西川 直人 のすべての投稿

2023年12月のライブスケジュール

date:12/2(土)
place:Sometime(吉祥寺)
start: 14:00~ charge:¥2000
members:越智巌(gt) 西川直人(org) 横山和明(dr)

date:12/2(土)
place:
start: ~ charge:¥
members:藤井伸昭(dr) ほか

date:12/3(日)
place:Into The Blue(町田)
start: 17:30~ charge:¥2700
members:Jam Session西川直人(orgなど)

date:12/8(金)
place:Virtuoso(赤坂)
start: 19:30~ charge:¥3000
members:宮之上貴明(gt) 西川直人(org) 大阪昌彦(dr)

date:12/10(日)
place:Cochi(小岩)
start: 20:00~ charge:¥2800
members:ビリージーン(as) 西川直人(org)

date:12/15(金)
place:M’s(国分寺)
start: 19:30~ charge:¥2200
members:小野寛史(gt) 西川直人(org) 木村紘(dr)

date:12/16(土)
place:Jazz38(亀有)
start: 19:00~ charge:¥3500(2drink付き)
members:Jam Session西川直人(orgなど) 小暮哲也(gt) 小沼奏絵(dr)

date:12/17(日)
place:M’s(国分寺)
start: 15:00~ charge:¥1500
members:Jam Session西川直人(org) 広瀬潤次(dr)

date:12/22(金)
place:Mushroom(春日)
start: 19:30~ charge:¥
members:samA(vo) 西川直人(org)

date:12/23(土)
place:Greco(新子安)
start: 17:30~ charge:¥3000(1drinkつき)
members:中野香織(tp) 絵馬優子(vo) 筒井政明(tp) 西川直人(org)

date:12/24(日)
place:Jazzmal(南与野)
start: 14:00~ charge:¥1500
members:Jam Session西川直人(org) (dr)

date:12/26(火)
place:Blue Eyes(銀座)
start: 19:30~ charge:¥4000
members:西川直人(org) 三木俊雄(ts) ハル高内(gt) サバオ渡辺(dr)

date:12/28(木)
place:M’s(国分寺)
start: 19:00~ charge:¥2200
members:ハル高内(gt) 西川直人(org) 藤井伸昭(dr)

date:12/29(金)
place:Expression(神保町)
start: 19:15~ charge:¥2000
members:Jam Session 西川直人(pfほか) 松尾英憲(b)

