「オルガンとか機材とか」カテゴリーアーカイブ

ギターの弦もかえた

このところは機材の調整をいろいろやっております。

季節の変わり目。

 

この記事を書いていて思い出しましたが、ピアノの調律もなんとなくやってみました。

前よりスピーディかな。

当然ですが、調律すると音がよいですね。

 

さて、自分の弾き方が悪いのもあるのですが、最近ギターを弾くとすぐ左手人差し指の付け根の筋が痛みます。

それに加えてあまり太い弦を張っておくとネックが曲がるらしい、ということで、弦をひとつかふたつばかし細いものに変えました。

 

音が細くなるかなと思いましたが、意外にそれほど気づきませんでした。3 4弦あたりは配合の余地ありかもですけど。

 

これで指にもネックにも負担が減ればよいです。

ベースのピックアップかえた

文字通りベースのピックアップ交換しました。

8000円で買ったベースを余裕で8000円以上かけて改造していい音にするわけです。

愛着が湧いて、楽器を弾くモチベーションが湧きます。

 

今回はいつもながら

・ピックアップ セイモアダンカンantiquity IIに変更

・ポットとコンデンサとジャックを交換

・内部配線も交換

電気パーツはまあお安い感じでついでなのですが、ポットをなぜかインチサイズにしたため、ざぐりを拡張する羽目に。ソリッドボディ初体験ゆえの計算ミスです。

 

しょうがないので、ノミで削ったり、ルータで地道に削ったりしてみました。@友人宅の作業場。

 

ノミなんて物体に触れるのは当然初めてでして、「ノミは役立つなあ」なんて思うのも小学生の頃の友達の家でファミコン版「火の鳥」をやった時以来です。

 

というわけでなんとかポットたちを封入し、完成しました。

やはり良いピックアップの音は聴いていて気持ちがよいですね。

音色って本当に大事ですなあ。

もっと練習しようとおもいます。

フルアコのギターもらった

北陸ツアーにマイギター(薄いフルアコ)を持って行って、暇さえあれば弾いて遊んでました。
ライブ用の機材でもないので、誰でも気軽に弾ける楽器が手元にあるとみんな楽しいみたいな。

そんなツアーの帰り、そのツアーでも一緒だったギターの鈴木大輔君から、リサイクルショップで買ったものの、全く使ってないフルアコがあるからあげる、と言われたので、喜んでいただきました。

簡単に状態を
・17インチくらいのボディ、厚みもある
・ハムバッカーのピックアップ2発
・ヘッドにはguitar lineというなぞのロゴ
・ボディ材質は若干スカスカ
・ネックが折れた跡あり(補修済み?)
・10年ほど放置されてた
・ぱっと見Gibson L-5にちょっとにてる
・fホールが無駄にでかくてそこだけが残念

とりあえずアンプにつないでみたところ、ちゃんと音が出ました。
というかボディサイズのおかげか、とにかく音が太いというか押し出しが強い。
高音の伸びもよさげです。
ジャズギター感はすごいので楽しいです。

というわけでこのギターを地道にメンテしていこうと思います。
まずは掃除して、パーツかえて、、、。
また報告します。

このguitar lineという名前は謎で、Googleで検索しても一件もヒットしませんでした。
由緒不明過ぎます。
Web上でこの名前を扱っているのはこの記事だけかもしれません。
情報あれば教えてください。

オルガン貸してます

金曜日3日間ほどオルガンとレスリースピーカーを貸しております。
合唱の伴奏で使う用です。
ちなみに今回は私は弾きません。
詳しくはレンタルの項目をごらんください。

ホールにオーケストラの伴奏なのですが、たまにこうやってオルガンのニーズがあって呼んでいただきます。
大きなホールでのオーケストラのリハーサル。
ホールの雰囲気ってなんか音響的にも落ち着いていて好きなのですが、その中でのオーケストラの生楽器の響きは本当に美しいです。

普段ジャズの現場ばかりですが、クラシック系のアンサンブルの美しさ、人数の多さによる奥行きや迫力は他の何者にも代え難いですね。
ステキなのです。

今回のアレンジはオルガンメインでもないようですが、こういう時のオルガンの役割は単体で目立たず、各パート(管、弦、低音パート)を必要に応じて厚みを出すように作られているようですね。

実際他のジャンルでもその役割は多分にあるのですが。

コンサートホールでのジャズ演奏も好きだけど、やはりこういうのはクラシック系だとホールの音響を最大限に活かせますね。
リハーサルから聴いているだけでしあわせ。

明日はお昼の自分の演奏の仕事のあと本番は聴けるはず。
楽しみです。

調律第2回目

前回の調律もまあまあ悪くはなかったのですが、ハーモニー感がいまいちのところもあったので、改めてまた全体を調律してみました。

 

調律後もあまりピッチは落ちないので、今回は真ん中あたりを特に精度高めにやってみました。

端の方は特にオクターブを合わせつつ、気をつけてやってみました。

 

その結果、だいぶ使える感じになりました。

二回目にして結構良い品質。

と言うか人間の耳はかなり繊細なのだと改めて思いました。

電源ボックス、ケーブル

電源で音は変わるのか?

という問いかけに対して「変わるわけがない、気のせい」という人が一定割合いふらしいが、明らかに変わっているとおもいます。

 

去年、電源ボックスとか電源ケーブルでの楽器の音の違いに衝撃を受けてから、自分でいろいろお金をかけて作ってみたりもしました。

いわゆる延長コード、電源タップと呼ばれるもののちゃんとしたものです。

 

苦労の結果、楽器用としては個人的には納得できるクオリティの電源ボックス一種と、用途に合わせた電源ケーブル三種ができました。

市販のいわゆるオーディオ用電源よりも実演奏上で「使える」と感じています。

過去の記事でも書いたとおりです。

 

せっかくなので、この電源ボックス、ケーブルを世の中に広めて売っていきたいと思っているのだが、そのためにも比較の動画を作ってみました。

初めての試みで字幕も着けてみたが、ものすごい手間がかかります。

ユーチューバーが数分の動画の編集に8時間かけるらしいが、こちらは字幕着けるだけで3日という低スペックっぷりを発揮してしまいました。

 

というわけでせっかくなので、みんなにも見て欲しいです。

 

さすがにこの動画の制作の苦労はともかくとして、音の違いはわかってもらえると信じてます。

なぜ壁コンセントダイレクト接続よりもボックスを通した方が音が強くなったり太くなったりするのはよくわかりませんが、驚きの結果です。

 

というわけで、これを世に広めていって、

・音ぬけ良くしたい

・太い音の楽器が好き

・低音欲しい

・今の楽器の元々の質感も好きだけど、、、

・楽器用の電源タップないし

・普通の延長コードはいやだ

など、いろいろな方のお悩みがこれで解決できればと思っております。

 

よろしければ「売ります」のコーナーか、メールなどでお問い合わせくださいませ。

ご意見ご連絡お待ちしております。

ピアノ調律やった

ピアノ調律グッズ。

昔はこういうものが一般には買えなかったらしい。

調律師の保護の為だろうか。

ジダンは進み、現代はネットショップで3000円位で手に入る世の中になった。便利である。

 

というわけで、見よう見まねで我が家のアップライトピアノを調律してみた。

時間も2,3時間かかるものの、コツをつかめばそれなりのクオリティで調律はできたと思う。

 

ピアノは中域から上にかけて、1音あたり3本の弦が張ってある。

これらをぴったり合わせるのは、少なくとも自分の楽器のピンの精度からは難しいので、それなりに揃えつつ、耳を頼って微調整。

この揃える精度で音色の柔らかさが変わるようだ。

ズレがあるほど音は滲む。

これを大体均一にするのが一番気を使った。

 

というわけで、調律自体は自分でできることがわかったので、コレからもやっていこうと思う。

Leslie2103の置き方

階段で搬入とか、スペースが少ない状況でLeslie2103を使っております。

 

ここ数年は同業者に教えてもらったやり方で床に置いて使っておりました。

床を伝って低音の響き方が良くなるような。

 

先日たまたま久々に台の上に置いてみたのですが、最近はこちらの方が好みかもです。

低音もちゃんと出ているし、何より高音部がビンテージのものと同じようにきこえました。

 

