「タント」タグアーカイブ
車バッテリー交換しました
車の積み方大改革 その2
車(タント)を常時3人乗り仕様にするために積み方大改革してみた
修理しなければならないシリーズ車編
車こわれました
年末出かけようとしたら車壊れました。
今年は最後までいろいろ大変です。
本厄でもありますし。
年末年始にむかっていろいろやること増えすぎみたいな。
壊れたと言いましても、恐らく前と同じ症状で、三つあるイグニッションコイルの一つがダメになったぽいです。
二気筒になるからスピードでないみたいな。
この前交換したのが安物でダメだったのか、それとも元々のやつの寿命なのか開けてみないとわかりませんが、とりあえずその場で直そうとしたらボルトの頭をナメてしまったので、それを外す工具の到着を待つことにしました。
うまく直ればいいですけど、年末年始いろいろ抱えているのでこれ以上やること増えると頭が混乱してきます。
落ち着いてがんばります。
タントL350sリアガラスわれました
というわけで画像のとおりです。
テープでふさいでおりますけど。
ライブ帰りに寄ったはま寿司の駐車場でいろいろなことが重なった結果、バックさせたときに鉄の階段に1センチほどこすったらリアガラスにひっかかってすごい音がして全部割れました(泣)。
ものすごい焦りと今後のこととか考えてかなり混乱しましたが、お店に伝えにいって謝って、警察も読んでといろいろ大変でした。
修理も軽く見積もってもらったところ10万以上ということで、それなりに覚悟しておりました。かなしい。
結果として、ガラス交換よりリアゲートまるまるかえたほうが安いという情報を頂き、なんとか一つだけ売っていたリアゲートをヤフオクで落札して、整備工場でつけてもらいました。
とりあえずへこみは残ったものの、当初より相当安くやれたと思います。
なおすまえ
なおしたあと
あとは横後ろのへこみを引っ張って直すやつでも買って試してみようかなというところです。
ちなみにいろいろ必死にあれこれ考えながら謝ったり物事の段取り急いでしておりましたが、そんな中はま寿司さんのご関係者や警察の方、車の修理の情報をくれた方など、今回関わった方はみんな親切で本当に有り難かったです。
事故を起こさない方がもちろん平和な1日でしたが、こんな息苦しい最近の世の中で、逆にこういう機会があったからこそ、人の温かさにも触れることができてうれしい気持ちにもなれました。
ありがとうございました。
というわけでみなさまのご厚意に甘えることなく、気をつけて参りたいと思います。
タントL350s リア右側ドアアクチュエーター交換
というわけで数年間放置していた故障箇所を直しました。
マイカーのタントL350sです。
後部座席の右側ドアのロックだけ運転席のロックと連動しなくなって早数年。
まあ基本的に後ろ荷物のせだけだしよいかと放置しておりました。
最近アクチュエーターというパーツを交換すれば直るぽいということで、なんか車のパーツ交換も上手になってきた気がするのでやってみることにしました。
これがアクチュエーターというパーツです。中にモーターが入っているらしい。
この部品がワイヤーを操作してロックを制御するようです。
取り外しに苦労しました。
なんかネットで調べたように簡単に外れなかったので、無理やり奥に手を突っ込んでアクチュエーターがついているネジ二本を外しました。
つけるときも大変でしたけど。
こんな感じでむりくり手を入れながら外したりつけたり。
友人の手を借りてなんとか装着完了。
はんだづけとかもそうですが、手が3本あると助かるシチュエーション多過ぎですね。
普通にこのパーツ探すと下手したら一つ20000円以上で売られていて、さらに工賃で10000円くらいとられそうな感じですが、今回ヤフオクで中古のパーツを手に入れまして、総額1000円ですみました。
自分でできるとよいことありますね。
失敗する事もあるけど。
タント エアコン添加剤投入
タントイグニッションコイル交換
なんか急に車のパワーが落ちました。
発進時に加速しないまくり。
こまった。
前にもあった症状なので、おそらくエンジンの3気筒のうち1つ動いてなさそうです。
2気筒。
ちなみに車は初期型タントのターボのL350Sというタイプなので、パーツを買ってやれるとこまで試してみようと思いました。
というわけで買ったのは点火プラグと、イグニッションコイルというパーツと必要そうな工具です。
イグニッションコイルは純正が高そうなのでとりあえず安いの買ってみました。耐久性が不安視されているもよう。
ターボなのでこのインタークーラーを外した先にプラグがあります。めんどうですね。
ボルトとかチューブとか横のステーとかをはずすわけです。
ここのボルトとか
下についてる二つのボルトとか。
一部くっついたままでもよいけど、インタークーラーを横によけてプラスチックのカバー外せばプラグのところです。
写真は交換したあとです。3つ見えてるのがイグニッションコイルで、白いカプラーを外せばひっこぬけます。
ただしいやり方か分かりませんけど、エンジンかけながらこのカプラーを外して、変化が無いところが動いてないところです。
一応感電とかには気をつけながらやってます。
今回は真ん中でした。
とりあえずイグニッションコイルを一つ交換したら無事3気筒に戻ったので、良かったです。
ついでにプラグ交換をしようと思いましたが、プラグがかたくて回せなかったので、諦めました。
エンジンが熱い時にやった方がいいらしいですね。
というわけで元に戻して無事終了。
インタークーラー外すのめんどうだけど一時間もかからずてきました。
予備のコイルも持ってるので、今後もなにかあればすぐ直せると思います。
やればなんとかなることもあるわけですな。