「オルガンとか機材とか」カテゴリーアーカイブ

オルガンのボリュームつまみとスピーカーのボリュームつまみ

なかなかこの2つについて明確な答えがないところです。

 

オルガン(ボリュームつまみがついているの)とスピーカーの出力をそれぞれどうするかみたいな。

これまでなんとなく半分くらいでやっておりましたが、改めていろいろいじっていると以下のようなことがわかりました。

当たり前のことも改めて書いておきます。

 

・オルガン本体のボリュームはスピーカーに送る強さ

・オルガンのボリュームを上げると歪みを作ることができる。

・オルガンのボリュームが大きいとタッチのレスポンスは強めな印象。小さいほどマイルド。

・スピーカーのボリュームでは音の大きさ以外はそれほどかわらないぽい

 

というわけでなんだかあたりまえなことかもですが、この結果しばらくスピーカーのボリューム最大でオルガンのボリュームはなるべく小さくかなあと思いました。

 

レスリーにつながないライン入力みたいな時でもこっちの方がよい音かもしれませんね。

 

一方、ビンテージのハモンドオルガンの場合、オルガンのボリュームはちょっといじるのに知識と手間がいるので、今のところの手順としてはこんな感じです。

 

・オルガンの真空管(12au7,12ax7が手に入りやすいので主に)をなるべくパワーが上がるように作る。

・レスリーのプリ管(12au7)で好みの音に。個人的には日本の真空管がマイルドで好きです。

・あとはボリュームつまみで調節。

先ほどのオルガン本体のボリュームの代わりにレスリーのプリ管をそれに充てる感じでしょうか。

オルガン本体でマイルドな真空管を使ったらちょっとパワー足りないかなとも思いましたので。

まあオルガンの出力調整のネジ回せばよいのですけどちょっと万人向けでもないのでこの方法にしております。

 

それでもパワーたりない場合はプリ管をelectric harmonicsのものにするとかでパワー稼ぐとか。

とりあえず今はこんな感じです。

Jensen P15LL スピーカーのリコーン

手元に一つだけあったJensen P15LLというレスリースピーカー用の15インチスピーカーをリコーンしてみました。いわゆるビンテージ。

 

とりあえず使っていたこともあったのですが、なにぶん低音が期待するほど出ないということで、まあこんなものかと思っておりましたが、せっかくなのでリコーン、つまりコーンの張り替えをしてみました。

専用のキットがアメリカで売られているのです。

アメリカはすごいですなあ。日本はそういうところの文化が弱いところであります。

 

ということで、友人の知恵も借りながら、せっせと作業してみましたが、なんとかそれなりの形でリコーンもできました。

 

実際我が家のレスリー122でテストしてみましたが、パワーもあり、音が素晴らしいです。

というわけでしばらくライブ用の142に搭載して使ってみようと思います。

楽しみ。

ライブ用のLeslie142はリモコン導入

というわけで孫の手スイッチのリモコンバージョンを外用のLeslie142に導入してみました。

手前はリモコンです。奥が受信機。でかい。

いろいろな配線やらの関係でえらい不恰好なので、もう少しスマートに見せたいところです。

機能はちゃんとしております。

ただこの部分に現在木の蓋が大きく被さっておりまして、受信の邪魔になるかもです。

下側の回転も見せたいので木の板の代わりにアクリル板を加工して張りつけようとしていますので、それとともに披露できたらよいですなあ。

 

ライブ中にビンテージレスリーでslow/fastが手元で切り替えられるようになったので、やれることが広がりますね。

孫の手スイッチ

写真のものは孫の手スイッチと言うそうです。教えて頂きました。遠隔でオンオフができるという機械。

 

というわけで我が家のレスリースピーカーに導入してみました。

 

これでビンテージレスリーでも、手元でslow/fastの切り替えができるように!

