「ブログ」カテゴリーアーカイブ

ブログ

車中スマホスタンド日差し対策

スマホスタンドの日差し対策。
多少は効果あるかな。
使ってみてこの銀色のところは全然熱くならないので成功かな。
スマホの排熱もこもってしまうのだけど日光が当たって熱々になるのよりははるかにましです。
見栄えは微妙だからもうすこしなにかしてもよいけど。

なるべく無課金

休日だからだらだらしたい、ギターも弾きたいな、日差しつよいけどどこかリゾート的なこともしたいなどといろいろな欲求が同時に発生したので同時に達成してみました。
あきる野市。現在秋川の川の中から投稿しております。
水が冷たくてきもちよいです。
橋の下の中州なので日陰だしちょうどよいです。
都内からすぐ来られるしおすすめスポット。
今日は暑いからよいかと思ってたけど、川と日陰でこれくらい涼しくなるなら肉とか焼いても良さそう!

夏の一人ツアー!ぜひ聴きにいらしてくださいませ。

昨年12月に一人ツアーなるものをやりまして、各地の皆様にはとてもよくしていただき、楽しいツアーになりました。みなさまありがとうございました。
その時のご縁で来月に長野に呼んで頂きまして、せっかくなのでその前後もまた各地に行ければと一週間ほどの一人ツアーの行程となりました。
ブッキングにご協力いただいたみなさま、ありがとうございます。
今回は静岡、名古屋、長野、甲府、柏崎、新潟、山形とぐるっと回っていこうと思っております。
各地の素晴らしいミュージシャンとご一緒できるのがとても楽しみです。ぜひ聴きに、ご参加しにいらしていただければうれしいかぎりです。
ご予約はお店かメンバーまでお気軽にご連絡くださいませ。
また個別に少しずつお知らせすると思いますがどうぞよろしくお願いいたします。
ツアー中にレッスンもやれたらと思っておりますので、ご興味がある方はこちらまでお気軽にお問い合わせください。

まだみぬ風景

池袋の裏にはまだ知らない風景がありました。
というわけで線路沿いの不思議な道を通って豊島区健康審査センターにいってきました。
肺ガン検診。
レントゲンとCTをとってもらったぽいです。
CTははじめてでしたが、説明がよくわからなくていつ息吐くかとか止めるのかわからなくてちゃんととれたのだろうか。
このところ咳が微妙にたまにでるからちゃんと撮りたかったのですけど。
それ以外は特に用事もないので帰ります。
いろいろおいしそうなお店があったかも。
池袋駅も夏のホームはなんかよいかんじ。

次回は51歳くらい。

というわけで神田の免許更新センターにいきました。二度目のゴールドです。たぶん安全運転。
神田はいい感じに安くておいしそうな飲み屋やラーメン屋、うどん屋もありますね。
うちからは電車ですぐの距離な上に結構好きな感じなのでまたなにかの時には来たいです。
刀削麺食べたくなったので食べてみました。
麻辣刀削麺。
麺がいつになく甘いかんじ。
隣駅の秋葉原まで歩いて帰りました。
次回更新は5年後。
順調に歳をとりますね。当たり前だけど。

久々にライブ見に行きました。カートとピーター。

ハンバーグカレー定食。
現代のギタリストではこの2人が昔から本当に好きで、今回彼らが同時にやってくるということでみてきました。
ピーターさんは9年位ぶり。
カートさんは18年位ぶりかな。
月日がたつのがはやい。
2人ともよい内容でした。生でその音がきけるだけでうれしいものです。
ジャズスタンダード中心のセットリストも聴きやすく落ち着いていてよかったかもという一方、もう少し彼らのギリギリのがんばりのシーンも見たかったのも正直あります。曲数ももっとききたかったかな。ここらへん準備が手抜き感は正直感じました。
外国人は日本の待遇がいいから舐めてかかる傾向はありそう。
もうすこしお客さんも厳しい意見ださないと。観光気分で来るミュージシャンも実際いるとのことだし。そういう演奏は聴く価値はないかなあと。ジャズ界全体がダメになりそうでそこはがっかりです。
まあいい音で良い曲がきけたのはまあまあよかったのですが、帰り際に入り口あたりで本日のドラムのジョーファーンズワースさんがいらっしゃってたので、ごあいさつさせて頂きました。
20年以上前に山形の天童国際ジャズフェスティバルに出演させて頂いたのですけど、そこでお会いしたこと。ジョーさんも当時のことを憶えていてくださってなによりでした。
前夜祭でだいぶ酔っ払ったジョーさんが
「ジョンパットン ジョンパットン(オルガンの人の名前です)」
と言いながらからんできたこともお伝えしてみたのですが「憶えてない」の一点張りでした(笑)。
ただジョンパットンの名前にはすぐ反応していたのでぼくの記憶もそれなりに正しかったものとおもわれます。

エブリイワゴンDA64Wバックタービン音解消

マイカー エブリイワゴンda64wのアクセルを抜いたときにヒューっというよろしくないバックタービン音がするので、3wayソレノイドバルブというパーツを交換してみました。
現在の状態が続くとタービンが壊れてしまうこともあるそうな。おそろしい。
とりあえずソレノイドバルブの故障が原因みたいなのでやるだけやってみます。
ちなみにソレノイドバルブとはコイルを使った電磁弁のことだそうです。
交換自体は素人でもできるくらい簡単です。写真真ん中くらいのパーツ交換するだけ。
アマゾンの中華製のものを使ってますけど今のところ不具合もなさそうです。
急にアクセル抜いたときにターボのタービンに変な負荷がかからないように弁で空気の逆流の通り道を閉じるのでしょうかね。
とりあえず交換したらアクセル急に抜いてもおとなしくなったかな。
これまたこの車種で有名な不具合箇所らしいです。
詳しい仕組みはやっぱりわからないのですけど、このように車を設計して精密にちゃんと商品化しているってとんでもないことだなあと改めて思います。すごい。

時間ができたので欲しかったものたちを購入&おすすめレビュー

先月からの流れがひと段落したので、部屋の片付けなど断捨離みたいなものをしつつ、必要なもの?も一気に買ってみました。
勝手に五つ星でレビュー。
・ミラー型ドラレコ☆☆☆☆☆
今回の買い物の発端。今までのものはミラー型でも画面が半分以下で夜になるとリアカメラはスモークのフィルムのせいか真っ暗になります。ほかにもいろいろ不満がありましたのでこれを機に買い換え。
ミラー全面モニターだし、リアカメラはスモーク越しでも夜の暗い道でもふつうに見えます!感動。
車にレスリースピーカー積んでいるのでずっと後ろが見えなかったのが見えるようになってしあわせです。
自分の電源の配線の問題で時計が毎回初期化されるのだけがくやまれます。
しばらく使っていて気づきましたがなぜか後ろの左側の方が少し滲んで映るのはカメラの問題なのかは不明。まあ後ろの安全が確認できるのでよしとします。
あと後方の画像の距離感は参考にはならないですね。近いところとか特に。

・車のバッテリー上がり対策バッテリー☆☆☆☆
そのうち出番が来るかもということで今回思い切って買っておきました。転ばぬ先の杖。
出番がないならそれはそれでよいのですけどね。
・ハンディそうじき☆☆☆☆☆
車用に同じのを買ってものすごい便利でした。
部屋用の掃除機のスイッチが壊れ気味だったので思い切って同じものを部屋用に購入。2000円は安い!アダプターもいろいろあって便利です。自分にはこれぐらいで十分です。
・ギターソフトケース☆☆☆☆
フルアコ用。写真はないけど、ギターのハードケースを一つ捨てる代わりに購入しました。もう一回り小さくてもよかったかなとちょっと後悔してます。

エブリイワゴンDA64Wエアコンきかない問題

マイカーのエブリイワゴンda64wのエアコンがあまりきかないので原因をしりたいです。
症状
AC on時(18℃設定でも)
・エアコンがほとんどきかない
・風向 前面と下のとき→ 上は若干涼しい 下は温風(暖房みたいな風)
風向前のみ→やや涼しい
風向下のみ→ミックスしたぬるい風
AC off時 18℃設定でもとにかく外気より温かい風(暖房なみに暑い)
確認したこと
・エアーアクチュエーター(設定温度によって空気の道筋を変えるパーツのことです)は温度の上下で正常に動作はしているようです。詳しくはないのでわからない。
・停車時にエアコン18℃全開→ボンネットのエアコンのパイプはよく冷えている、だがそれくらいのとても冷たい風は送風口からは出てこない
・気温28℃で簡易的なメーターで低圧側3.
5?(35かどちらか忘れました)の青色のところでガスは正常値ぽいです
・コンプレッサーはAC onで音がするから動いてそう(詳しくないので音だけの判断です。正確にはわからないです。)
疑っていること、今後検討してみること
・パイプは冷えているのに冷たい空気が車内に流れ込まないから、通り道がおかしい(上に書いたアクチュエーターがやっぱりおかしい?)、あるいは空気をひやすところが機能していない
・エアコンオイルをいれてコンプレッサーがよく機能したらなおるかもしれない(明日くらいパーツが届いたらやる予定)
動画はなくなってしまい画像だけです。
後日よく見てみると運転席下部横のアクチュエーターというパーツのネジが抜けておりました。
かわりに手持ちのブロンズのネジをあてがってますので見やすいかと。
ここが抜けていると設定気温に応じてこの黒い物体が動くのですけど、裏の白い部分が動きについてこなくなってしまい、ちゃんと風路が変化しないようでした。
この車種ではあるあるの不具合だそうです。ネジが落ちる。

これに加えてエアコンオイルも添加しまして多少はエアコンもきくようになったと思います。
ただエアコンオイルも入れすぎると壊れるらしいので気を付けた方がよいとのことです。ご注意ください。

6/8(日)は亀有でリーダーライブです!

6/8(日)はリーダーライブをやります。
@亀有Jack&Suzie スタートは18:00です。

素晴らしいメンバーでジャズスタンダードやオリジナルをやろうと思っております。
ぜひ聴きにいらしてくださいませ。
ご予約もこちらで承りますのでお気軽にご連絡くださいませ。
よろしくお願いいたします。

五月のおもいで

五月はありがたいことにいそがしかったです。
ライブがたくさんあってその間にも動画作って編集したり7月の一人ツアーのチラシを作ったりといろいろ作業に追われる毎日でした。

というわけであまり手元に写真は残っておりませんが使えそうなものはこちらに載せてみようかと。

ゴールデンウィークの千葉でのたき火です。
この日も天気に恵まれて楽しいたき火の一日でした。

たき火の帰りの夜のもよう。
アクアラインで都内に戻ってくると一面高層ビルの赤いランプでいっぱいでなかなかの光景でした。写真だとわかりにくいですけど。

 

急遽決まった新橋のお店でのライブの準備の図。
ステージのインパクトがすごい!

地元のカフェで仲間のミュージシャンがライブをやっていたのでたまたまギター持っていたこともあり、アンコールで一曲ギター弾かせてもらいました。楽しかったけど課題はいろいろありますなあ。

チュートリアル徳井さんのキャンプのイベントに仲間のミュージシャンが出演するのでお手伝い?として応援に行ってまいりました。

やたら脚の長いダンスのユニットの人。
この日はこの芸一本でさいごまでやってました。
どういう進化でここに行きついたのか気になります。

徳井さんとバンドの皆さんと一緒に写真撮らせていただきました。なぜか一緒に応援に来た連れの友人が真ん中に写ってますけど(笑)。

月末の横浜でのライブ。ライブ直前に店の目の前で車が横転して緊急車両がたくさん来てとてもあわただしい中でのライブです。
道も大渋滞になってます。ただ幸いにも運転手の方は無事でした。アクセルとブレーキを踏み間違えたとか。
この近さで緊急車両がいると、無線だかを拾ってレスリー2103の真空管がとんでもない音量のノイズをだします。
なので真空管使わないモードでなんとか演奏してみました。

このほかにもいろいろあった気がしますが、とりあえずバタバタの5月はこのような感じでした。

ウェブサイト管理画面が動かなくなってこまった

ウェブサイトを更新していたら突然「重大なエラーが発生しました」と表示されました。
WordPressです。難しいwordpress。
結構前に機能しなくなったお問い合わせフォームを改めて作ろうとどのプラグインがよいかいろいろ入れたりしてたからか、その直前に普段見ない既に入ってるプラグインのとこ見てみようかなといろいろ見ていたからの可能性は結構高いかもです。
とりあえず現状わかることは
・ウェブサイト自体は表示される
・メインの管理画面は表示される
・一階層下のブログ投稿の一覧の画面も表示される、プラグイン一覧のところとかも
・個別の記事の中身をみようとすると重大なエラー…という表示がでて見ることはできなくなった。しばらくしてなぜかサーバーのエラー500の表示にかわった。
・プラグインの更新や削除はサーバーの問題でストップしてしまうのでできない。
・エラーのメールがGmailのところに送られたはずなのに届いてない。
エラーのメール見たいのに届いてないから対処もしようがないので困ってしまいました。
いろいろエラーについても調べてみましたが、これは結構昔に作って頂いたもので、さらにパソコン用語詳しくなくてこのままいろいろいじるのも危険かもと思ってどなたか詳しい方に教えていただければありがたいです。
その後詳しい方に来ていただいて復旧できました。
プラグインをサーバの方でうまいこと止めて直った模様です。
ただデータベース?だかの更新をしたりするためにサイトの情報を保存したりしなければならなかったのでやはりひとりではどうにもならなかったと思います。
とりあえずサイトの更新はできるようになりました。
メールは届くようになったのかはまだ不明です。
またこういうのが必要な時はどうしたものですかねえ。
とりあえずメールフォームはもう少ししたらちゃんとできる予定です。
ウェブでこの手の調べものしてもいまいちわからないのがなんか気持ち悪いのですよね。調べ方が悪いのかもしれませんけど。
ワードプレスにしてからなぜか気持ち悪い感じがずっとしてます。
これが苦手意識なのでしょうかね。

ツアーにも行ってまいりました名古屋とか京都とか金沢とか

三月下旬はツアーがありました。
ギタリストハル高内さんのトリオのツアーをメインに、各自別の仕事をする日もあったりです。ちょっと変則ですね。

メインのトリオはこちらです。
ハルさんのサウンドは本当に素晴らしいのでぜひいろいろな方にきいていただきたいです。

今回は岐阜 京都 石川県山代温泉 金沢の四か所でした。
また秋にツアーに出られるとよいですね。

大阪ではオルガンのイベントに出演させて頂きました。

またこのイベントにも声をかけて頂けるとよいです!