date:12/13(水)
place:Jazzmal(南与野)
アンサンブルレッスン

レスリー2103mk2スピーカー交換142との比較レビュー的な

ツアー中にレスリー2103の低音用5インチスピーカーが音量に耐えかねてコーンの端の樹脂がビリビリとノイズを出すようになってしまったのでメーカーにスピーカーユニットを注文して交換しました。片方は異常なかったのですが、せっかくなので本日の配信ライブのついでに両方交換。
これまでついていたスピーカーユニット。左が修理したときにつけてもらったやつ。右が元のやつ。左はなぜかくすんでいてザラザラ。
そもそも今回だめになったスピーカーユニットは去年多分ホコリと秋の長雨の湿気でどこかがショートして修理してもらったときに交換してもらったもの。
くすんでるユニット。型番みたいな数字は薄いけど6H3なのかな。9N1という個体と種類は違いそうな。交換してもらってからは低音薄くなった気がするし、スピーカーのガスケットという縁の紙の層も剥がれていて音量が上がるとそこもビリついた音が鳴るし、今回音量あげたときにスピーカーのコーンの端についているゴムの部分もビリビリなるので流石に使い物にならなくなったわけです。
修理終わってからはなんか低音軽くなって悲しいなあと思ってましたが、パワーアンプの部品も交換してもらったこともあり、要エージングで様子見なのかなあとおもっておりました。
6H3?と書いてあるやつはなぜか表面がくすんでいてザラザラ。今回ダメになったやつです。
これは元々ついてたやつ。9N1と書いてある。
これは特に問題なく使えてました。とりあえず予備にしようかなと。
一方、元のは9N1と、これらは違う種類なのかな。
今回手に入れたスピーカーユニット(下)。きれい。なんか書いている数字が微妙に違うぽい。233という型番なのだろうか。
新しいスピーカーユニットとの比較。新しいものは233と書いてある。
また違う種類なのかな。なんだろ。
とりあえず新しいユニットにしてみたら調子はだいぶ良さそう。
低音十分でてるぽい。よかったよかった。
実際配信ライブはレスリー142を使ってしまったので、2103の新しい状態でのバンドでのきこえ方はまだテストできてないです。
ツアー中に2103はまた良さげな配線に換えてしまって、結構よいなあと思ってたところでしたが、結構この新しいスピーカーユニットで音が変わってしまってのでまた配線の吟味からやることになるかも。
2103と142が並んだ珍しい光景。2103の下のハコは折りたたみできるただの板でつくってあります。122と142の中間くらいの高さになったのかな。聴き比べするのも珍しいです。
せっかく142と2103を並べたので音出して比較してみました。
両方とも12時くらいのボリュームです。
結果意外なことに2103の方が上も下も音が大きくきこえました。低音も小型レスリーの方がでるのか(笑)。すごいな。
中域より上も2103はすごいちゃんとでるし、これも好きなやつに交換してしまった高域のドライバユニットのせいかもしれませんけど抜けも良さげです。
全体での太さと抜けの良さがちゃんとあります。
142の方はそれに比べて柔らかい深い感じの音ですね。特に低音が2103と比較して出ていないようにきこえますが、スピーカーユニットが15インチ、キャビネットもまあまあ大きいので50hzくらいの音量を感じさせないけど豊さを決定する帯域が実はよくでてそうですね。
ここばかりは2103ではどうにもできないかも。
それゆえか142は高域もかなり柔らかくきこえますね。そして全体の音の余裕がある感じ。
というわけでこっちも改造してあるけどビンテージの142の音の豊さってすごいなあと思う一方で、お世辞でもなく2103も負けてない良さがあって、スピーカーユニット交換して万全の今ならツアーでも142運びたいなあと思わなくても良さそうな希望が湧いてきました。
今月はこの両方のスピーカーのサウンドをもっと追い込みつつ可能性を探っていこうと思います。たのしみ!
そして誰か今回のこの5インチスピーカーユニットのあの謎の記号について教えて欲しいです。

上里SA近くのおかしのアウトレット

ツアーから帰宅中。
山形と新潟は雨も降ってこの時期なりに結構寒かったけど、関越トンネルを抜けたら晴れてて暑いくらい。
そういえば東京の方はこんな感じの気温だったような。
DSC_0349
さて、関越道の上里SAによったので、そこから歩いて降りていけるお菓子工場によりました。
アウトレットおかしが特にお買い得ですな。
DSC_0349
フロランタンの端切れ詰め合わせが個人的におすすめです。いくらでもたべられます。
DSC_0350
建物内にパン屋もあるのだけど、どれもレジで118円でした。普通の半額くらいでしょうか。
しかもおいしい。
DSC_0351
満足です。
かえります。

配信ライブに参加してみました

先日は超豪華なスタジオを新しく自分で作ってしまったギタリスト中藤孝二くんの配信ライブに参加してみました。
YouTubeに動画として残っているのでよかったら聴いてみてください。

初めて見る曲が多かったですが気合で乗り切る感じもおたのしみください。

だいこうぶつ

一番すきなたべもののひとつです。
麻辣刀削麺(大)。
DSC_0340
今日(10月末のはなしです)は月末、そしてツアー前でいろいろやることがたまっておりまして、車をメンテナンスしにいったり、忘れ物を回収しにいったり、配線材やパーツを買ったりそのほかこまごま事務作業をまとめてやっておりました。
いつもは何もない日は練習とかしてたりがほとんどですが、その代わりに外出したのでいつも時間があわなくて食べられてないものを食べました。
ひさびさに食べたけどおいしいですなあ。
近所に夜中にやってる刀削麺屋できないかなあ。
とりあえず帰宅したら多少時間がありそうなので練習でもしよかとおもいます。