というわけで置き方は変えていこうと思います。

自分の奏法などが変わったからなのでしょうかね。

Leslie122 クロスオーバー、アンプのお手入れ

新年になったので、レッスン室のLeslie122をメンテナンスしてみました。

・レスリークロスオーバーのコンデンサ交換

レスリースピーカーのトレブルドライバーとウーハーの分岐部分のコンデンサの交換です。

左奥の物体の中身。

 

開けて見ると謎の塊でしたが、その物体とコンデンサをいくつかよりまとめながら何ヶ所かはんだづけです。

わかってしまえば難易度低めです。

 

とりあえず音がクリアになったような気がします。

 

・レスリーアンプ部分リフレッシュ

ここらについているコンデンサ、抵抗、ダイオードをすべて交換するわけです。

友人にほとんどやってもらいましたが、自分でやる際はとにかく忘れないように外したところはすぐにつける作戦でなんとか完成させました。

 

元々の留め方がアメリカンに頑丈だったので外すのに苦戦します。

 

音自体は結構変わったかもです。

低音のパワーは上がったけど、低音の倍音は減ったような感じです。

一長一短かな。

 

元々のコンデンサも劣化してなかったし、交換しなくても良かったかもです。

昔のパーツの方が、線も太いし、ビンテージコンデンサとかも見た目もよいです。

 

ギターの時も思いましたが、オレンジドロップ的なコンデンサは音が少し曇るというか、クリーミーな色になる傾向があるかもですね。

 

ちなみに、仕上げの際に結構処理が甘かったりで、バリバリのノイズが出たりしましたが、関係ないところでうっかり金属シャーシに触れていたり、コンデンサが一部外れたりが原因でした。

 

予備のLeslie142でもバリバリ音がなるので、それはアンプ部分の配線チェックで直りそうです。

いろいろ勉強になります。

レコーディング

先日レコーディングをして参りました。

こんにちは、にしかわです。

レコーディングは毎度勉強になることがおおいですね。

 

今回はレンタルでハモンドB3とレスリー122という組み合わせを使うことができました。

状態もよく、とても良い音でした。

 

七月にもレコーディングして、その時は自前のNordC2Dとレスリー142をつかったのですが、個人的にはこちらの方が録り音は好みでした。

 

もちろんスタジオの機材やレコーディングの方法も違うので、一概には言えませんが、現在のハモンドのクローンの音質のレベルはかなりのところまで来ている気がしました。

音のレベルは一緒で後はキャラクターが違うみたいな。

 

自前の楽器だと、

・直接きこえなくても音のセッティングの想像がつく

・楽器のタッチに慣れている

・リバーブなどのエフェクトを曲によって微妙に変えられる

などの長所があります。

 

このエフェクトをこまめにいじれるというのはかなり大きいです。

今回のはリバーブが付いていないタイプのオルガンだったので、最初にモニターにリバーブを返してもらうだけでもかなり面倒くさいことになりました。

曲ごとに変えていられかったので、そのままでやりました。

 

レコーディングもやることが決まっているならいざ知らず、自分の演奏スタイルだと、かなりきこえてくる音でやることが変わるので、ここらへんのセッティングは本当に大事です。

 

ですが、少なくとも日本の録音する立場からだとあまり大事に思われてないのかもと最近感じることが多いです。

それが普通ならしょうがないですが、自分の演奏をよくするためにも、自分の機材でやった方が良い時代になったのかもしれません。

 

まあ今の機材の改善点は、ほぼ唯一多列接点がないところですかね。

手もそうですが、足鍵盤がそうなっているとかなりサウンドがかわるから、早くなんとかなって欲しいです。

 

電源タップその後

電源タップやら電源ケーブルの件は一段落ついており、今のところ特に不満は無いくらいになっております。

 

オルガン用に作ったタップを先日ギタリストに使ってもらったところ、オルガンに負けない力強さになったようで好評を頂きました。

 

個人的にはオルガン用のケーブルよりも、ギター用に向いているなあと思っている、家で使っているのもあるので、そちらも試して頂きたいとは思いました。

 

意外とギタリストに話を聴いていると、ギターでも太い低音がでる方が良いみたいですね。

 

個人的にはギターの低音の音域はいわゆるイコライザのローで充分持ち上がるからどちらでもよいかと思っておりましたが、そうでもないようですね。

 