上野ノーガホテルの演奏もしてきました

上野のノーガホテルのビストロノーガで演奏してきました。
ヴォーカルのTamie Kajiさんとサックスの三木俊雄さんと3人で楽しく演奏してきました。
また4,5月はスケジュール合わなかったですがまたやりたいものです。
演奏のご依頼も承りますのでお気軽にお問い合わせくださいませ。

二月のCDリリースライブその3 Yukariさん@渋谷伝承ホール

なぜかCDリリースライブが3つも同じ月にあります。
不思議です。
しかも2月なのに。

このところおかげさまでリハーサルやら確定申告、その他のお仕事の連絡などでものすごい忙しくしていたので写真をとる心の余裕はありませんでしたが、こちらがリハーサルのもようです。

伝承ホールという立派なホールなのでピアノとオルガンを両方弾きまたよ。
編成はボーカル  ゲストボーカル  オルガンまたはピアノ   ギターまたはベースという少人数でお送りしましたが、小音量から大迫力サウンドまで実現できたとおもいます。

こちらもジャズありシャンソンありポップスありオリジナルありという変化に富んだ内容でしたが、練習の甲斐もありましてうまくいったと思いますよ。

今月はリリースライブのおかげもあって普通のジャズやコンテンポラリージャズもやりつつ歌謡曲、演歌、シャンソン、オリジナルなどとても多岐にわたった演奏内容になりました。
なかなか自分でもびっくりでございます。

そしてライブも200人ほどのたくさんのお客様に来て頂き、ご好評を得られたようでなによりです。
このライブで今月の忙しさのピークを越えた感じでひと段落というところですが、動画制作やら事務作業、確定申告もまだまだのこっているのでありました。

二月のCDリリースライブその2 広瀬倫子アンソロジー

今月二つ目のCDリリースライブはヴォーカルの広瀬倫子さんのサポートで池袋アブソリュートブルーでした。
歌謡曲から演歌調のもの、ポップなオリジナルソングとかなり幅広い選曲、しかもメドレーだったりでしたがオルガン一本でがんばりました。

お客さんも満員でとてもよいライブになったと思います。
ちなみにCD本体には参加しておりません。
ライブ用の傭兵みたいなものです。

こちらはリハーサルの時のものですが、これに加えてまだメンバーやゲストが増えたりとんでもなく豪華でした(笑)。

また4月末にご好評につき池袋アブソリュートブルーさんにてこの中の一部のメンバーで楽しくライブをやりますので、ぜひ聴きにいらしてくださいませ。

二月のCDリリースライブその1 小野ヒロフミトリオCDリリースツアー

小野ヒロフミトリオのCDが無事できましたのでCDリリースツアーにいってまいりました。

名古屋と岐阜と東京。

いい感じにお客さんもたくさんいらしてくださって良かったです。
CDも結構売れていたとおもいます。
移動が結構過酷だったのでそこは疲れたなあとおもいました。

新年あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。
去年もおかげさまで楽しく過ごせたということで、去年に引き続き日枝神社で初詣してきました。
早めに初詣できると気分もよいというものです。
今年もみなさまと自分の健康をお祈りしつつ、より
「楽しい人たちと楽しいことをやる」
を目標に一年過ごせるようにいろいろ努力したいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

大晦日でした

大晦日でも絶賛作業しております。
とりあえず部屋の片付けを多少と、ピアノの調律もなんとか済ませて、オルガンでYouTube用の動画もそれなりにいくつか撮ってみました。
動画撮ったら顔が丸くなってました(泣)。
体重あまり変わってないはずなのに(😣)。
老化ですかねえ。
スケジュールとブログの更新とチラシ作りは元日にまわすことにしましょう。
新年早々がんばる予定。
本年は一人ツアーも含めてツアーも多く、各地のいろいろな方にもお世話になりまして、また日頃からお付き合い頂くみなさまにもいつも良くしていただいて感謝でございます。
ここのところようやく自分の音楽も少しまとまってきたような感じもあり、みなさんと楽しい時間を過ごせる機会が増えているような気がしてうれしい限りです。
2024年もおかげさまで楽しく充実した一年になりました。
みなさまありがとうございます。
引き続き2025年もどうぞよろしくお願いいたします!

クリスマスはソロ演奏でした@上のノーガホテルビストロノーガ

ここ数年はクリスマスの仕事とかほとんどなかった気がするのですが、ようやくご縁なのかわかりませんが久々に季節のものをやらせてもらえるのでとてもありがたいお話でした。
しかも3日間。@上野ノーガホテル。

こんなかんじでソロでの演奏です。
クリスマスソングを中心に少しポップスやジャズスタンダードも織り交ぜてみました。
脚鍵盤使用率ほぼ100パーセントです。
一応こういうこともできるのですよ(笑)。

12月は久しぶりに道路も混んでいる感じがして師走感がありました。
ここ10年くらいの静かな感じがいい方に変わってきているのかなとも思っております。

1/31にもこちらの上野ノーガホテルビストロノーガでのライブ演奏に出演させて頂けることになりました。
歌とのデュオです。
ぜひ聴きにいらしてくださいませ。

というわけでこのようにレストランやパーティでの演奏もオルガンならどこでもどんな小さな音量でもできますので、会の彩りとしてお声がけ頂けたら嬉しいです。
メールを頂けたら必ずお返事をいたしますのでどうぞよろしくおねがいいたします。

初ひとりツアーおかげさまで無事楽しくおえました

というわけで初の一人ツアーに行ってまいりました。
岡山に行くのが目的になっていたのでその前後になんとか道中でスケジュールを合わせて頂くという様式でございます。

このような感じの日程です。
一週間強というか10日弱といいますか。ツアーとしては少し長め。

初日は松本コウTrio@名古屋バレンタインドライブ。
コウくんは同世代のギタリストですが、とても素晴らしい技術とセンスでした。
選曲もとても好みでした。
飛び入りでオルガン大王の成瀬順一さんが一曲弾いてくれましたという写真です。

二日目は小濱安浩カルテット@豊橋Voice Of CB。
先輩方と普段やらないようなジャズの曲をたくさんやりました。
ものすごい速いテンポもやりました。
ひさびさに腕がつかれるほど追い込まれましたがお客さんも楽しんで頂けたようでなによりです。

三日目は東京でも一緒にやっている小野ヒロフミくんとトリオで岐阜は可児市のMizに出演しました。
なにげにCD発売ライブになってしまいましたが同店には2月にいつものメンバーでツアーに来ます。
よろしくお願いいたします。

