「調律」タグアーカイブ

大晦日でした

大晦日でも絶賛作業しております。
とりあえず部屋の片付けを多少と、ピアノの調律もなんとか済ませて、オルガンでYouTube用の動画もそれなりにいくつか撮ってみました。
動画撮ったら顔が丸くなってました(泣)。
体重あまり変わってないはずなのに(😣)。
老化ですかねえ。
スケジュールとブログの更新とチラシ作りは元日にまわすことにしましょう。
新年早々がんばる予定。
本年は一人ツアーも含めてツアーも多く、各地のいろいろな方にもお世話になりまして、また日頃からお付き合い頂くみなさまにもいつも良くしていただいて感謝でございます。
ここのところようやく自分の音楽も少しまとまってきたような感じもあり、みなさんと楽しい時間を過ごせる機会が増えているような気がしてうれしい限りです。
2024年もおかげさまで楽しく充実した一年になりました。
みなさまありがとうございます。
引き続き2025年もどうぞよろしくお願いいたします!

セルフピアノ調律ビフォーアフター

というわけでものすごいひさびさにピアノの調律をやってみました。

せっかくなので動画にとってビフォーアフターの違いも見られるようにしました。

 

まあ高いところはもう少し追い込んでもよいと思いますが、素人なりにはできたと思います。

 

動画作っているときに、ご自宅でピアノを放置している人のために出張ライブと称して、この程度ですが調律をしてから3,40分のライブをするという企画を思いつきました。

 

ぜひ試しにやってみたいです。

お試しで、お値段15000円にしようと思います。

ぜひお気軽にメールフォームなりでお問い合わせくださいませ。

チューニングについて

チューニングについてはまってます。

ギターとか。

 

低めにしたり高めにしたりなど、それによって他の楽器の混ざり方はもちろん、単体でのハーモニー感、音色の色合い、ジャンルとしての雰囲気、果ては楽器の弾きやすさにまで影響が出てきます。

 

全くあなどれないというか寧ろものすごい大事な要素です。

チューナーで合わせるのも悪くは無いけれども、やはり耳の力を信じるとおもしろいです。

 

多分ピアノの調律も同様ですよね。

学ぶことおおいですなあ。

でも楽しい。

ピアノ調律しました

久しくやっていなかったのでピアノの調律をやりました。

もちろん今回もセルフです。

上1オクターブくらいはなんだかよくわからなかったので放置しました。

 

ギター用の自動チューナーはあるので、それのピアノバージョンなんてもっと需要ありそうですけど、どうなんでしょうか?

ただ装置も大きくなるし、お金もかかるでしょうけど、

できたらすごい便利だと思います。

 

 

調律での音色のコントロールももっとできるようになりたいのですが、いまいち仕組みがわかってないです。

まあとりあえずいい感じになって弾くのがたのしくなりました。

曲もつくりたいです。