むしろベースの帯域の一番下のところこそどうにもできないので、これらタップやケーブルをつくっていたのですが。

 

これらのケーブル類はきっと宅録にも使えそうなので、いろいろ使ってもらって感想も聴きたいですなあ。

 

そろそろ販売ちゃんとしようかな。

まあメール頂ければ、製作販売いたしますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

電源ボックスとか販売しよかな

いろいろ実験しております。

結構自分の知る範囲で良い音が作れてきた感じです。

 

というわけで、周りの人にお試しして一般的意見も聴いてみたいとて、サンプル用のケーブルとボックスを作ってみました。

 

左のがメインで、右のはまた違う規格のものをちょっと今後のためにも作ってみた的な。

 

左のボックスはオヤイデで買ってきた、穴が既に空いているプラスチックの箱(便利!)を元につくっております。

インレットはもちろん純銅でございます。

 

ちなみに、コンセントは一般的にはパナソニックの1512が自然で評価が高いです。安いし。

しかし、今回ほぼ同価格の神保電器のコンセントも導入してみました。1512と半分ずつ。

 

神保電器のやつの画像は

こんな感じです。

聞き比べてみたら、こちらの方が生々しくて好みでした。

 

というわけで、こちらだけでもよいのですが、せっかくなので、二通りの選択肢を設けました。

 

そして内部配線はオヤイデの青いケーブルをなんとか4.0sqという太さのまま分岐させて端子を使わずダイレクトに接続。ここで半分の2.0sqにしただけで結構寂しくなります。

端子も接続には便利ですが、かなり情報が減ることがわかったので、気合いのダイレクト接続です。

はんだをちょっとつけるだけだと、ダイレクトと比べても情報が薄くならなかったので、はんだで少しだけ処理する事にしました。

 

とりあえずこれで、余計な劣化を抑えつついい感じの電源ボックスの量産品第一号ができました。

使ってみてもよい感じです。

 

オーディオ用としてはどうかはわかりませんが、楽器用としてはよいと思います。

完全に楽器用として作られたものもないし。

 

そのうちちゃんとページ作って売るつもりですが、この時点でボックスとケーブル(着脱可能)とのセット欲しい方がいらっしゃれば、大体20000円で作ります。

着脱可能にする分材料費も結構かかるというものです。

欲しくてガマンできなければ、メールフォームからでもご連絡くださいませ。

 

写真右側の規格のでもいろいろ試してみたいです。

楽しいですね。

電源ケーブル今のところ主力と新作

楽器のための電源プラグに関しては最近はもっぱら純銅推しですね。

他のは使わないです。

こんにちは、にしかわです。

 

とりあえず

これはオルガン本体用として主に使っております。

オヤイデ製ケーブルです。

全体的に伸びやかで、低音の良いところが太くなります。

ノードにもB3にも同じように使えてます。

気に入ってますが、楽器やアンプの処理能力がかなり高くないと、音がつぶれるかもです。

ハモンドSK1にベーアンの組み合わせで、本体に繋いだときは、音の立ち上がりも鈍くなる感じでした。

要研究です。

 

あとは

塩田電線のケーブルです。

これは普通の安い電源ケーブルと比べてもくせはなく、自然ながらもランクがあがった感じです。

他のある程度の値段の電線に比べて尖ったところはないですが、聞き飽きないという素晴らしい特徴があります。

ちゃんとニュアンスもでるのですね。

いろいろな楽器やアンプ、どこに繋いでもいいと思います。

ちなみに、今のところは壁コンセント~電源ボックスの間に使っております。

 

 

そして画像はないですが、

今回Belden19364も試してみました。

本当は塩田電線の同じケーブルを買い増そうとおもっていたのですが、在庫切れのため、代替品として買ってみたのがきっかけ。

 

比較的ナチュラル目ですが、それでも高域などに特徴があるかもです。

オヤイデのやつ程ではもちろんないですが、塩田電線よりも押し出しは強いですかね。

 

最初はきつすぎるかなと思っておりましたが、しばらく試していたら、ギター(アンプ)との相性の良さに気づきました。

ギターの高域を弾いたときや、普通にコードを弾いたときにナチュラルにジャリっといいます。

このニュアンスが音色的にとても美しいです。

 