一日休養日を設けてからの目的地です。
ライブ&セッション@岡山SOHO。
ハモンドオルガン常設店で広くてとても良いお店です。
オーナーのドラムの岡崎さんと地元の有能な若手ギタリスト岩田くんとのトリオもやりましたが楽しかったです。
セッションもいい感じで楽しく盛り上がってなによりです。

徳島にまいりまして初のオルガンソロ演奏の日です。
徳島Longhouse Organ bar。ハモンドオルガン常設店。貴重ですね。
オーナーの伊藤さんも素晴らしいオルガンプレイヤーなのです。
後半はセッションタイムになりまして通常セッションの他、ドラマー含めみんなのソロも聴けてなんだかクリエイティブな楽しさもありました。

DSC_7310

大阪に移りましてあまりやったことのない編成ですが、エレキベースの津田さんとドラムの阪井さんとのトリオもやってみました。
@大阪ケセラ
せっかくなのでかなりファンキー目のセットでお送りしてみましたよ。
こちらは東京でもご一緒したベーシストの佐野くんが店長をやっていると聞いておりましたが、久々にお会いできてとてもよかったです。
また3/23にはこちらのお店にこの編成+サックスでイベントに出演させて頂けることになっております。
こうやってつながりが増えていくことが本当にありがたいです。

名古屋に戻ってまいりまして、今回は先ほど飛び入りでもご紹介したオルガンの成瀬さん主催の忘年会ジャムセッションをやりました。ドラムの倉田大輔さんも久々にお会いできましたが、素晴らしいプレイでした。
プロの方も含めてたくさんの方にご参加いただきとても楽しい会になりました。

そして最終日は長野のSlow Handです。ハモンドオルガン常設店。
オルガン仲間の浦野さんのご紹介です。
ソロ演奏+ジャムセッション。
みなさんかなりハイレベルでとても楽しいセッションだったと思います。
ご縁もつながりまして、またここのあたりに7月に素晴らしいギタリストの岡さんのバンドで2日間ライブをやらせて頂けそうです。

 

そんな感じで最終日まで集中力と体力ももちまして、各地でそれぞれいろいろな状況でしたが楽しく演奏させて頂きました。
このところはサイドとしてツアーに出ることがほとんどでしたが、今回は自分メイン、しかも一人ということで、なかなか挑戦でもありましたが、各地の皆さんが本当によくしてくださって感謝しかありません。

自分のできることといえばもちろんオルガンの演奏なので、今回様々な編成でしたがソロも含めて自分なりに結構よい感じでできたと思っております。

また機会を見つけてぜひやってみたいことばかりなので、その際はぜひみなさま聴きにご参加しにいらしてくださいませ。
ありがとうございました。

12月の一人ツアーお知らせ!

改めまして来月12月3日よりスタートする初の一人ツアー企画の詳細が出そろいましたのでお知らせさせてくださいませ。
今回は各お店、ミュージシャンのみなさまのご協力のもとソロ演奏、トリオ演奏、カルテット演奏、ジャムセッションなどどれも楽しそうな企画になっていてぜひ各地域の方々は聴きに参加しに来て頂ければうれしいです。
また道中空いている時間にはレッスンもやれればと思っております。
オルガンやピアノだけでもなく、他の楽器の方やバンドまるっとでもご対応しますのでこちらもお気軽にお問合せ頂ければ嬉しい限りです。
スケジュールと地域に関しては各ライブの日程の当日または翌日がご対応可能になっております。
あわせてどうぞよろしくお願いいたします。
みなさまのご来場をおまちしております!!

亀有のレスリースピーカーをメンテしましたよ

亀有Jack&Suzieのレスリースピーカーのホーンドライバ(高域用のスピーカーみたいの)がビンテージのものだったのですが、どんどんビリついてバズ音が鳴って困っていました。
↓もともとついていたJensenV21
というわけでオルガニストの土田くんの手持ちのドライバをかわりに導入してみましたが、バッチリよいサウンドです。
↓JensenV21の後の時代のRolaというメーカーのものなのかな。
さすが良いものをお持ちです。
というわけで無事お買い上げも成立して、Jack&Suzieのオルガンもさらにいい音になりました。クリーンで張りのある高音です。
というわけでお店の出演者やセッション参加者のみなさまへのお知らせでした。

リーダーライブ@赤坂Virtuosoありがとうございました。

リーダーライブ@赤坂Virtuoso、たくさんの方に聴きに来ていただけて、お越しくださったみなさまありがとうございました。
今年はリーダー活動もそれなりに力を入れようというなかでの今年最後のリーダーライブということで、緊張感もある中とてもよいライブになったと思います。おかげさまでございます。
反省点もまだいろいろありますが、とりあえず自分の中でも進歩しているところもありまして、また来年からの活動もよりさらなる進歩をめざしてがんばります。
20年以上やっていると少しは対処できるようになることも増えてくるみたいな。
一応次回リーダーライブは亀有Jack&Suzieで1/18(土)の19:00~を予定しております。
もしご都合よろしければまた聴きにいらしていただければ嬉しいです。
まだ今月は今日の亀有でのジャムセッションをはじめいろいろありますし、来月は初めてのひとりツアーもありますので、漸く準備に取りかかれそうです。
みなさま引き続きどうぞよろしくお願いいたします!

ツアーで山形に行きました。ラーメンおいしい。

このところツアーが多くてうれしい限りです。
ことしはけっこういろいろなところにいったなあ。

 

せっかく山形に来たので昔たべにいったおいしいそば屋にいこうと思ってたのですが、残念ながら売りきれでした。
なのでかわりにラーメンです。濃厚しょうゆ味。
どさんこラーメン。
おすすめは味噌ラーメンらしいのですけど。
おいしい!
水がおいしいから多分なに食べてもおいしい予感です。

ジミースミストリビュート的なライブになりました

豪華五人編成でのライブで、今回はオルガンフィーチャーということで新百合ヶ丘のホールでのコンサートでした。
ジミースミスの楽曲をたくさんおとどけしましたよ。

これまでの企画一のファンキーなライブだったようです(笑)。
おかげさまで100人を超えるたくさんの方に聴いていただけて、メンバーのCDも満遍なくたくさん売れてとてもよいライブだったのだと思います。
ありがとうございました。

セッティング時の様子。

レスリースピーカーの傷が目立ったので茶色い色付きの蜜ろうワックスを塗ったら多少質感はよくなって見た目もいいかんじです。
乾ききってなくて服にすこしつくけど。

2024年12月のライブスケジュール

~ひとりツアー~

date:12/3(火)
place:Valentine Drive(名古屋今池)
start: 19:30~ charge:¥2800
members:松本コウ(gt) 西川直人(org) 野村陽三(dr)

date:12/4(水)
place:Voice Of CB(愛知県豊橋市)
start: 19:00~ charge:¥3500
members:小濱安浩(sax) 緑川英徳(as) 西川直人(org) 浅井翔太(dr)

date:12/5(木)
place:Miz(岐阜県可児市)
start: 19:30~ charge:¥
members:小野ヒロフミ(gt) 西川直人(org) 三宅昌徳(dr)

date:12/7(土)
place:SOHO(岡山)
start: 19:00~ charge:¥3500(予約3000 学生2000)
members:西川直人(org) 岩田隼(gt) 岡崎章男(dr)
1stセット トリオ演奏 2ndセット以降 ジャムセッション
ご参加もどしどしお待ちしております!
Hammond B3があります!