素晴らしい。

手元はちょっと画的にアレかもですが、家用としては十分です。

これでいちいちスピーカーのところまで行く必要がなくなりました。なんて便利なのでしょう。

Leslie2103mk2のプリ管かえました

同様に小型レスリースピーカー2103のプリ管12AU7も国産にかえてみました。

安心のヤフオクです。

今回は東芝でございます。初の東芝。やはり国産なのでまろやかでした。

 

もともと2103はパワフルで低音が強すぎるところもあったので、結果いい感じになったと思います。上から下までまろやかな音です。先日導入したハコとも相まってかなり幸せな響きかもです。

Leslie 142のプリ管かえてみました

このところは機材のちょっとした調整が多いです。

 

手持ちの真空管で12AU7という種類のプリ管をいくつか持っておりまして、その中の一つが国産のもので気に入ってました。日本製はパワーよりもバランスとまろやかさみたいな。お国柄でしょうか。

 

最近ライブ用のLeslie142の音がどうしても固かったのでなんとかならないかと思い、ヤフオクにて国産の真空管を手に入れてみました。ひさびさのオークションです。

 

元々のエレハモから写真のナショナル、松下製のを手に入れて取り付けてみましたが、かなりいい感じに音が柔らかくなってサウンドもよくなりました。

 

142の方はパワーは十分出てたし、上下のドライバーもスピーカーも新しいリプレースのものだったので、そういう意味で相性がよかったかもです。

 

逆にOJC(沼袋のお店)にあるLeslie122はもう少しパワーが欲しかったので、国産をつけるとちょっと弱くなってしまうようでした。

個体にあわせていろいろ調整せねばなのですねえ。

EXPペダル修理したい

日頃ライブで使っているEXPペダル(Hammond EXP-50)のボリュームの挙動がおかしくなってきました。若干ぐにょぐにょするわけです。

 

わりと最近知ったのですが、これらEXPペダルやボリュームペダルは踏みしろで連動する可変抵抗(ギターとかについてるポット)を動かしているわけなのですね。

考えた人すごいです。

分解してみると弧の動きをより小さい回転に変換するみたいな装置です。機関車的ななにかです。

 

とまあ仕組みもわかったので、あとはこのポットを交換すればよいのですが、ぴったりこれに収まるポットが市販品だと見当たらないです。なぜマニアックなパーツを使うのだろうか。

しょうがないからメーカーに問い合わせようと思います。

ピアノ調律しました

久しくやっていなかったのでピアノの調律をやりました。

もちろん今回もセルフです。

上1オクターブくらいはなんだかよくわからなかったので放置しました。

 

ギター用の自動チューナーはあるので、それのピアノバージョンなんてもっと需要ありそうですけど、どうなんでしょうか?

ただ装置も大きくなるし、お金もかかるでしょうけど、

できたらすごい便利だと思います。

 

 

調律での音色のコントロールももっとできるようになりたいのですが、いまいち仕組みがわかってないです。

まあとりあえずいい感じになって弾くのがたのしくなりました。

曲もつくりたいです。

 

 

スピーカーも育つようです

楽器も使っていると音が変わってくるとはよく言われます。

 

普段使っているデジタルのオルガンでさえ、使い込んでいると音がまろやかになってみたりします。

 

いろいろあって、沼袋OJCのレスリースピーカーの音がよくならないかと、工夫しておりまして、結果低音用にリプレースで有名なeminenceというメーカーのスピーカーを装着してみました。

もともと着いていた古いやつよりもちゃんと低音が出たからです。

 

というわけで、しばらくこれを使っていたのですが、半月ぶりにその音を聴いてみたら更に鳴るようになってました。その間いろいろなプレイヤーに弾かれていたのですが、そのおかげのようです。

 

ライブハウスみたいなところだとうちにある時よりも大音量で鳴らせるのでさらにスピーカーも育つようです。ここまで鳴りが変わるとは思わなかったので、あたらしい発見です。

うちの他のスピーカーでも試したくなりました。

レスリー2103の下用にハコ作った

小型レスリー2103mk2は一人でも運べるのだけど、やはり大きい箱の鳴り方はしないわけです。

たまにステージの台の下が空洞のところだとこのスピーカーでもよい響きがするので、試しに下にハコを作ってみようとなりました。

 

これが

 

こんな筒状になって

こんな感じになります。

試作品なのですが、塗装も簡単にしてみました。材料の関係上、今回高さは45センチと低めです。

 

低音ハコの分だけ豊かになったかな。

足鍵盤の立ち上がりもちょっとHammondB3に近づけたような。

最も大きいハコでも試したくなりますね。

 

ちなみに密閉の箱が下について、下向きの音が全部そこにいくので、同じ高さのイスにおいたほうが広がりのある大きい音にはなります。ただ箱鳴りがあるこちらの方が、ぎゅっとした音になっています。変な帯域で音が膨らんだり、きこえなくなったりが起こりにくいかもですね。