というわけで、怪我の功名ながらこのケーブルはギターアンプ用として決定しました。今のところ。ステキです。

オルガンに繋いだときにどうなるかももう少し調べてはみたくもありますが。

ギター内部配線、ポット、コンデンサ交換したです

2日間あったレコーディングの初日の夜に、ギターの改造にチャレンジしてみました。

無謀といえば無謀です。

 

今回も近所の友人のスペースをお借りしました。

道具もいろいろあって便利でございます。

 

こんな感じで、あれ、つないだ後かな、画像はさておき、引っ張り出してみると何が何だかよくわからないです。

つながりまくりで意味不明。

 

というわけで、引っ張り出した状況でしばらくフリーズしておりましたが、一時間以上考えていたらなんとかわかりました。

 

わかるものから地道にやる、ということと、ごちゃごちゃつながっているのはアースなので、適当に外しても、目的がわかったからもとに戻せるというところまでたどり着きました。

ものすごい進歩です。

 

というわけで、せっかくなので交換してみました、いろいろ。

・内部配線

western electricの1960年ものです。

ブラックエナメルコーティングされた単線です。

音がよいらしい。

 

・フォーンジャック

定番のスイッチクラフト製のものに

 

・ポット

フロントのみCTSのものにしてみました。

リアはそのまま。

 

・コンデンサ

両方ともオレンジドロップだと思います。

オレンジ色だったので。

 

・リアピックアップ

セイモアダンカンの前つけていたハムバッカーのがあったので交換してみました。

 

と、もはや原形をとどめていない感じです。

なんだかんだ6時間ほどかかりました。

 

肝心の音に関してはものを換えすぎてよくわかりませんが、なんか太くはなったもよう。

 

といってももはや太さに関しては電源ケーブルでかなりの部分コントロールできるから、太くならなくてもよかったけど。

つやとかニュアンスが上手く出ればよいですね。

 

まあこれから使いながら、いろいろ調整したいところです。

そしてギターもうまくなりたいですなあり

自作電源ケーブル比較その2 ケーブル

というわけで先にその1を読んでくださいませ。

マニアックですみません。

 

ようやくケーブルごとの比較に移れます。

とりあえず純銅プラグと純銅インレットプラグ、内部配線やコンセントは同じ条件なので、それなりにわかりやすいとは思います。

 

なおここに挙げるもの以外にも安いケーブルとかいろいろ試しておりますが、わざわざ書くほどではなかったので、割愛します。

今この条件で比較したら違う印象かもですが、まあそれはまた時間がある時にしましょう。

 

一応オルガンとギターで繋いだときの印象をわけてみました。わかる範囲で。

 

ではケーブルごとに行ってみましょう。

オヤイデで売っているケーブル。

2000円/m  4.0sq

 

・ハモンドオルガン

低音もでるし、全体的にバランスがよい印象。音のやわらかさもあって、オルガンの電源ケーブルとしては使い易いのではないかと思います。

 

値段相応で良い音で、個人的にはかなり好きです。

持っていて損はないと思います。

 

・ギター

柔らかく太い音。

高音も抜けつつサステインも長かった印象。

このケーブルの特徴は良い音ながら、普通のケーブルとの違いがわかりやすいですね。

 

塩田電線のケーブル

1000円/m(多分) 2.0sq

 

・ハモンドオルガン

ナチュラルですが、普通のケーブルよりも情報量が増えた印象です。

ニュアンスも出つつ、上のケーブルほどは出過ぎないのは、よいところだと思います。

状況や気分で使い分けてもよいかと思ってます。

 

・ギター

オルガンの時と同じ様な印象ながら、ギターアンプの方が、より普通の電源ケーブルとの違いが分かりやすく、そしてよい音にきこえる。

ニュアンスももちろんありながら情報量もあって、ナチュラルよりです。

弾いていて飽きないのがよいですね。

 

western electricのケーブル

2400円/m 14AWG(2sqくらい?)

 

ビンテージのケーブルです。

ひょっとしたら復刻版かもです。

 

・ハモンドオルガン

ナチュラルです。

それに加えて中域が持ち上がります。

太さもそれなりなので低音も劣化することなく出ていると思いました。

 

中域の持ち上がり方は自然ですが、現代のオルガンの音に相応しいかというと、今のところこれでなくてもよいかなという感じです。

 

・ギター

ギターには中域の持ち上がりはフィットしていると思いました。

音の太さも上がりますね。

 

 

western electricのケーブル

2000円くらい/m 16AWG(1.25sq)

 

1960年製らしいです。

ビンテージその2ですね。

 

・ハモンドオルガン

western electricのケーブルはちょっと中域が持ち上がるかもです。

このメーカーの特徴かもです。

逆に中域持ち上がりはビンテージ感なのかもしれませんね。

14AWGのものより細い分太さは減りますなあ。

 

・ギター

やはりこういう特性はギターに向いているかもです。

ニュアンスも出しやすく、生っぽさもありながら、抜けていく感じです。

オルガンよりギターアンプとの組み合わせのほうが好きですね。

 

 

というわけでいろいろ試してみましたが、楽器の特性との兼ね合いも考えるのが重要ですね。

 

まだこれも研究したいし、ギターシールドとかマイクケーブルもなんとか好みをみつけたいですね。

自作電源ケーブル比較その1 パーツ編

というわけで、自分で作っていたらちょっと詳しくなりました。

こんにちは、にしかわです。

趣味の世界へようこそ。

 

ケーブルの比較に写る前に、

他のパーツについても触れておきましょう。

ここまで至るのにいろいろなパーツを付け替えまくって手間と時間とお金をかけたので、それなりには考察できると思っております。

 

<プラグ>

かなり大事です。

メッキや材質でかなり変わります。

 

・真鍮製プラグ

一般的にナチュラルとか、すっきりとか言われております。

まあ概ね同意ですが、楽器の表現としては、ニュアンスが全くなくなっておもしろくない印象です。

カナレのシールドでアンプに繋いだ感じに近いものがあります。

カナレのケーブルが好きなら良いと思いますが、今のところ自分は好きではないです。

 

・純銅製プラグ

若干荒々しいとか、酸化して音質劣化すると言われております。

 

個人的には好みです。

全体的にはっきりした発音で、変な味付けも不足も感じないです。

全体的なので低音も増えると思いますが、情報過多にはなっていないのでケーブルの特性も素直にでるという印象。

ニュアンスもでます。

 

今のところは全部純銅プラグでいいんじゃないかと思っております。

 

・金メッキプラグ

粘りがあると言われております。

 

当初は好みで使っておりました。

これは全帯域にわたって押し出しが強いかもですね。太く艶やかです。ポップですかね。

 

一方で、もともとが情報過多なのか高域を含む和音を出したときに、コンプ感というかつぶれ感がでて、思ったよりダイナミクスレンジが狭まる印象です。

それによってニュアンスが無くはないが平べったくなる印象。

 

またどの線につないでも、片側だけでもかなり金メッキの音がするので、ちょっと濃すぎるかもです。

 

そう思ってプラグの電極の一つだけ金メッキにしてみたけど、お店の人に位相が変わるからオススメしないとのことでした。

また時間があれば試してみてもよいですが。

 

・銀メッキプラグ

全体的にバランスはよいようですが、手に入りにくいのと、価格がお高めです。

純銅で十分なので、わざわざ使わなくてもよいかと思っております。

もう少し調べてみますが。

 

・ニッケルメッキプラグ

いわゆるふつうのプラグについているものです。

高域が持ち上がるとのことです。

 

ニッケルのおかげかどうかわかりませんが、ふつうの電源ケーブルはニュアンスがよくでると思います。

若干音が細いものも多いですが。

しかしその音は味わい深く、ふつうのケーブルの雰囲気は結構好きです。

 

オルガンなら本体だけ特別なケーブルを使うだけでも十分だと思っております。

 

<インレットプラグ>

ボックスに取り付ける受け側のプラグですね。

いろいろ材質があるのですが、上と同じ理由で純銅のものにしております。

 

<ボックス>

今のところあまりこだわりは持ってないです。

とりあえず無難に金属製を選んでおります。

金属で密閉するのがよいとか、足元の振動を抑えるとよいとか言われておりますが、まだ実験してないので不明。

 

<コンセント>

これも大事です。

かなり音が変わります。

 

オーディオ用や医療用のものも借りたりしながら試しましたが、これらは値段の増加に伴いハイファイになる印象です。

 

正直聴き疲れするので好きになれなかったです。

かといってオーディオ用でも安いものは音がぼやけがちです。

結果として、パナソニックの安い一般的なコンセントが一番ぼやけず、癖もなかったのでそれにしておきました。

ここらへんもまた調べてみたいですけど。

 

<内部配線>

ボックス内の配線です。

インレットプラグからコンセントまでですが、結構使用した線の影響がでます。

 

いろいろ試しましたが、基本電源ケーブルと同じ特性なので、ある程度太く癖もないオヤイデの青いケーブルをバラして配線しております。

 

配線の留め方も比較してみましたが、圧着のピンを経由すると直づけより音がぼやけることがわかったので、直づけにしております。

 

ただ、線が柔らかいので、はんだでちょっと固めてから差しております。

これなら音質劣化はだいぶ抑えられた印象です。

 

 

というわけで、まだ研究不足の部分もありますが、あとはケーブルごとの比較となりました。

長いので中断。

電源ケーブルとボックスを受注しました

まあいまだに実験してますが、

だいたい分かってきました。

電源の話です。

こんにちは、にしかわです。

とりあえず現状のものを気に入ってくれた人から製作を依頼されました。

 

というわけで材料はこちらです。

・ケーブル

・プラグ(オスメス)

・金属のケース

・フタ

・インレットプラグ

・コンセント二個

・熱収縮チューブとかネジとか

 

アマゾンや秋葉原でそろえました。

 

インレットプラグをケースに取り付ける為に穴を空けたのですが、手持ちの電動ドライバーとミニルーターでやるにはかなり大変でした。

丸く縁どりしてあったので、叩けばなんとかなったかもしれないですけど。

 

まあ、それさえ終わればあとはヤスリで穴の大きさ整えて、いろいろ組み立てていくのみです。

 

ケーブルも太めなのですが、研究の結果圧着のピンでつなぐと音がちょっと劣化したので、なるべく直にできるよう内部配線に一工夫しておきました。

こだわりですな。

 

というわけで完成品がこれです。

向きが上下逆が良かったのですが、変更できなかったので、このままで。

 

ちょっと写りが暗いけど、上手にできたと思います。

音も確かめましたが、このセットだと

・低音太い

・中域はつまりすぎず

・音の分離も抜けもよい

という方向で、変に弱点もなく、汎用性が高いと思います。

それでいて、電源を変えた違いがわかりやすく、オーディオ用の電源によくある様な最初は良いけどすぐ聴き疲れするようなこともないと思います。

 

一応もう一種類ケーブルの候補があるのですが、

そちらはどちらかというとナチュラルで、ふつうの電源ケーブルのランクアップ版みたいな感じです。

 

今回は低音が欲しそうだったので、こちらにしてみました。

もう一方もよいと思うし、こういう時にすぐ換えられるのはケーブルとボックス分離型のよいところです。

 

分離型のほうが音色が劣化するという見解もありますが、その日の状況や、好みの移り変わりでカスタマイズしやすいのは、自分のようなライブミュージシャンにはよいとは思っております。

 

というわけで、このわボックスやケーブルが欲しい人がいらっしゃれば、メールフォームでご連絡くださいませ。

受注生産します。

 

評判がよければ、このサイト内に電源ケーブルとボックスの販売ページでも作ろうと思います。

電源ケーブルとシールド

というわけで相変わらずケーブル実験しております。

音の違いが楽しくてはまってしまいますね。

こんにちは、にしかわです。

練習もしたいのだけど。

 

とりあえずまた新しい月になったので、材料やら工具やら仕入れました。

電動ドライバーは本当に便利ですね。

コード付きの安物ですが、十分機能は果たしてくれてます。

 

そのほかはんだづけ用のサポートをしてくれるアームも買ったので、シールドケーブル製作に役立つと言うものです。

これまた安かったのですが、良い世の中だと思います。

 