date:12/8(日)
place:Longhouse Organ bar(徳島)
start: 18:00~ charge:¥
members:西川直人(org) Solo & Session
1stセットはソロ演奏 2ndセット以降 ジャムセッション
こちらもぜひご参加くださいませ。
Hammond B3があります!

date:12/9(月)
place:ケセラ(大阪吹田)
start: 19:30~ charge:¥3000
members:西川直人(org) 津田藤宏(b) 阪井ちょく(dr)
2ndセットからは飛び入り大歓迎のライブとなります。
オルガンの方ももちろん大丈夫です。
Hammond B3があります!

date:12/10(火)
place:イマーゴ(名古屋今池)
start: 19:30~ charge:¥3000
members:Jam Session成瀬順一(org/pf) 西川直人(org) 倉田大輔(dr)
この日はジャムセッションなので各楽器、歌もぜひご参加くださいませ。

date:12/11(水)
place:Slow Hand(長野県上伊那郡)
start: 19:30~ charge:¥2500(1drink込み)
members:西川直人(org)Solo & Session
1stセットはソロ演奏 2ndセット以降はジャムセッション
こちらも各楽器お気軽にご参加くださいませ。
Hammond B3があります!

~ツアーここまで~

date:12/14(土)
place:ラミノア(下丸子)
start: 17:00~ charge:¥5000
members:久保田浩之(gt) 三木俊雄(ts) 西川直人(org) 長谷川ガク(dr)

date:12/15
place:轍(百合ヶ丘)
start: 18:00~ charge:¥4000
members:長野次郎(sax) 上野まこと(sax) 西川直人(org)

date:12/19(木)
place:よいどれ伯爵(関内)
start: 19:30~ charge:¥3500
members:沖野ゆみ(vo) 関根彰良(gt) 西川直人(org) 河村亮(dr)

date:12/21(土)
place:ノーガホテル(上野)
start: 17:00~ charge:¥0
members:西川直人(org) Solo
クリスマス用のホテルのレストランでの演奏です。
20分×4ステージ予定

date:12/22(日)
place:ノーガホテル(上野)
start: 17:00~ charge:¥0
members:西川直人(org) Solo
クリスマス用のホテルのレストランでの演奏です。
20分×4ステージ予定

date:12/24(火)
place:Jazoo(浅草)
start: ~ charge:¥
members:梅澤俊雄(gt) 西川直人(org) 北澤大樹(dr)
ウメザワリポート第二弾ライブ

date:12/25(水)
place:ノーガホテル(上野)
start: 17:00~ charge:¥0
members:西川直人(org) Solo
クリスマス用のホテルのレストランでの演奏です。
20分×4ステージ予定

date:12/26(木)
place:M’s(国分寺)
start: 19:30~ charge:¥3000
members:鈴木直人(gt) 安川信彦(ts) 西川直人(org) 塚田陽太(dr)

date:12/27(金)
place:M’s(国分寺)
start: 19:00~ charge:¥2500
members:小野ヒロフミ(gt) 西川直人(org) 木村紘(dr)

date:12/28(土)
place:Jack&Suzie(亀有)
start: 18:00~ charge:¥2500
members:Jam Session西川直人(orgなど) 小暮哲也(gt) 小沼奏絵(dr)

date:12/17(火)
place:Jazzmal(南与野)
アンサンブルレッスン
見学希望の方はお店かこちらまで

ツアーの全行程のチラシです!

12/3~11まで一人ツアーをやってみます。初めての試み!

思い立って12月に一人ツアーをやってみることにしました!
ライブをやったりセッションやったりはたまたライブ&セッションだったり。ソロ演奏もやろうと思っております。
12/3~11でございます。
行程的には名古屋、豊橋、岐阜、岡山、徳島、大阪、名古屋、長野となっております。
今回ブッキングにあたって各地の皆様には快くご協力いただいていて大変感謝しております。いい人ばかりでありがたいかぎりです。
ライブも楽しみですが、各地でのセッションもまたいろいろな方に出会えたらと思っております。
みなさまぜひ各会場に聴きに遊びにいらしてくださいませ。
ご予約のご連絡もおまちしております。
なお、ツアー中は単独行動が基本なので時間の融通もつけやすいのもありまして、各地でレッスンを受けてみたい方がいらっしゃれば大歓迎です。こちらかウェブサイトにまでお気軽にお問い合わせいただければ嬉しいです。
オルガンはもちろん他の楽器の方でも大歓迎ですよ。
各会場でお待ちしております。
よろしくお願いいたします!
以下は今のところで来ているチラシたちです。
ご覧くださいませ!

11/22(金)リーダーライブ@Virtuoso赤坂です!聴きにいらしてくださいませ!

今月はリーダーライブを赤坂Virtuosoでやらせていただきます。
ギターの聖地!
11/22(金) 19:30~です!
いつもは主にセッションにギター持って行ってみなさんに遊んでもらっておりますが、今回はちゃんとオルガン持って行きます(当然です)。
素晴らしい楽しいメンバーでのライブなのでぜひ皆様に聴きに来ていただきたいです。
ご予約も承りますので、お店のサイトの予約のところでも、こちらにメッセージでもコメントでも承りますので、お気軽にご連絡くださいませ。
よろしくお願いいたします!

プロのオルガン機材を聴き比べる会やりました!

午前二時。
ようやく帰宅しました。
改めましてプロ仕様の改造されたオルガンの音を楽しむ会無事楽しく終了しました。
これです(笑)。
来てくださったみなさまありがとうごさいました。
少しは興味ある方に向けて書いておきますと、当日の流れは
・開幕のあいさつ
・とりあえず自分たちの機材でデュオで一曲
・西川機材の説明。NordC2D改 Leslie2103mk2改 Leslie142改たちの改造ポイント。いかにプロ仕様であるかについて
・土田くんの機材の説明。Hammond SKX pro改 Voltex315改 Tornado115改
ここらへんは楽しく質疑応答しながらでした。
・休憩がてら機材触ってもよいタイム
・ジャムセッション いろいろな組み合わせでやりました
という流れです。
割と予定通りの感じで進めたかも。
いろいろな機材の音の言えない秘密や、今後のひょっとしたらみたいな噂話も聴ける地味に貴重な内容だったと思います(笑)。
実際の音の品評会ですが、自分の機材はよく聴くからなんとも言いづらいけど、ちゃんと設定追い込んでるから比較しても負けず劣らずよい音でしたとしか言えません(笑)。
今回の企画の発端の欲求でもある土田くんのオルガンとスピーカーも実際弾かせてもらったのですが、さすがに追い込んでいるだけあってものすごいいい音です。これがお店においてあるなら手ぶらで行きたいみたいな。
SKXproのタッチも弾きやすくて音もよかったし、スピーカーの鳴り方もどちらもすごいよかったです。土田くんのスピーカーは142より1,2回り小ぶりでどちらも40キロ弱と聞くと重そうですが、それならなんとか階段もひとりでいけます(笑)。これはかなりプロ仕様としては重要です。スピーカーの箱鳴りをいかに再現するかがカギみたいですね。
ビンテージハモンドオルガンとの聴き比べも後半のセッションでやってみました。
聴いた感じだとかなりいける感じでしたよ。
ここらへんは実際に聴いてもらわないとなんともですよねえ。
とにかく生で大きな音で聴かないとわからないことだらけでどれもすごいよかったなあ。
これは打ち上げです(笑)。
セッション中はぼくはただ楽しんで弾いてるだけでしたが、土田くんは演奏しながらスピーカーのパラメーターをパソコンにつないでリアルタイムで他の楽器とのバランスを比較しつつさらに追い込んでました(笑)。気合いがすごすぎる(笑)。最終的にはだいぶまた別のいい音になってました。
とりあえずそんな感じの楽しい会でした。

カラーのラリーヤング(org)しかも動画!

動く!カラー映像のラリーヤング(org)!
急にYouTubeにあがってたので思わず見てしまった。
初めて動いているのをみたかも。
激しそうな音楽やってるけど楽器のコントロールは冷静でさすがにすごい上手いですね。他の人たちもですけど。
トニーウィリアムス(dr)もちょっと歌っててなんかいいです。ライフタイムのあのアルバムの少し前のやつなのかなあ。この時代の雰囲気です。たのしい。
ギターもこのバンドで(笑)フルアコ弾いてていいです。ジャズギターみは大事ですね。なんか全体的にジャズ感もどこかありつつその周りの要素もいろいろある謎の音楽ですがなんだかんだ最後まで楽しく鑑賞してしまいました。

油そばを家で錬成してみました

家で作って食べるシリーズ。
今回はラーメンというより油そばです。
勘でつくったけどなんかいい感じ。
20年くらい食べ続けてきただけはあるかも。
ただタレは先日使ったやつの方がよかったかもですな。
これでつけ麺とかもできるし、いろいろはかどるというものです。
外食値上がり問題の対策としてとりあえずラーメン系はお店には及びませんがそれなりのものが錬成できるようになってきました。
今後もがんばります!

スマホ(Oppo Reno 11A)でUSBコンデンサマイク(Fifineの)がつかえた!!ついでにスマホレビュー。

とうとう昔やりたかったことが…。
機材的なお話です。
最近スマホを買い換えたのはご報告したと思うのですが、それで自分のYouTube用の動画撮ったりしております。
ちなみにoppo reno11aという中間くらいのスペックのやつです。
四年ぶりくらいにAQUOSsense3から買い換えたので、さすがにこのクラスのものでも普通に機能は進化していてよいですね。
というわけで世であまりふれられてなさそうなところも少しご紹介します。四年以上?前のスマホとの比較なのですけど、古いやつだしスペックもそんなにいいものではなかったので、参考になるかは不明です(笑)。
・写真
もともとスマホの写真はそんなに悪くはなかったと思います。
今回も普通にちゃんとした写真がとれてると思います。スマホとしては十分なのでよいです。
写真編集のアプリにAI消しゴムというのがついていて、これがかなり便利です。背景のいらないのを消したりが、今までのアプリよりもうまくできます。プロフィール写真とかのいらないもの消しやすくなったかもです。
・動画
そんなに画質はよくなさそうです。ふつうかな。まあ問題ないですけど。
YouTubeの動画撮影には自撮り用の画面を使っているのですが、こちらの方がなぜか滑らかに映って好みだし、前のスマホより画角も広くてありがたいです。
ただ自撮りの動画は明るさなのかなんなのかが変なタイミングで補正がかかって、全体の明るさが変なタイミングで変わるのが難点です。
これをオフにできたらよいのですけど今の所やり方はなさそうな気がしています。ちょっと残念ポイントです。
・マイク音質
前のよりとてもよい気がしてます。動画とか録音とかの音がよくなったと思います。前のが悪すぎたかもだけど。
こういうのはきっとiPhoneとかのがよいのでしょうねえ。そういうところがうらやましいです。
・外付けUSBマイクを認識してくれる!
これが今回一番の感動ポイントです。
USBコンデンサーマイクを買っていたのですけど、前のスマホだと謎のノイズが入るだけで最悪の音質だったのが、今回はちゃんとよい音で録れます!
録音も動画もどちらもちゃんといい感じに機能してくれてます。
Androidには多分10年以上?くらいこの機能を願っていたのですけどとうとう普通にマイクを認識してくれるスマホに出会えました。しあわせです。技術の進歩なのでしょうかね。
というわけで来月あたりからYouTubeの動画の音もいい感じになってくれそうです。
うれしい!
これができるならばスマホを使ってもっといろいろおもしろいことができそうです。夢が広がります。
とりあえずちゃんとコンデンサーマイク使いこなせるような設定の方法を学ばねばというところです。
という個人的にはずっと気になって挑戦していつつも諦めていたことができるようになってしあわせというお話でした。

上野ノーガホテルでの演奏 ヴォーカル用にもってきたVox VX50-agがよかった

10/11は上野のノーガホテルの一階Bistro NOHGAで演奏しました。
ヴォーカルの三輪明子さんとデュオです。
20分三回のステージですが無料だし、とてもいい感じの空間でした。
せっかくなのでビンテージレスリー142も持ち出してなのですけど、レスリーの上に置いてあるのはボーカル用に持ってきたVox VX50-agというジャズギターアンプとしてもいい感じな弾き語り用?のアンプです。
安いし小さくてものすごい軽いだけでも優秀なのですが、歌の声がとてもナチュラルで充分余裕を持って音を出せるので個人的にものすごい名器だと思っております。
ヴォーカルの方にもけっこう好評を頂けていてよい買い物をしたなあと思っております。
今回お店のPAはあるのですけど、デジタルで使い方がわからないとのことで持ち込みましたが問題なく使えてよかったです。
ここではクリスマスあたりにソロで演奏しているのでぜひ聴きにいらしていただければ嬉しい限りです。

12月に一人ツアーをやってみることにしました

 

そろそろ自分の活動をいろいろ広めていかねばという段階に差し掛かったとなんとなく自覚してきましたので、日本各地に足を延ばしていこうと思った次第です。

今回は岡山SOHOさんにたまたま行ったときに一人旅でも来てくださいというのがきっかけです。
そういってくれてうれしいです。

ただ東京から岡山はさすがに距離があるので、道中これまでにお世話になったお店やミュージシャンの方々の協力を仰ぎながらなんとか往復の予定がなんとなく作れたと思います。

スケジュールはまだ詳細が分かってないところもありますが、おおむねこのような感じでございます。

一人旅なのでせっかくなら観光とかもやりたいですね。
今回はできなさそうだけど中日にソロキャンプというかソロたき火をやるなんてできたらそれだけでたのしそうですね。

各地のみなさまぜひ聴きに、参加しにいらしてくださいませ。

またレッスンも時間が合えばやれますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
車移動なので、楽器を持ち込むことも可能ですし、お店でできたらとも思っております。

レッスンについては

http://www.youtube.com/@naoto.nishikawa

や、このサイトのレッスンページをご覧ください。

よろしくおねがいいたします!

