足鍵盤ちょっと改造とか

「できません」

 

いろいろなメーカーに楽器の機能へリクエストすると

だいたいこの返事が返ってきます。

一部は1年後位に知らぬ間に採り入れられたりします。

大抵開発のコストやニーズうんぬんが主な理由です。

 

さて今回は、以前にもちょっと触れた、

1.5オクターブの足鍵盤 xpk-200Lについてです。

 

Hammond b-3などのオルガンの足鍵盤は2オクターブで

椅子の真下位までの長さです。長いです。

一方xpkなどはエレクトーンの足鍵盤のように

それほど長くないです。

 

足鍵盤の支点が前か後ろの違いもありますが、

xpkとうちのb-3の足鍵盤との違いで、

特に気になるのは、

・接点が深すぎる(xpkが)

・鍵盤のストロークが大きすぎる(xpkが)

の二点です。

もちろん使用しすぎて歪んだ分もありますが。

 

先日この2点の改良をメーカーに相談したのですが、

回答はいつも通りのアレな感じだったので、

自分で見てみることにしました。

 

・ストロークを浅くしよう

鍵盤の可動域を減らします。

単純に鍵盤の下に木の棒を挟んでみました。

せっかくなのでクッションもつけました。

 

ちなみに木の棒は5*10*800ミリのものです。

厚みはもう1~2ミリあってもよかったかもですが、

結果いい感じに可動域が減りました。

まあこの処理で「てこ」の力がかかる部分がでて

軸の金属が曲がる可能性もあるので、

改良の余地ありですね。

たとえば、鍵盤の先端のゴムを高くしたり。

 

・接点を浅くする

分解してみてわかったのが、

踏んづける

反対側の金属のべろが持ち上がる

スイッチon

というシンプルな構造でした。

なんだ普通にできるじゃねえか。

 

というわけで、midiの反応を見ながら微調整。

ここら辺は難しいところですが、

何度か試しながらかなり浅くできました。

ベロの曲げのときの金属疲労がこわいですけど。

 

 

というわけで、いい感じにできたきがします。

ここら辺の仕組みについても技術の人に聞いたのに

「できない」

の一点張りはちょっと残念すぎますね。

 

こういう実際に使っている現場の声って

大事にするべきだと思うんですけどねえ。

こういうところから新しい企画のアイデアも

でるんじゃないんですかねえ。

 

いろいろ言いたいことは増えるばかりですが、

この感じだと「多列接点」鍵盤って

考えてないだけで結構低コストでできんじゃないのか

とおもえてなりません。

 

アイデアはなくもないので、

誰か開発の依頼とかしてくれないかな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください