「12AU7」タグアーカイブ
ハモンドオルガン本体の真空管かえてみました
ハモンドオルガン本体のアンプ部分をメンテナンスして音が変わったので、ついでにもう少し実験してみました。
真空管をいろいろ買って試してみました。
割と国産のビンテージみたいなのがバランスよくて好きなので、ヤフオクで買ってみました。
新品の真空管買うより安いです。
ちなみに買ったものは
12AU7 12AX7 6C4×2 6AU6×2 6X4 12BH7
です。
結果、全部国産にしたら割と薄味になってしまったので、一部はアメリカンなやつにしてみたりとバランスとってとりあえずいい感じになりました。
全て国産にすればよいわけでもないかもですけど、個体差もあるので、今回だけではわからないですよね。
まあでも12AU7とかは松下のとか割と好きです。ハズレ今のところあまりないかも。
Leslie2103mk2のプリ管かえました
同様に小型レスリースピーカー2103のプリ管12AU7も国産にかえてみました。
安心のヤフオクです。
今回は東芝でございます。初の東芝。やはり国産なのでまろやかでした。
もともと2103はパワフルで低音が強すぎるところもあったので、結果いい感じになったと思います。上から下までまろやかな音です。先日導入したハコとも相まってかなり幸せな響きかもです。
Leslie 142のプリ管かえてみました
このところは機材のちょっとした調整が多いです。
手持ちの真空管で12AU7という種類のプリ管をいくつか持っておりまして、その中の一つが国産のもので気に入ってました。日本製はパワーよりもバランスとまろやかさみたいな。お国柄でしょうか。
最近ライブ用のLeslie142の音がどうしても固かったのでなんとかならないかと思い、ヤフオクにて国産の真空管を手に入れてみました。ひさびさのオークションです。
元々のエレハモから写真のナショナル、松下製のを手に入れて取り付けてみましたが、かなりいい感じに音が柔らかくなってサウンドもよくなりました。
142の方はパワーは十分出てたし、上下のドライバーもスピーカーも新しいリプレースのものだったので、そういう意味で相性がよかったかもです。
逆にOJC(沼袋のお店)にあるLeslie122はもう少しパワーが欲しかったので、国産をつけるとちょっと弱くなってしまうようでした。
個体にあわせていろいろ調整せねばなのですねえ。