意外と予約の反応はいい謎の楽器ショー企画

この秋のごく一部のマニアの同志に向けた楽器ショーです(笑)。
個人的にFacebook上でよくみかけるオルガニストの土田くんがせっせと改造しているオルガンやスピーカーの音が気になったので、彼の家にでも行ってお茶でも飲みながら音を聴く会とかやろうと言っていたのですが、せっかくなのでどこかのお店でやらせてもらおうということで、少し遠いかもですが京急弘明寺駅近くの音景オルガンルームで10/19(土)14:00~やらせていただくことになりました。
業界初のなぞ企画です。
需要はぼく以外にあるのかはわかりませんが(笑)、お店常設のハモンドB3と土田くんとぼくのライブ用の機材を並べつつ改造の話なども交えつつプロ用のオルガン機材のクオリティを見てもらおうかと思っております。
長年の研究によって、スピーカーユニットはもちろん、端子、内部配線、その他色々な改造を施された機材はどれくらいの音がするのか、ぜひその耳で確かめに来てください。
改造して単体で良い音でも演奏になると全然印象が変わるものなので、後半はジャムセッションにしてアンサンブルでの音も聴けるようにと思っております。
なのでオルガニストはもちろん、他の楽器の方のご参加も大歓迎です。聴くだけでもよいし、他の楽器の方も改造を見ていろいろおもしろいこともあると思いますよ。
我々の情熱を世に発信するときが来ました!
というわけでぜひ聴きに、見に、参加しにいらしてくださいませ。
ご予約はぼくか土田くんかお店にで大丈夫ですが、お店のサイトが現在頻繁に「ロボットですか?」みたいな謎のページに飛ばされるという残念な状況(笑)になっておりまして、対策中とのことです。ご了承くださいませ。
よろしくお願いいたします!

ソニーの

二年ほど前に買ったソニーのイヤホンです。
WF-1000XM4という型です。
DSC_0536
音もワイヤレスにしてはよいし、ノイズキャンセリングもついていて便利だったのですが、このところ片側のイヤホンの電池が異様に保たなくなって、30分ほどできれるようになりました。
さすがに急で変な電池の減り方なので調べてみたら割とよくあるトラブルらしいです。基盤だかの不具合みたいですね。
というわけでソニーの修理のところに持って行ったのですが、無事無償で交換してくれました。
普通に修理費用取るケースもあるらしいので判定の基準はなぞです。
新しいイヤホンが買えるくらいの金額なので、その際は自力で電池交換してみようと思いましたがそうならなくてよかったよかった。

恒例のジャムセッション大入りでした

恒例となっている亀有でのジャムセッションですが、有難いことにたくさんの方に来て頂いてにぎわいました。
みなさん感じのいい方が多くて充実のセッションになっていると思います。
次回以降は10/20(日) 18:00~    10/23(土) 18:00~となっております。
皆様のご参加をおまちしております。
DSC_0462
世の中は明日から三連休のようですね。
いろいろお出かけの予定はあるかもしれませんが、日曜日の夜は亀有でセッションをやっております。
各楽器取り揃えておりまして、歌の方も含めいろいろな方に来て頂ければうれしいです。
セッションに慣れてる方はもちろん、慣れてなくて不安な方もこれを機にお気軽にいらしてください。
お待ちしております!
9/15(日)
亀有Jack&Suzie
スタート18:00
チャージ2500円
ジャムセッション
西川直人(orgなど) 小暮哲也(gt) 北澤大樹(dr)

ツアーのついでに寄った母方の実家と多度大社

 

DSC_0527

昔夏休みの時過ごした母方の実家(今は誰もいない)。
懐かしいです。
庭もあれてしまってます。
鍵は持ってないので入れません。
小さい田舎の町なので地元の人の視線を感じました(笑)。

DSC_0528

近くのパワースポット?多度大社。
思ったよりも母方の実家から近かったです。
子供の頃の行動範囲ぎりぎりだったスーパーの数百メートルさきだった。
小さい山を登ってという別ルートからでもすぐだったようです。結構遠くにあるだろうなあと思っていた小学生の距離感はこのような感じだったのか。しみじみ。

そんなことよりちょうど自分の生まれの歳が割と災厄みたいなことが書いてありました。
これはこまったけど、そうだとしてもあと少しがまんするしかないですなあ。がんばろ。

でも行けてよかったです。
たのしかった。

越智巌トリオツアー中だったのでこの後四日市Veejayに向かいました。

10/1 ウメザワリポート@赤坂Virtuosoおしらせ

大学の同級生でもある梅澤くんのウメザワリポート(だじゃれ)というバンドのライブが10/1(火)赤坂Virtuosoにてあります。
ぜひ彼のデビューライブを応援に来てください。
ただ人気者なようでご予約もほぼ埋まってきてしまってるとのこと。
お店のサイトからのご予約をどうぞよろしくお願いいたします。
というわけでわたくしも本番に備えて準備もがんばります!
ご好評につきタイミングみて継続してやっていけるとよいです。そのようなライブにできるよう全力でサポート予定!

にせ 家二郎(リベンジ)

敗北をしりたい(一敗)。
というわけで今日も帰ってきてから昨日のラーメンのリベンジでございます。
なぜなら食材が余ってるので。
肉のハナマサだよ
写真にもありますが、ラーメン二郎系の焼きそば用とラーメン用のスープの素の見た目の違いが微妙で、たぶん昨日在庫無かったぽいのですよね。
左しかなかったら買ってしまいますよね。そうだと信じたい。
というわけでチャーシューも今度は味付けごと炊飯器さまに頑張っていただくことにしました。
かなり濃い味になってしまったけど、これでだいぶ食べられる味になりました。
見た目がそれほどよくないけど、なんとかリカバリー
甘辛みたいなかんじ。
脂も甘くておいしい。
というわけで麺のゆで方にも気をつけつつ完成。
もやしの山盛りとか別に食べたくないのでなんだかラーメン二郎ぽくはないのですけど微妙にそれっぽい食べ物にはなったと思います。
本物たべたことないけど。
まあまあおいしかったです。
麺はつけ麺用のを使ってみました。スープは既定の量にしたら写真にはほぼ写ってないけどいい感じでしたよ。
改めて言うまでもないですけど、やっぱりスープがラーメン用というのが今回の勝因ですな。
片付けのとき脂がいっぱい出るからそれの処分にちょっと頭を悩ませますけど、たまにはいいかもしれないです。コストはそれなりにかかるかもですね。
ラーメン外で食べるよりは安いかなくらい。
これを家でスープからちゃんと作ってる人はえらいなあと思いました。
今回チャーシューの作り方がわかったのですけど、あとはチャーシュー丼位しかメニューが思いつかないのがちょっとなやましいです。

にせ 家二郎(惨敗)

