こちらにその都度のも大変なので、リンクをはっておきます。
YouTubeのページをご覧頂ければ新着動画をご覧に頂けると思います。
新しく3 7音やヴォイシングについて、練習用マイナスワン動画なども更新しました。
ぜひご覧くださいませ。
こちらにその都度のも大変なので、リンクをはっておきます。
YouTubeのページをご覧頂ければ新着動画をご覧に頂けると思います。
新しく3 7音やヴォイシングについて、練習用マイナスワン動画なども更新しました。
ぜひご覧くださいませ。
というわけで練習用マイナスワン動画のギターにオルガンを合わせてみました。
けっこう楽しかったです。
こんな感じで練習に使ってみてください。
練習用マイナスワン動画の追加です。
今回もがんばってギター弾いてます。
前回の動画と違って今回はなんと公開してみました。どきどきです。
というわけで例によってあまり弾けてないけど、練習用に楽しめればと思います。
よろしくお願いいたします。
新しい動画作りました。
ダイアトニックコードみたいなのとセカンダリードミナントについて。
生徒さんはぜひレッスンの復習に使ってくださいませ。
たまにはレッスンの宣伝でも。
当教室は山手線田端または駒込駅から徒歩8分と立地のよいところにあります。
ハモンドオルガンやピアノを学びたい、特にジャズをやりたい方にむけた教室です。
特徴としては他人と一緒に演奏することや聴いてもらう音楽をやることに焦点をあてているところです。
というわけでこちらに来る方には子供でも主婦であっても、世の中でやってるセッションやライブに出るような雰囲気でやっていきます。
もちろん強制はしてないけど、誰かにいわれたらやることもあるという原理です。
というわけでなんとなく新年とかからぼんやり、世界の見方かえたいなあとか、新しいことしてみたいとか、人生かえたいとか思っている方がいらっしゃればぜひいらしてくださいませ。
実際どうかわるかはわかりませんが、なんとなく他人と人前で普通に楽器を弾くようなことは当たり前にやれるように、ペースにあわせて誘導していきたいと思っております。
というわけで詳しくはレッスンの項目をご覧くださいませ。
お問い合わせもお待ちしております。
もちろんライブ会場でも大丈夫です。
ギターもセッション行ったり、グループレッスン生のライブにさせてもらったりと楽しくやっております。
相変わらず手は動かないけど、それでも前よりかは速くなった部分もあるかなあ。もっとうまくなりたい。
効率的があまりよくない学習の仕方なのかなあとうっすら思っておりますが、何年か経ってようやくこのところ和音を弾くときも音名を認識できるようになってきて、逆に音から和音を探せる脳がほんの少しだけ養われた感覚があります。
この感覚悪くはないはず。
ソロギターいっぱい練習するとよいかもですな。
ゆっくり好きなことを弾くのは飽きずに楽しいです。というわけでレッスンでもやっております。
耳をよくするのにとてもよい学びがたくさんあります。
あまりに自由だととっかかりがないので、I IV Vの主に三つをつなげて一つのキーの中で遊べるようにします。
ここらへんは理論書にかいてあるトニックとかそういうのなので省きます。
ジャズ理論書はこういうことも書いてありますが、実際の曲の進行になると急に話が飛んでトニック感とかいまいちわからなくて、「あの前提はいったいなんだづたのだ?」となりがちなのですが、そこの間をうめる練習もできます。
その前に上の三種類の機能だけで割とうまいこと音楽が成立していくのですが、かなりクラシカルな響きです。とても美しいので、それはそれでオルガンにはとてもよいのですが、三種類以外にもいろいろ使いたいなあということで、三種類のどれかに行くときにコード進行を挿入していくという作業をします。ディミニッシュとかドミナント7thとか2-5進行とか。
するとかなりジャズやゴスペルの響きになっていきます。あら不思議。
特にジャズの場合、基本の三種類の間に挿入されている部分があまりにも多く、長くなっているために、三種類の機能をいまいち感じられなくなっております。
ですが、どこが基本の機能で、どこがそのつなぎかわかるとなるほど、この話も意味がわかるわけです。
文章で書くから大変に聞こえますが、シンプルな話で、要は基本の三種類の機能は変わらず、間への挿入がメインなんじゃないかというくらいの割合で増えてきてるのがジャズの信号なわけです。
いわゆる間の挿入の部分は機能的な話と関係ないので、キーの影響があまりなく、ハーモニーにテンションいろいろ入れたりしやすいのです。
コードの3 7音の話も主にここに関して一番力を発揮するみたいな。
キーの影響もすくないので、変な話フレーズ当てはめが一番活躍しやすい個所でもあります。
笑い事でなくて、それがなぜ活躍できるかというのが、こういう理由からだと分析できるところに面白さがありますね。
レッスンでもこういうことをやっているとものすごい発見が多いので、とても楽しいです。
もちろんあらゆるキーでもやれるようにするのが目標ですが、ここに気づけるとかなり目からうろこです。
基礎知識はごくわずか、コードの機能三種類だけでここまでできると感動すらありますよ。
人前で何か弾かなきゃというときなんか、これ弾いていればいくらでも飽きずに楽しめます。
気が向いたらこの動画とかもあげたいけど、まあそのうちそのうち。
バッキング、いわゆる伴奏などでコードを弾くとなると当然コードをそのままあるリズムの形に弾くのが普通の発想であります。ノーマル。
そうするとあるコードに対してどういうコードを弾くかになるのは当然だとは思います。
もちろんハーモニーは横につながるものですが、どちらかというとこれは単体のコードの話です。
さて、バッキングでのグルーヴというかノリとかそういうものまで考えると、コードの構成音ひとかたまりというよりも、1音か2音か、それ以上でもよいけど、小さいユニットで交互なりに弾いた方が、音の高さでのアクセントや、細かいリズムなどを表現し易いし、何より、音圧的にも主旋律を邪魔しにくくなるのではと、よいことが結構あるわけです。
もちろんユニットの組み合わせは結構大事なのですが、そこまで複雑でなくてもよいようです。
これに気づくと結構楽しくて、伴奏でやるべきことが見つかったりします。
自分のソロ中でも、合間合間にコードを入れるのはかっこいいのですが、かっこいいのが目的というか、いい感じにわざわざコンピングをはさんだ方が、ソロのノリも全体の内容もあがるからだということがわかります。だからかっこよくきこえるみたいな。
なるべくいい感じのノリを出している時間を少しでも増やしていきたいものです。
というようなことをレッスンでも地道にやっております。
興味があればお気軽にお問い合わせくださいませ。