「交換」タグアーカイブ

レスリーのプーリーベルト(ひも)自作してみました

色々思うところありまして、レスリースピーカーの輪っかになっているヒモを自作してみました。
モーターからローターに回転を伝えるためのベルト的なものです。プーリーベルトというのかな。
もちろんアメリカのパーツサイトとかには売ってるのだけど、一つ2000円以上するっぽいし、送料も数千円かかるし、届くまでに時間かかるしいろいろ困ったものなのです。
というわけで材料調達して作ってみました。
長い線を切ってくっつける作業。
今回色で選んだので素材はちょっと細いけど、とりあえず問題なく動いてくれてますね。
太さを優先するとオレンジ色とかになってしまうからちょっと見栄えがイマイチかもなのです。
接合部はもちろん、ひも自体の耐久性もこれから使いながら確認ですね。
今回低音用のローターのこのヒモのテンションの調節方法も新しく学べて楽しかったです。
しかもテンションもかけ過ぎても回りにくいことも知りました。
程よいところがあるのだなあ。
後日いまいちな動きとノイズだったので改めてベルトを探したら黒い3㎜の直径のものがちゃんと売っていたので再注文。
新しく届いたものはサイズ的にもベストで、なんか素材も元のがプラスチックぽくって癖がつきやすく滑りやすそうな触感だったのに対し、新しいものは柔らか素材で癖もつかない滑りにくそうと全然品質に差がありました。
こっちならうまくいきそう。
ということで新しく付け直したところばっちりの動作になりました。
低音部用の太いのもつくってしまおうかなあ。

故障の秋2 レスリースピーカーがFastのままになってしもた。

家のレスリースピーカーがfastのままになってしまった。
ブロックコンデンサかなあ。
真空管とかでないことをいのります。
とりあえず明日パーツ買いにいってみるかー。
というわけでかってきました。ブロックコンデンサ。
レスリー122早いまま戻らない件、無事ブロックコンデンサ交換して直りました。
すぐ手には入ってよかったけど、これ一つで7000円以上、円安の影響もあるだろうから数年に一度でも何台もレスリー持ってたら結構な出費ですなあ。
他のパーツだってあるのに。
ちょっと怖いけどこのコンデンサ分解して、この足の部分だけいかして残り普通のコンデンサ組み合わせて使えないかなあと思案中。
まずこのがわを切るのが大変そうですけど。
んで直ったなあと思ってしばらく弾いていたのですが急に音が歪む。
おかしいなあと思ってみてみたらレスリー122のパワー管の6550の一つがやたらオレンジ色に光ってます。
壊れる直前のやつぽいです。
やばそう。
というわけでたまたま予備を一個もっていたので交換してなんとか今度こそ落ち着きました。
この真空管も値上がりして、そもそもペアで買わねばならないし15000円くらいなんだよなあ。出費がかさみます。
これは先日オルガン点けっぱなしで外出して8時間くらい放置してしまったことが原因かもしれないです。
帰ってきてなんかやたら部屋があったかくて、機械のにおいがするからすぐ気が付きました。
やってしまった。
まあそもそも寿命だったのかもしれませんけど。

タントL350sリアガラスわれました

というわけで画像のとおりです。

テープでふさいでおりますけど。

 

ライブ帰りに寄ったはま寿司の駐車場でいろいろなことが重なった結果、バックさせたときに鉄の階段に1センチほどこすったらリアガラスにひっかかってすごい音がして全部割れました(泣)。

 

ものすごい焦りと今後のこととか考えてかなり混乱しましたが、お店に伝えにいって謝って、警察も読んでといろいろ大変でした。

 

修理も軽く見積もってもらったところ10万以上ということで、それなりに覚悟しておりました。かなしい。

 

結果として、ガラス交換よりリアゲートまるまるかえたほうが安いという情報を頂き、なんとか一つだけ売っていたリアゲートをヤフオクで落札して、整備工場でつけてもらいました。

とりあえずへこみは残ったものの、当初より相当安くやれたと思います。

なおすまえ

なおしたあと

 

あとは横後ろのへこみを引っ張って直すやつでも買って試してみようかなというところです。

 

ちなみにいろいろ必死にあれこれ考えながら謝ったり物事の段取り急いでしておりましたが、そんな中はま寿司さんのご関係者や警察の方、車の修理の情報をくれた方など、今回関わった方はみんな親切で本当に有り難かったです。

 

事故を起こさない方がもちろん平和な1日でしたが、こんな息苦しい最近の世の中で、逆にこういう機会があったからこそ、人の温かさにも触れることができてうれしい気持ちにもなれました。

ありがとうございました。

 

というわけでみなさまのご厚意に甘えることなく、気をつけて参りたいと思います。

タントL350s リア右側ドアアクチュエーター交換

というわけで数年間放置していた故障箇所を直しました。

マイカーのタントL350sです。

 

後部座席の右側ドアのロックだけ運転席のロックと連動しなくなって早数年。

まあ基本的に後ろ荷物のせだけだしよいかと放置しておりました。

 

最近アクチュエーターというパーツを交換すれば直るぽいということで、なんか車のパーツ交換も上手になってきた気がするのでやってみることにしました。

これがアクチュエーターというパーツです。中にモーターが入っているらしい。

この部品がワイヤーを操作してロックを制御するようです。

取り外しに苦労しました。

なんかネットで調べたように簡単に外れなかったので、無理やり奥に手を突っ込んでアクチュエーターがついているネジ二本を外しました。

つけるときも大変でしたけど。

こんな感じでむりくり手を入れながら外したりつけたり。

友人の手を借りてなんとか装着完了。

はんだづけとかもそうですが、手が3本あると助かるシチュエーション多過ぎですね。

 

普通にこのパーツ探すと下手したら一つ20000円以上で売られていて、さらに工賃で10000円くらいとられそうな感じですが、今回ヤフオクで中古のパーツを手に入れまして、総額1000円ですみました。

自分でできるとよいことありますね。

失敗する事もあるけど。

タントイグニッションコイル交換

なんか急に車のパワーが落ちました。

発進時に加速しないまくり。

こまった。

 

前にもあった症状なので、おそらくエンジンの3気筒のうち1つ動いてなさそうです。

2気筒。

ちなみに車は初期型タントのターボのL350Sというタイプなので、パーツを買ってやれるとこまで試してみようと思いました。

 

というわけで買ったのは点火プラグと、イグニッションコイルというパーツと必要そうな工具です。

イグニッションコイルは純正が高そうなのでとりあえず安いの買ってみました。耐久性が不安視されているもよう。

 

ターボなのでこのインタークーラーを外した先にプラグがあります。めんどうですね。

ボルトとかチューブとか横のステーとかをはずすわけです。

ここのボルトとか

下についてる二つのボルトとか。

 

一部くっついたままでもよいけど、インタークーラーを横によけてプラスチックのカバー外せばプラグのところです。

写真は交換したあとです。3つ見えてるのがイグニッションコイルで、白いカプラーを外せばひっこぬけます。

ただしいやり方か分かりませんけど、エンジンかけながらこのカプラーを外して、変化が無いところが動いてないところです。

一応感電とかには気をつけながらやってます。

今回は真ん中でした。

 

とりあえずイグニッションコイルを一つ交換したら無事3気筒に戻ったので、良かったです。

ついでにプラグ交換をしようと思いましたが、プラグがかたくて回せなかったので、諦めました。

エンジンが熱い時にやった方がいいらしいですね。

 

というわけで元に戻して無事終了。

インタークーラー外すのめんどうだけど一時間もかからずてきました。

予備のコイルも持ってるので、今後もなにかあればすぐ直せると思います。

 

やればなんとかなることもあるわけですな。

Hammond B3のプリアンプ部分メンテナンス

レッスン室にあるHammond B3のプリアンプ部分(AO-28)のメンテナンスをしてみました。

 

経年劣化で低音のブーンといういわゆるハムノイズがちょっと気になって来たので、パーツを取り寄せてメンテナンスしてみました。

 

ブロックコンデンサという大きめの銀の筒状のパーツ2つです。

このハムノイズはレスリスピーカーでもでるのですが、そのときは同様にレスリスピーカーのハムノイズを無くしたいときには真っ先に交換するべきパーツのようです。

今回はエクスプレッションペダルとともにノイズの音量も変わったのでオルガン本体との読みです。

 

このコンデンサは交流を直流に変換するときに使われるパーツのようで、劣化すると交流の50ヘルツの波を馴らすのができなくなって50ヘルツの音となってノイズになるようですね。

 

そんなわけでオルガンの裏側を開けてアンプ部分を観察してみましたが、どうやらアンプ部分の配線を全て外して取り出して裏側からアクセスしないといけないもよう。

大変そうです。

ついでなので、以前買っておいたAO-28リフレッシュキットという交換したほうが良さそうなコンデンサと抵抗のセットもこの際やってしまうことにしました。

 

というわけでアンプ部分をひっくり返したのが写真(交換前)なのですが、もともと頑丈に取り付けられていたのでやはりパーツの交換が大変です。端子に配線がぐるぐる巻きです。

 

結局友人の力を借りて回路図を読んで交換するべきパーツを確認したのですが、コンデンサに関してはわりと大きな目立つやつを変えればよいという結論でした。

現代の同容量のコンデンサは当時に比べてものすごい小型化が進んでいて見た目は全く変わりました。

 

というわけでがんばって全部つなぎなおしてブロックコンデンサも交換して、オルガンにつなぎなおしてと作業を終えました。

なれなかったので1日かかる作業でした。

 

早速音のチェックしてみましたが、ノイズはすっかり消えました。

配線もちゃんとしていたようで良かったです。

音も全体的に張りが出て若返りました。

やはりコンデンサを交換したからか高い音がよりいい感じにでますね。クリックノイズのパサパサ音も増えてよりよい音になりました。うれしいです。

 

もう少しこのオルガンをメンテナンスするとしたらきっとさらに奥のトーンジェネレーターのコンデンサを交換せねばならないのでしょうけど、これはものすごい大変そうです。

いつかやるべきなのか、、、。