まだ十月だけど積雪的な

DSC_0339
東京都北区。
北なので雪国です。
ライブ終わって帰ってきたらなんか地元の積雪?がすごいー。
よく見るとあられとかひょうのようですな。
この一帯はどんだけ降ったんだ(笑)。
そもそもライブ中にただの小雨か降ったのかなくらいに思ってましたけど局地的になにかあったぽい。
DSC_0339
DSC_0338

レスリー2103mk2と142のスピーカー配線材かえたけど

アンプの低音用のスピーカーの配線材を換えてみました。
より低音がでる方向に。
DSC_0337
小型レスリー2103mk2もビンテージの大きめの142も両方。
割と今までは抜けはよいからアンサンブルでは全く困らないものの、若干倍音多めでなんか暖色系の音すぎるかなと思って使っておりましたが、換えたことによってひとりで弾いてるとよりハモンドオルガンらしい倍音の感じになって音色だけでしあわせだなあと思えたので早速昨日のライブで使ってみました。
昨日使ったのはビンテージの方ですな。142です。
わくわく。
というわけで実際ライブの本番で音をだしてみたのですがなんか音が潜ってしまいました。
あれれ。
音が抜けない。
ひとりで弾いていていい音色は必ずしもバンドアンサンブルでも良い音ではないのですなあ。
なんか何度もこういうことあった気がするけど。
毎度「今回こそは…!」と思ってる節はあります(笑)。
というわけでライブの休憩中に線を今までのに戻したらわりとうまくいったぽいです。
うまく音が機能したみたいな。
オルガン本体までビンテージだったらこういうことも無いのかもですけど、少なくとも現行の機種使ってるならちゃんとアンサンブルで機能する方に寄せていかないとなあと改めて思いました。
単体の音色については今回は妥協するかー。
まあ十分合格点ではあるし。
というわけで帰ってきて夜中にまたせっせと機材を家に運び込んで配線材を元に戻しました。
戻したといってもまあこれも改造済みでオリジナルとは違うやつですけど。
さらに余談ですがひとつ今回学びがあったのは、配線ははんだ付けよりも端子を介して留めた方が音色が良い、というか好みだったというところでしょうか。
端子のほうがぷりぷりしてます。
これは予想外でした。
こうやってちょっとずつ学んでいくのです。
これもまやかしかもしれんけど(笑)。

四谷メビウスでジャズファンクバンド!

四谷メビウス初出演でした。
石渡みなみ(sax)バンド。
ジャズとかファンクとかですな。
DSC_0322
五人編成で豪華!
今年一番音量だしております。
このアンプ小さいけど意外となんとかなるものですな。
あまり出し続けると音ですぎ警告ランプがすぐ光るから飛びそうでこわいけど。
満員御礼でありがたやです。
次回は1/28を予定しております。
ぜひ聴きにいらしてくださいませ!

フェイスブックから謎のおしらせ

Facebookからなぞのお知らせ。
数日前にもにたようなものがきてたけど。
なんかよくわからないけど褒めてくれてるようだ。
うれしい!
とまあ純粋な心持ちの方なら思うのかもしれませんけど、これ系の誘い方って最終的になんか逆にお金とかとられる養分への誘いに似てるなあと思いました。
自己啓発セミナーとかマルチ的なものとか。
最初とりあえず人の話はひととおりよく聴いてしまうタイプなのです。
そんなことを思うのは、以前たまたまひょんな勉強会みたいなのから知り合ったおばちゃんとの話のいきがかりで「おすすめの会」にホイホイついて行ってみたこともあるからです(笑)。
ついてからすぐ「こ、これは‥」と気づきましたが、帰りづらかったので最後まで参加した思い出。
ダイジェストで話すと都心の公民館の会議室みたいなところに20人くらい集まって(新規のターゲットは自分を含め3人)よくわからない会長ぽい頭がぼさばさのおばあさんのふんわりしたスピリチュアルなお話を聞いて、同席していた瞳孔開き気味の会員さんたちのハイテンションな近況報告のプレゼンを聞いたり、お手紙コーナーがあったり、軽く自己紹介させられたり。
会の締めに、最後にみんなが示し合わせたように突然両腕をかき混ぜるようにぐるぐるしだして、横の人たちとハイテンションでハイタッチし始めたので、いたたまれなくなってぎこちないながらも同じく腕をぐるぐるして横にいた瞳孔開き気味の人たちともハイタッチしてきました。
あの瞬間だけはちょっと変われたかもしれません。
いや変われたに違いない!
というわけでその会はそれでおわっただけ。
その場での勧誘とかはなかったです。
なんか最初に3000円位だけ払った記憶。
ちょっと拍子抜け。
なつかしいなあ。
あれ、なんの話だっけ。

吉祥寺サムタイムのお店のコンセント

吉祥寺サムタイムでライブでした。
音づくりが難しいなあと思いながらファーストステージを終え、セカンドステージの途中で思い立って写真上部のコンセントから左下のコンセントに差し替えてみました。
DSC_0337
その瞬間から音がだいぶかわってかなりやりやすくなりました。
固すぎて困ってたのがある程度柔らかくなって音量も出しやすくなるみたいな。
というわけで電源使う系の皆様はこの左下の方のコンセントを使うことをおすすめします。
というごく数人にしか役に立たないであろう謎の周知的おしらせでした(笑)。

2023年11月のライブスケジュール

date:11/4(土)
place:Jazz38(亀有)
start: 19:00~ charge:¥4300(2drink付き)
members:西川直人(org) 久保田浩之(gt) 小松伸之(dr)

date:11/7(火)
place:HUB(浅草)
start: 19:00~ charge:¥2750
members:寝占友梨絵(vo) 西川直人(org) 柵木雄斗(dr)

date:11/10(金)
place:Back In Time(小岩)
start: 20:00~ charge:¥3500
members:布川俊樹(gt) 西川直人(org) 関根豊明(dr)

date:11/11(土)
place:ペンタ(経堂)
start: 19:30~ charge:¥3500
members:布川俊樹(gt) 西川直人(org) 関根豊明(dr)

date:11/17(金)
place:Jazz38(亀有)
start: 19:00~ charge:¥3500(2drink付き)
members:Jam Session西川直人(org) 小暮哲也(gt) 小沼奏絵(dr)

date:11/22(水)
place:アディロンダックカフェ(神保町)
start: 19:00~ charge:¥3500
members:越智巌(gt) 西川直人(org) 横山和明(dr)

date:11/23(木)
place:ユードビー(洗足)
start: ~ charge:¥
members:布川俊樹(gt) 西川直人(org) 関根豊明(dr)

date:11/24(金)
place:M’s(国分寺)
start: 19:30~ charge:¥2200
members:ハル高内(gt) 西川直人(org) 吉岡大輔(dr)

~布川俊樹(gt)OJPトリオツアー~
members:布川俊樹(gt) 西川直人(org) 関根豊明(dr)

date:11/26(日)
place:ガンズ(福山)

date:11/27(月)
place:ジューク(広島)

date:11/28(火)
place:SOHO(岡山)

date:11/29(水)
place:ポチ(明石)

date:11/30(木)
place:ケニーズ(名古屋)
~ツアーここまで~

date:11/8(水)
place:Jazzmal(南与野)
アンサンブルレッスン

レッスン動画いくつかあげましたのでよかったら見てね

最近教材にもなりそうな動画をいくつか撮ったのでこちらにも上げておきます。
ぜひご覧になってください。
レッスン受けてみたい方も大歓迎です。
メールフォームあるいはライブの場所で直接お気軽にお問い合わせください。


左手の強化を目標に、両手でのメジャースケールをどうやって普通に上手に弾けるかという動画です。
こういう基礎連をやると単純にクオリティあがります。

 



リクエスト頂いたのでお答えしてみました。
スイング感をどうやって身につけるかという話。


ジャズのジャムセッションが何やってるか分からなくて怖いかもしれませんが、ここら辺の流れを憶えておけばわりと安心です。
ぜひ参考にしてみてください。
それでも不安なら見学でもよいので来てくださいね。

