バッキング、いわゆる伴奏などでコードを弾くとなると当然コードをそのままあるリズムの形に弾くのが普通の発想であります。ノーマル。
そうするとあるコードに対してどういうコードを弾くかになるのは当然だとは思います。
もちろんハーモニーは横につながるものですが、どちらかというとこれは単体のコードの話です。
さて、バッキングでのグルーヴというかノリとかそういうものまで考えると、コードの構成音ひとかたまりというよりも、1音か2音か、それ以上でもよいけど、小さいユニットで交互なりに弾いた方が、音の高さでのアクセントや、細かいリズムなどを表現し易いし、何より、音圧的にも主旋律を邪魔しにくくなるのではと、よいことが結構あるわけです。
もちろんユニットの組み合わせは結構大事なのですが、そこまで複雑でなくてもよいようです。
これに気づくと結構楽しくて、伴奏でやるべきことが見つかったりします。
自分のソロ中でも、合間合間にコードを入れるのはかっこいいのですが、かっこいいのが目的というか、いい感じにわざわざコンピングをはさんだ方が、ソロのノリも全体の内容もあがるからだということがわかります。だからかっこよくきこえるみたいな。
なるべくいい感じのノリを出している時間を少しでも増やしていきたいものです。
というようなことをレッスンでも地道にやっております。
興味があればお気軽にお問い合わせくださいませ。