「ブログ」カテゴリーアーカイブ
ブログ
年末のパーティの仕事で船にのりました
修理しなければならないシリーズ車編
最近買ってよかったもの
あたらしいフェス飛鳥山2022!
ご近所の王寺駅近くの飛鳥山公園で友人のヴォーカリストのナミヘイこと河波浩平の指揮のもと開催された「あたらしいフェス飛鳥山2022」に出演してきました。
ナミヘイくんとはこのイベント関連で動画を一緒につくったりいろいろ楽しいことをしているのですが、今回は前夜祭と当日の演奏もさせて頂き、さらには演奏間のイベントにも関わらせて頂きました。
いろいろな運営側の話も聞いていたのでかなり大変そうで、当日までバタバタしていたところもありましたが、初めてのイベントとしてはいろいろな企画もあり、多分お客さんも飽きるところなく最後まで楽しい感じでできたのでとてもよかったと思います。
初日、前夜祭の後の集合写真です。
次回もぜひやりたいものですし、次は自分ももう少しちゃんとかかわれることにもなれそうで楽しみにしております。
とりあえずナミヘイくんはよくここまでやり切ったと思います。
自分はもっと細かいところしか見られないので、こういうことをやり遂げられる人はまた立派だなあと思いました。
安いイヤホンの音が悪すぎたのでSONY WF-1000XM4かいました。
オルガンレンタル本番編。とちょっと食レポ。
ギターの仕事してきました。今回はセッションホスト!
三か月連続でギターを弾く仕事がありました。
ありがたやありがたや。
10月は残念ながらないですけど。
というわけで今回はセッションホストです。
セッションにお客さんとして参加するのはちょくちょくありますが、今回はホスト側というわけでちょっとわけが違います。
ホストとしてはどんな曲でも出されたらできて当然みたいな。
普段はEbで弾いているバラードをAでやりますと言われてもすぐにやるものです。実際やりました(笑)。
というわけでホストの面々はご縁あってものすごいちゃんとしたプロの方々でした。その中にギタリストとして入るわけです。
なかなか勉強になりました。やるべきことはわりとちゃんとやれたかなと思います。あとはもっと楽器うまくなりたいなあ。基礎練基礎練。
ちなみに今回のホストのキーボード担当は金子雄太さんでした。
同門のオルガンの大先輩で結構昔から仲良くさせて頂いておりますが、なんと今回が初共演でした(笑)。オルガン全く登場してないけど。
というわけでどんどんギターでも活動していけたら楽しいですね。
お気軽にお声がけくださいませ!
もちろん鍵盤でも!
レコーディングしてきました
レッスンの後にレコーディングでした。よく働いた1日。
この楽器(Nord C2D)10年ほど買い換えずにかなり満足しております。自分の歴史としてライブ用の楽器でここまで同じのを使い続けたことはないので、きっとかなりよくできた楽器なのだと思います。売れないのか新しいのが出ることもなく廃盤になってしまいましたけど。
最新の他のメーカーの機種は多列接点的なものも導入されたりと進化しているようですが、パーカッションのタッチの差による音量の変化とかはどうなってるのかなあ。
最近の奏法的にはかなり大事なので気になるところです。
ちなみにこの楽器にはちゃんと採用されていました。さすがでした。
ともあれレコーディングも無事に終了しましたが、いい音でとってもらえたと思います。
よかったよかった。
リーダーライブやりました
先日リーダーライブをやりました。
いわゆるオルガントリオの編成です。
オルガン、ギター、ドラム。
バランスの良い編成。
録音したものをチェックしてみましたが、このところの技術的な進歩もありまして、2ステージ通してどこをとってもよいクオリティで最後までやれたと思います。
喜ばしい成長ですなあ。
というわけでこの調子でもっと進化していかねばです。
どしどし演奏の機会、こういう編成のリーダートリオをふやしていかねばですな。
というわけで聴きに来てくださったみなさまありがとうございました。
また次の機会にはみなさまぜひ聴きにいらしてくださいませ。
尊敬されました
Jazz Japanという雑誌と一線を画す越智巌トリオ
ギタリスト越智巌さんのトリオでの新作CD Counter FlowをリリースしたのでJazz Japanという雑誌にも取り上げていただきました。
ここでのレビューではないのですが、別のところで一線を画すオルガントリオという評価を頂いたようです。
というわけで越智巌あらため「一線を画す越智巌」で行きたいと思います。
今年はリリースに伴い今月7月末もですが、何度かツアーをして東京でツアーファイナル@JZ Bratもやる予定です。
ツアー先ではゲストの方にもいろいろ入って頂いて楽しくやれそうです。
というわけで一線を画す越智巌(gt)とそのトリオを宜しくお願い致します。
セッションでギターを弾いたらライブもやることになりました
ソーラー発電を簡単に試してみてます
とりあえずベランダでソーラー発電始めてみました。
ソーラースタンドには何がいいかいろいろ悩んだ結果蛇腹式の幅広な譜面台にしてみました。
角度も高さも調節できるし便利ですね。
まだよく晴れた日に観察しておりませんが、日がいい感じで当たっていると、パネルについたメーターが1.5くらいになります。
単位はなんなんでしょうか。アンペアなのだろうか。
ソーラーの最大出力は28ワットとのこと。
メーターは二桁しかないのですが、
常に小数点入れて二桁なのかな。
繰り上がって整数二桁になるのだろうか。
それならワットの可能性もありますね。
もう少し様子見ですね。
車内のダッシュボードに設置とかもよさそうです。
余談ですが、蛇腹式幅広の譜面台は尺八用らしく、
そのあと尺八の教則本とかがおすすめに出てくるようになりました。
ちがうそうじゃない。
AIの限界ですね。想像力とかを身につけるのは難しいのだろうなあ。
自作5W真空管ギターアンプをライブで使ってもらいました
防災グッズいろいろ購入してみました
というわけで先日の停電をうけまして、停電中に次の災害に備えていろいろ買ってみました。
なにがおこった!?
3/16の夜。
ニュースで地震速報が流れるのを見ていたら急に停電した。
揺れる前に停電が起きたので、ブレーカーが落ちたのかなにがなんだかよくわからないうちに部屋がぬるぬる揺れている。
揺れる中とりあえず明かりを探して、キャンプ用の充電式ランタンを点ける。
ブレーカーは落ちていない。
ということは一帯が停電したのか。
窓を開けて外の様子を見てみる。
信号機すら消えている。
コンビニは非常用の電源だろうか、薄明かりが点いている。
外に出てきた人が騒がしい。
なんだかこれは大変な状況なのではないだろうか。
テレビはたまたま充電式で電源はまだ入っているものの、なぜかアンテナからの信号を受信しておらず画面は真っ暗だ。
情報は得られない。
ベランダから周りを見渡すと深夜にもかかわらず外に出てくる人たちがいる。
スマホの電波は届いている模様だ。
ただし充電はあまりない。
Facebook等で情報を集めてみる。
どうやら停電は一部だけのようで、たまたまこの地域だけのようだ。
隣町は大丈夫らしい。
昼にこのウクライナの戦争に乗じてロシアだか中国だかが日本にも攻めてくるという記事を読んだばかりだっただけに余計に不安だったが、ちょっと落ち着いてくる。
コロナ×戦争×大地震、今の世の中ひどいことばかりなのでこれらがまとめて来てももうおかしくないとも思えるくらいの終末感はなくもない。
今唯一の救いは気温は暖かめというくらいだろうか。
コンビニに買い物に来る人々。
レジは動いているのだろうか。
とりあえず水とか我先にと買いに来ているのだろうか。
賢いとも言えるが、今はまだあまり真似はしたいとは思えない。
しばらくするとコンビニも営業を止める張り紙をしたようだ。
少し落ち着いてきたのでやるべきことを考えたり、
SNSで教えてもらったことをやれるだけやってみる。
水道は生きている。
長期戦になるかもしれないので水を溜めておく。
しかし相変わらず真っ暗だ。
日頃の電気のありがたみを改めて考えさせられる。