ハルさんと楽しい飲み会

今週はいろいろがんばった気がするのであいにくの雨ですが打ち上げ的な。
飲み会はじまりました!
DSC_0005
というわけで尊敬する先輩ギタリストのハル高内さんです。
音楽の知識も演奏も本当に素晴らしいです。
今ご一緒していただいているのが本当にありがたいご縁です。
というわけでこういう場なのでいろいろ音楽のこととか突っ込んでお話を聞きました。
とても有意義な時間でしたなあ。
またご一緒に飲みたいものです。

佐々木昭雄さんの訃報

公式に発表がありましたのでこちらでもシェアしておきます。
先日オルガンプレイヤー、指導者としても大変人気のある佐々木昭雄さんが自宅で転んで頭を打ってそのまま意識が戻ることなく亡くなられたとのことです。
自分が今オルガンを弾いているのはこの方の影響です。
初めて佐々木先生がオルガンでジャズをやっているのを聴いた時にこんなにかっこいいものがあったのかと衝撃を受けました。
しばらくして大学生になってから直接レッスンを受けさせて頂いたので、自分のただ一人の音楽の師匠とも呼べる方でもあります。
いつ聴いても素晴らしいサウンドをされていました。
洗練されたテクニック、特にリズムの深い間は初めてお会いした25年前から既に完成されていたようにすら思われます。
近々この秋にお会いしに伺うというやりとりをご本人ともさせて頂いていて、久々に色々お話ができると楽しみにしておりましたが、突然の事故との事で本当に残念でなりません。
ご冥福をただただお祈りするのみです。
本当に素晴らしい音楽家でした。
ありがとうございました。

最近年齢のせいなのか身内も含めて訃報が多いですなあ。

マイケルがあそびにきた

ギタースクールのオーナーでもあり、ギタリストでもあるマイケルがオルガンほしい、やりたいというので遊びに来ました。
スクール用とかでなくて家で練習したいらしい(笑)。
念願のハモンドB3をさわれて大満足のようです。かわいい(笑)。
普通に楽器入れ替わったりしながらとりあえず遊んでみました。
そしてやっぱり普通にギターうまかった。オルガンもなぜかアメリカみある音してるし。
とても楽しかったです。
というわけでマイケルはやる気に満ちあふれているので、ビンテージハモンドオルガン(B3 A100とか)、レスリースピーカーとか手放そうとか出物あるよとかあればぜひご一報頂ければ嬉しいです。
よろしくお願いいたします!

なぜ人は宅配ボックスより対面で手渡したいのか

電話かけるとか出るとかって何気なくやれる人がほとんどでしょうけど、なぜか自分の場合は特に家にいるときは深い精神集中を三回くらいやらないとできないです。
集中集中集中。
からの電話。
そして繋がらないとほっとひと安心。
まあ平たく言うと電話の才能が皆無なのですけど、仕方ないときはさすがに使います。
そんな感じなので、宅配便の応対ももちろんできればしたくない。
最近はありがたいことに宅配ボックスなるものが発明されたので、選べるときは必ず宅配ボックスを選びます。
昨日は早朝から活動してきたのもあり、ゆっくり寝てた先ほど午前中に部屋の呼び鈴がなる。
目が覚めてすぐ気がつく。
「宅配便でーす。宅配ボックスって書いてありましたけど。」
やはり。
わかっててやってるのか。
人手不足で忙しいはずじゃなかったのか。
しょうがないので対面で受け取りました。
というケースがわりとよくあるのですけどなんでなんだろう。
謎は残るばかり。
今度きいてみようかな。

朝早くから千葉県富津のイオンに行きました

DSC_0326
久々に朝六時おきして千葉県の富津にあるイオンでの演奏中です。
DSC_0327
なんか多分一瞬電源がショートしたぽく、レスリー142のヒューズとびました(泣)。
多分スタッフで来てた子が慌てて電源部をショートさせたぽい。
全体的に慌てていたので、ほかのコンセントの扱いとかも危険でした。
このままだと最悪感電死とかなるので厳重注意しておきました。
ただあまり響いてはなさそうな。
予備に2103も出しましたが、なんとか替えのヒューズを見つけて無事142復帰です。
DSC_0328
会場はものすごい高い天井の吹き抜けで音がよくひびきますなあ。