電源ケーブルはとうとうウエスタンエレクトリックのビンテージのケーブルも仕入れてみました。

せっかくなので、タップの内部配線にも一部流用しております。

 

ビンテージ電源ケーブルはまだそこまでチェックは出来てないのですが、ナチュラル目でよい感じです。

ノーマル電源ケーブルのニュアンスがよくでる感じもあるのがよいです。

加えて、若干ミドルつまみ上げたような感じですかね。そういうケーブルのようです。

 

他の太い現行のケーブルは全体的に音圧がなぜか上がるのですが、ビンテージのはそこまででもないようです。

まだ調査してみます。

多少使い込まないと音も落ち着かないので。

 

プラグに関しては金メッキのやわらかな感じもよいのですが、高域でちょっとつぶれる感じがあることに気づいたので、このところは純銅が基本になっておりますが、また真鍮も採用するかもです。

まだわからないことだらけです。

 

まあ、わかることも増えてきて、今のところは今回手に入れたWEのと前に買ったオヤイデの青いケーブルがメインで調整していくことになりそうです。

あとはプラグとか、タップ側のパーツや、つなぐ機器などでコントロールしていく予定。

現状でもまあまあ良い音です。

 

一方でノーマル電源ケーブルの味わいもあるから、それは超えて起きたいところなのですが、調整が難しいですね。

音の太さとか音圧とは逆の部分のようなので。

 

 

一方で、ギターケーブルも新しく作ってみました。

先月試しにベルデン8412の出来合いを買ってみたのですが、ギターには太すぎる音だったので、今回はベルデン9395というやつにしてみました。

プラグはノイトリックの銀色のやつです。

これには金メッキ使わず。

 

これは結構良かったと思いました。

太さも適度にありつつ、バランスよい感じですね。

 

ベルデン9778や、別のメーカーのフォンジャックも試してみたいのですが、これはまた時間ある時にやろうかと思います。

 

そして今度ギターの弦を交換するときは、内部配線も換えようかと思います。

もともとが安いギターなので、配線を換えた方が効果的な予感なので。

 

いろいろ楽しいですね。

ハモンドオルガンのコンデンサとかもそのうちかえたいです。

電源その2

引き続きいろいろ研究しております。

電源はおもしろいです。

こんにちは、にしかわです。

 

電源ケーブルでも、プラグでも、壁コンセントでもいろいろ音色がかわるので悩ましいところです。

 

このところ調べていると、「フラット」がオススメみたいですね。

変に味付けせず、そのままが一番よいみたいですけど。

 

すると、選択肢としては、プラグは無メッキ、特に真鍮製がよくて、ケーブルも変にオーディオ的に高級である必要も内容です。

壁コンセントも普通の無メッキがよいみたいです。

 

ということで、ウェブ上でもいろいろな意味で有名な「プロケーブル」というサイトのケーブルとタップを試しに購入してみました。

どちらも1万円くらいです。

安くはないのですが、オーディオ的にはお手頃価格ですね。

 

そのサイトでは結構断定的にこれらケーブルやタップの良さを説明してあります。

なかなかどうして断定的なものには信者もいる一方で、アンチもいるようです。

というわけで、あまりに自信があるので、話半分のスタンスながらわたくしも試してみようと思いました。

 

まだ、いろいろなケースで試してないし、

ライブで他のと比較しながら使う時間もないのですが、

とりあえず使ってみた感じだと、

かなりいいかもしれないという第一印象でした。

 

ちなみにためしてみたのは、

ギターとギターアンプ

hammond B3 と Leslie122

hammond SK1 とベーアン

の組み合わせです。

 

これがフラットなのかはまだよくわかりませんが、

分離よくなった

が、高域はやわらかくもある

低音もよくきこえる

という感じです。

全体的にも聴き疲れしなさそうです。

 

普通の付属の普通の電源ケーブルの音もなぜか味わいがあって好きだったのですが、それよりかは太いですね。

 

ただ、他のオーディオ用のパーツから作られたもののように、変に固かったり、前に出過ぎたり、太すぎたりという感じではなかったので、今後の使い方が楽しみです。

 

タップの方もほとんど同じ印象ですかね。

 

これからいろいろなシチュエーションで比較して行こうと思います。

とりあえず買って良かった気がしております。

つづく。