突然ヒューズが飛んで電源が入らなくなってしまったギターアンプVOX AGA70なのですが、とりあえず修理してみることにしました。
1日目はものすごいたくさんある回路図をダウンロードして眺めてみました。当然ちんぷんかんぷんです。
とりあえず分解できるだけしてみて、基板を外して眺めてみると電源部あたりで熱で焼けた跡が見られました。
再び買ってきたヒューズを入れて電源入れたらなんか小さいコンデンサーが破裂したぽいので、しょうがないから怪しそうなとこのパーツ類買って取り替えてみるということにしました。
日がだいぶかわって2日目。
その間にたまたま見つけた真空管アンプの回路の説明しているサイトでいろいろ勉強してみたり、車の修理とかも間にはさみつつ、とりあえずパーツも手に入れたので取りかかってみました。
とりあえず電源周りということで、ブリッジダイオードとICレギュレータと吹っ飛んだコンデンサをがんばって換えてみました。
なんのパーツかというと電源の交流を直流(音を増幅させるとかに使う)に直すところのものです。
とりあえず組み直したら、ヒューズは飛ばず電源は入りました。
ですが、スピーカーに全く信号が出力されてません。ノイズすらない状態。
途中のつなぎ間違えとかスピーカーの断線とかも確認したのですが、いまいちわからないです。
というところで一旦また日を改めることに。
ただ電源がはいったから進歩していると思います。
見慣れてきたせいか、だんだん回路図もちょっとずつわかるところもでてきたような。
またそのうち続きやります。