 

レスリーらしく、下の方にスリット設けて少し音を逃がしたり、従来の開口部や、スピーカーの前にアクリルの板とか貼ってみた方が下とのバランスとれるかも。

 

この改造いろいろ楽しみが広がります。

低音がこれでよくなってくれたらツアーで2103しか持っていけない時でもよりよい音でできると思います。

レスリー2103mk2ドライバー交換

小型レスリースピーカーレスリー2103の音を何かの折につけてもう少しよくしようという計画です。

 

ビンテージレスリーのドライバ(高音用のスピーカーみたいなの)を好みのものに換えたときに余ったのがatlas PD5VH。これの大きさがちょうど2103に入りそうだったので試しにつけてみました。

もともとPDはビンテージレスリー用のリプレースとして評価が高いので、期待大です。ただもともとのドライバが12ΩにたいしてPDは16Ω。出力下がるのだろうか。

 

結果として、もともと音量も半分強で使ってたこともあるのか、音量はほぼ変わらず、むしろなぜか歪みのポイントは早まったような気がする。なぜだろう。

そして低音が増えた気もする。気のせいだろうか。

 

肝腎のドライバの音は圧倒的にPD5VHの方が好みだったので、とりあえずこのままで行こうと思います。

設計と違う抵抗なので気が引けるのですけど、まあよいとしましょう。

機材のメンテナンス

本日はレッスンやってその後機材のメンテナンスしました。

その1 ドローバーの接触不良とかを直しました。
接触不良といっても今回の原因は写真右側のほっそい線(レジスタンスワイヤ) の断線です。気合いのはんだづけでなんとなく直りました。難しすぎ。

後は上鍵盤の接点が一カ所引っかかるので、これはバスバーと呼ばれるパーツをずらして無事解消。

両方の修理とも同業者ながらオルガンメンテナンスの達人のオルガニスト土田晴信くんからアドバイスいただきました。いつもありがとうございます。

 

その2 ピアノ調律
暖房のせいか結構下がってたので調律しときました。
やるたびにスピードは上がっている気がします。二時間ちょいくらい。
両端の方はチューナーでは反応しないので、耳のみが頼りです。
調律するとより楽しいですね。

さてこの勢いでこれから家に帰ってセミアコのギターも調整してより弾きやすくしようと思います。
ルーターとヤスリも使ってやれるだけがんばります。

リサイクルショップ店員とかが天職な気がしてきましたが、それはそれで楽しいかもしれない。

ドローバー1目盛りの違い

ハモンドオルガンの音色は9種類のドローバーという倍音成分を調整するレバーで作られます。

一本あたり0~8の目盛りでその倍音の音量が決まります。

9本あるので例えば目一杯引っぱれば

88888888

というような表記になりゴージャスな音になります。

 

だいたいジャズ系の有名なセッティングだと

上鍵盤 888000000+パーカション3rd

下鍵盤 838000000

みたいな感じでやっている人は多いです。

下鍵盤でベース弾きながらコード弾いたりです。

 

今日はいろいろ試していたのですが、この中の8を7にすれば当然少し音量も下がるし、音色も抜けも変わるのですが、この変化によって、音の立ち上がりの速さの差を感じられることに気がつきました。

あるドローバーが7だとひけるけど、8にすると弾きにくくなるような感触があります。

出音を気にせずにぱきっとしたタッチで弾く分にはあまり差は感じないかもですが、自分の中では明確に弾きにくくなる違いがありました。この設定だと弾けない、それはメロディでもベースでも。

 

人間のタッチの感覚ってすごい敏感なところの上に成り立ってますね。

真空管かえてもそういうこともあるし、楽器のセッティングもより気をつけねばならないと思いました。

楽器から学ぶということを学ぶ

楽器から学ぶことは多いです。

ということを改めていろいろな人の話や演奏などを聴きながら学んでおります。

 

レッスンでも最近生徒さんにもそのようにやってもらっておりますが、みんなやっている内に、その楽器のよい弾き方をちょっとずつ引き出せるようになるので楽しいです。

 

そういう風にやっているともっと自分の音も聴けるし、その状態から自分で発見したことは忘れないし身につくので、よいこといっぱいです。

あとはどれだけそういう時間を増やすか。

 

練習量を増やすのもよいのですが、それよりも楽器を触っている時間の中でそういう時間の割合をどれだけ増やせるかの方が大事かもですね。

 

余談ですが、先日

オルガンについているエフェクト

エフェクタといえばギターにかけるものというイメージですが、ハモンドオルガンにもいろいろその手の昨日は備わっております。

 

・オーバードライブ

・リバーヴ

・コーラス

・ビブラート

などです。

結構備わっております。

エクスプレッションペダルもエフェクタとまではいわないまでも、ボリュームコントロールのペダルの一種です。

 

極めつけはレスリースピーカーのレスリー効果。スピーカーの音を反射するパーツが回転することによって得られる、かなりアナログかつ強力なエフェクタです。

 

ジャズ系の人はレスリースピーカーを無回転のストップと、高速回転のファーストが基本の人が多く、ストップの代わりにスロー回転モードにして使う人が少ないです(スローとストップはビンテージのレスリーでは普通どちらかしか設定できないので)。

 

元々個人的にはスローが好きだったのですが、録音した時にちょっと変に聞こえたり、みんなストップでやっているのでこのところはずっとストップを使っておりました。

 

ただ、やはりスローの音は微妙な揺らぎがよいもので、今後はもっと積極的に使っていこうと思いました。

 

あとはリバーヴ。これもなるべく薄めにしておくのがよいかと思いましたが、ある程度深くかけると独特のオルガンらしい残響が得られます。

 

というわけでこのところひとりで家で弾くときは、スロー+リバーヴ今までよりも深めで弾いております。

こっちの方がイメージが膨らむからです。

 

ストップ+リバーヴ薄めでもイメージを膨らませられればよいのですが、これも楽器から教わったことなのかもしれません。

レスリースピーカーの低音用スピーカーリプレースの続き

とりあえず先日我が家のレスリースピーカーの低音用のスピーカーを交換してみました。

通常16Ωのところ8Ωの現行品のeminenceのものです。

 

これまでのところアンプにも極端な負荷もかかっている様子もなく、普通に使えております。

壊れることはないようです。

 

肝心の音質ですが、改めてビンテージのJensen p15LLと付け替えて比べてみると、締まった低音です。

かといって音量が足りない感じはないです。

ただビンテージの方が全体的にコード弾きの部分まで低音が分厚いので、かなり柔らか太いです。そのおかげか高音部も柔らかくきこえますね。

 

新しい方は高音部のトライバーに流れる信号が増えたのか、これまで割とクリーンだったのが、expペダルを踏み込んだときにいい感じにほんのわずか歪み気味になっていいですね。

 

割とこの新しいサウンドが気に入ったのでスピーカーのエイジングもかねて使い続けようと思います。

それに伴ってオルガン本体の真空管一式も取り替えつつよい組み合わせを模索しております。ひとつひとつで音が変わるので難しいですが、面白いのはプリアンプみたいな音色に携わる真空管でなくても音がかわるところです。わけわからん。

 

新しいスピーカーの接続に伴って、レスリースピーカーの裏蓋のねじ止めも緩めておきました。緩めると音は柔らかめで、締めると音も締まります。迷信ではないです。

 

あらゆることが変化の要素ですが、いい音になったらイメージも広がるので大事なことなのです。

オルガン本体の真空管を変えてみた

なんかオルガン本体からボリュームを上げた時に「むー」というハムノイズ?みたいのが気になるので、原因を特定すべくオルガン本体の真空管を取り寄せて付け替えてみました。

 

結果としては、「音色がかわりすぎてそれどころでもない」という余計混乱する事になりました。

 

ハモンドオルガンって個体差が結構激しいのですが、その個体差をほとんど担ってるのは真空管なのではとさえ思わさせられました。

 

新しくつけてみたものは全体的に音色としては好みでなかったのですが、ひょっとしたら使い続けるとなじんできてよい音になるかもでしたが、そこまで我慢できるわけでもなかったです。

 

元々の目標のノイズを消すことはかないませんでしたが、真空管の端子などちゃんとふいたりお手入れするとノイズ消える説もあってまた謎が増えました。

 

真空管も奥が深くてさらにいくつか試したくなりました。

16Ωのところに8Ωのスピーカーをつないだらどうなるか

レスリースピーカーはアンプ部分からクロスオーバーを経由して高音用のドライバと低音用のスピーカーの2系統に分岐されて音がでております。

クロスオーバーは高音の信号と低音の信号を分けるところです。

 