暗闇はやはり怖いものだ。
携帯でもライトはつくけれども、専門機であるランタンの明るさはその比ではない。
これは買っておいて本当によかったと改めて思う。
いろいろやっているうちに電気も復帰した。
今回はこの程度で済んでよかったが改めて防災時の準備について考えさせられるよい機会になったと思う。
準備しておこうと思いました。
夢の秘密基地的な
ベーシスト生沼さんのレコーディングに参加させて頂きました



オートバックスの車検みつもりは詐欺じゃないのか
車検見積もりにオートバックスに行ってきました。
前回はコバックだったのですが「O2センサーがおかしくて車検通りません2万円です」といわれて、高いから自分で直せるかやってみようとパーツと専用工具買ったら、よく見たら線がぬけてただけでした。
怪しかったのでそれまでずっとコバックに頼んでたけどオートバックスにしてみました。
というわけで前回は割とそれなりの値段でしたが、ヘッドライト磨き13000円という項目があって、車検通す為に必要とのことでしたが、後々見てみたらヘッドライト磨かれてないっぽいです。人にもきいてみましたが、なんか磨いてないっぽいです。
(追記:後日自分で磨いてみたら明らかにきれいになったので、間違いなく作業せずに13000円とられていたことが判明)
今回同じオートバックスに見積もりだして、とりあえず車検通ればくらいとお願いしたところ、またヘッドライト磨きが今度は9000円で見積もりに入ってたので、「前回13000円払ったけどやってなかったよね」と言ったところあっさりその項目は削除されました。いらないものしっかり付けてるじゃないか。その項目だけ説明してなかったし。あやしい。
(追記:タイヤ交換も入っておりました。オートバックスの担当曰く溝がもうないから車検通らないとのこと。結果普通に通ったのですけどね。)
んで今回ドライブシャフトブーツという足まわりの部品を車検通すために全部交換せねばならないとのこと。時期的にも寿命かもですし、確かに車検通せなくなる項目ぽいのですが、そのゴムの部分の破損が見えないからなあと信用できなくなってきました。
見せてと言っても傷つけられたらそれまでだし。前回の件もあって全く信用してなくてすんませんけど。
さすがに車の足まわりまでは自分で手を出せる環境でもないですし。
しょうがないから一旦持ち帰って検討中。急ぎ別のところで見積もりとってみようかなというところです。
毎度のことながらこういう業者がぼったくりすぎてないか不安になりますなあ。
国のルールだからこちらの立場が弱いというのがかなり大きいです。
これは自分でやる以外の健全な方法が今のところみつからないです。適正にやってくれるならその分手数料はあやしいところよりも払ってもよいのですけどねえ。
というような内容をFacebookの記事にあげてみました。
コメントでみなさまからはユーザー車検というのもおすすめされましたが、今回は時間もないことだし近所の車屋さんに見積もりを取ってもらうことにしました。車検も結果お願いすることにしました。
結果、タイヤ交換やヘッドライトは何もやらないでよかった。
ドライブシャフトブーツも全く問題なかった。
足回りの別のブーツは交換しました。
というこの事実ですよ。今回お願いしたところはオートバックスより色々検査料とかは割高ですが、ちゃんと色々説明してくださいました。
なのでこちらもその見積もりをもってもう一度オートバックスに行くべくもなく、値切りもせずにお願いしました。
今回の件でこのような大手の詐欺まがいのやり方が分かりました。しかし事前に「オートバックス ぼったくり」などで検索してもちゃんとこのような記事が見つからなかったのは不思議です。
というかグーグルの検索がどんどん質が下がっているのも原因ですが。
なのでこのようなふざけた商売に手を貸すくらいならちゃんとした近所の車屋さんにお金を落とした方がよいと思います。
こういう話って車業界だけでもないんですよね、きっと。
ちゃんとした地元などの個人単位のの職人をもっと大事にしないといけませんな。