

現状でもまあまあ良い音です。

 

一方でノーマル電源ケーブルの味わいもあるから、それは超えて起きたいところなのですが、調整が難しいですね。

音の太さとか音圧とは逆の部分のようなので。

 

 

一方で、ギターケーブルも新しく作ってみました。

先月試しにベルデン8412の出来合いを買ってみたのですが、ギターには太すぎる音だったので、今回はベルデン9395というやつにしてみました。

プラグはノイトリックの銀色のやつです。

これには金メッキ使わず。

 

これは結構良かったと思いました。

太さも適度にありつつ、バランスよい感じですね。

 

ベルデン9778や、別のメーカーのフォンジャックも試してみたいのですが、これはまた時間ある時にやろうかと思います。

 

そして今度ギターの弦を交換するときは、内部配線も換えようかと思います。

もともとが安いギターなので、配線を換えた方が効果的な予感なので。

 

いろいろ楽しいですね。

ハモンドオルガンのコンデンサとかもそのうちかえたいです。