レスリースピーカーの低音用のスピーカーは元々16Ωのスピーカーがついているのですが、現行の市販のスピーカーだとだいたい8か4Ωのものばかりなので、それらは一般的にはつながないほうが、アンプのためにも、サウンドのためにもよいといわれております。

 

しかし16Ωのよさげなスピーカーは海外に一種類くらいしか候補がなく、送料も加えると結構な金額です。

 

そこで国内で市販されている8Ωのものでいい感じに代用できないかというのが今回の実験の目的です。

 

とにかく低音がたくさんでてくれるものがよいだろうという安直な発想で、周波数特性のグラフやいろいろな人のレビューをみつつ、Eminenceのkappa pro 15Aというものを思い切ってかってみました。

人柱です。

 

ちなみに16Ωのアンプに8Ωのスピーカーをつなぐと、みたいな質問はウェブ上にもいくつかありましたが、理論的な話で留まっており、結局16Ωの繋ごうよという身も蓋もないただのマニュアル的な知識でしか答えてくれてないです。

誰かひとりくらい「試しにつないだけどアンプとびました」みたいな意見があるかと思いきや、そうでもなかったので、仕方なくここで実験しようと思います。

 

前置きとしては一番雑な計算では抵抗が半分になるから、電流は二倍流れてヒューズとぶかもね、です。

実際はドライバーの方(たしか12Ω)との合成抵抗になるはずなので、また話が違うのですが、クロスオーバー経由する時点でそれもどうなのか謎です。

 

そんなことより試せばいいじゃないかというのが今回の趣旨てす。

基本方針はいつも通り総当たりで実験です。

 

というわけで家のレスリースピーカーに8Ωのをつけてみました。

スピーカーとしてはさすがに低音がよくでるので、選択としては悪くなかったと思います。

ドライバの音量もそれほど変わってもないかもしれない。

今のところアンプがとぶ感じもなく平和です。

 

もうちょっと使ってからでないと現場には持っていけないけど、スピーカーのリプレースの候補としては今のところありです。

今後もうまくいくとよいですなあ。

最近のギターまわりのこと

とりあえず画像は最近の好みのギターのピックです。

試しに買ったら単音が1割くらい?は弾きやすくなりました。よい粒立ち。

 

これまでのピックよりは厚めなので、コードが少し固い音になりましたが、このところのコード弾きは指の方がいろいろよいので、大した問題でもないです。

 

またそのうち進歩と共に新しいのが好きになることでしょう。

 

もらった大きめのギターもとうとうピックアップまでまあまあのに換えてみましたが、どうやら自分の好みはハムバッカーでなくP90タイプなので、そちらに近いものにかえるべきか検討中。

それよか去年買った薄めのLoarフルアコにとりつけたp90の音に不満がなさすぎてあまり改造意欲はわかないです。

 

練習意欲はありまくりです。

先日はセッションにも行ってきました。

課題は真空管アンプのセッティングです。

真空管アンプのイコライザはいまいち基準がどこにあるのか、各つまみの0なのか5なのかはたまた10なのかわからず変な音になってしまいます。

 

最近思うところあって、次回はちょっとそれで行ってみようと思います。

うまく行けば音量をあげる気になれる。

そうじゃなかったらとてもタッチではコントロールしきれない音色なので、困ってしまいます。

オルガンあれこれ

さすがに他の楽器のことばかりなのでオルガンのことも書いておこうと思います。

といっても簡単に掃除したりしたくらいです。

 

ドローバーのごく細い線の修理や鍵盤の接点の戻りが一カ所だけおかしいのは触れられてません。とりあえず放置みたいな。

 

しかし弾く度に「今日はいい音だ」とか「まあまあ」とか「いまいち」とかいろいろ印象が変わるのはなぜなのか。

こちらの気分の問題なのでしょうか。

 

先日ライブでいつも通りにノードC2Dとレスリー142で普段通りにセッティングしましたが、どうやっても低音の出方がいまいち。お店の人からも同じ意見でした。

 

まあ気温や湿度も違うのだけど、いままでも何度かそういう「どうにもならない日」があって、原因がやっぱりわからない。

こういうことがない楽器ってないだろうなあ。