最初はみんなわけわからずにスタートするものです。
ジャズだってやり方わからないけどとりあえずやってみようかなみたいなとこから始まって、訳も分からずセッション行って失敗して、ライブやっていろいろ失敗してみたいな。
一生懸命やっても上手くいかなくていろいろつらいこともたくさんあります。
思い起こせば電源とか内部配線のケーブル探しとか、楽器改造すらもそんな道を辿ってきた記憶です。
というわけで料理系のYouTube見てたらなんとなくお手軽にチャーシューとかできそうな気がしたのでチャレンジしてみました。
自作チャーシューでラーメンがたべたい!
ラーメン二郎っぽくなったらいいな!
とりあえず適当に買い物して作ってみるところから始めようみたいな。
さすがにラーメンをスープから仕込むのはあれなんでスープの素と麺くらいは買って、チャーシューは塊の肉を買って炊飯器で作って位のライトなところからやってみようかと。
恥ずかしすぎてアップでごまかすの術
まあいろいろ話をすっ飛ばすと、とてもおいしくないものができあがりました。
麺もスープもチャーシューもなにもかもだめでした(笑)。
かなしいです。ひさびさに残してしまいました。
というわけで敗因をいろいろ考えているのですが心当たりが多すぎまして、ここで大きく2つ敢えて挙げるとするならば、
・二郎系ラーメンのスープの素だと思って買ったのが焼きそば用
・そもそもラーメン二郎に行ったことがない
ことかなと思います。
これはひどい(笑)。
洋食を見よう見まねだか伝聞だかで作った結果肉じゃがの誕生!みたいな素敵なストーリーにはおよそなりませんでした。
チャーシューはもう少しリカバリーできるかもしれないからがんばろう。
何事も身体で憶えていく方針です。
大きな失敗を経て、音楽をやり始めた最初の頃とかをちょっとだけ思い返しました。
明日からもう少しだけ人にやさしくなれるかもしれない。

脂とか油はすきでしたなあ

たぶん老化。
焼肉をたくさん食べて、翌日のお昼にとんかつ弁当をレッスンに買ってきて頂いたのでたべたのですが、その夜にけっこうな勢いでお腹をこわしました。
とうとう脂に弱くなってしまったかもです。
これが老化なのか…。
割と胃腸は強い方だったと思ってたのですけど。
とりあえず身体の水分ができった感じなので体調はよくなったぽいですけど、このところ少し走ってるし体重ひさびさに測ったら一気に三キロくらい減ってました。
体重は少し減らしたかったけど不健康な減り方ではありますな。これだと減りすぎです。

シアスターゲイツ展でのソロパフォーマンス終えました。感想とか。

どう撮ってもだいたい同じ写真になってしまうぽい。
というわけでソロパフォーマンス@六本木森美術館シアスターゲイツ展、自分の担当の最後の日を終えました。
出るの最後だよーとお知らせしたおかげかたまたま夏休みの空いている日だったのか、3回のどのセットにも友人や生徒さん、音楽仲間、普段聴きに来てくれる方たちなどがかなりたくさん来てくださってなんか嬉しかったです。
昨日だけでなく演奏後にも色々知らない方にもお声掛け頂いたのですけど、どちらかというと外国の方が多かったのが印象的です。日本の人の方が奥ゆかしいみたいな。
なかなか最後とか言わないと「よし行くか」ともならないかもですのでたまにはこういうお知らせも良かったかなあと思いますし、結果としてなにより音楽と楽器だけでなくて、展示物はもちろん床から壁、空調、匂い込みでの空間全体が非日常で心地よい設えになっているのを合わせて体験頂けるきっかけになれたと思っております。
今回あくまでも自分のライブステージではなく、展示物の一環になってというコンセプトで、また会場の音量の制限もある中での演奏ということだったので、自分なりに色々考えながら音をだしておりました。
こういう演奏の雰囲気はなかなかコンサートとかライブらしい感じではどうしても出せない良さがありますし、その良さは他に代え難いものがあると常々思っております。
ちょっとだけ雰囲気が近いのはオルガンの仲間で集まってなんか弾いてるのとか、レッスンのときにたまたま弾いたのとか、たき火の時になんか誰かが弾いてるのとかですかね。
音楽メインじゃないようでメインにもなったりが流動的な感じで、だけどお仕事っぽいBGMでもないしみたいなのです。
上手く言えないけど、音楽そのものの楽しさみたいなのがそこにある感じですね。
こういう楽しい雰囲気の元での演奏はソロでもソロでなくても今後も機会を見つけてやっていきたいなあと改めて思った次第です。
今企画中のひとりツアーとかでも機会を見つけてやってみるのもよいかもと思いました。
ツアー以外でもやって欲しいという方のご連絡もお待ちしておりますのでお気軽にお声掛け頂ければうれしいです。
というわけで改めて聴きに来てくださったみなさまありがとうございました。
まだの方もこの展示自体は9/1までやっておりますし、オルガン演奏も聴きたい方は8/25(日)に土田くんが担当しているので、ぜひ足をお運びくださいませ。
よろしくお願いいたします。
12月の一人ツアーですが、
12/
3(火) 名古屋Valentine Drive 松本コウ(gt)トリオ
4(水) 豊橋 詳細未定
5(木) 岐阜可児市Miz 小野ヒロフミ(gt)トリオ
6(金) 大阪または京都 なにもなければ観光&オフの予定
7(土) 岡山SOHO トリオライブ&セッション
8(日) 徳島Longhouse ソロパフォーマンス&セッション
9(月) 大阪ケセラ トリオライブ&セッション
10(火) 名古屋あたり なにもなければ観光&オフの予定
11(水) 長野県上伊那郡Slow Hand ソロパフォーマンス&セッション
特に10日名古屋当たりでどこかよき演奏の仕事があればお気軽にお声がけくださいませ。
オルガンも持って移動するので割と普通にどこでもライブはできます!
ライブのない時間はレッスンもやれたらと思っております。
こちらもお気軽にお問合せ頂ければうれしいです。
みなさま是非ともよろしくお願いいたします。

六本木森美術館シアスターゲイツ展でのオルガンソロパフォーマンス

自分の出番の最終日。
日付変わりまして8/18(日)は六本木森美術館のシアスターゲイツ展内でのオルガンソロパフォーマンスをやっております。
14:00~17:00です。
4月末から始まったこの展示は9/1まで続いておりまして、オルガンソロパフォーマンスは毎週日曜にやっておりますが、僕の頂いた担当は本日が最後になります。
完全ソロで45分ほどを三回のステージということでやっておりますが、年齢、国籍すらも様々な見知らぬ人たちを前に(実際は後ろですけど)何度もソロでこれだけの時間をやっていると鍛えられるところが多く、新たな発見も色々ありますね。
この一連のソロできっとまた少しだけなにかが上手になったと信じてます。
ここのところは楽器をどれだけ弾いても全く疲れない弾き方になっていたのですけど、さすがにソロだと両手両足フル稼働なのでやりきった後は少しは疲れるかもです。そして全身の管理をしつつほかのことも同時に色々考えるので頭の方はもっとつかれますね(笑)。
そして何よりハモンドオルガンをもってして自分が何をどのように弾くかということについても向き合うことになった現場です。
そんなわけで非常に貴重でありがたい経験をさせていただいておりますが、ゲイツさんのプロデュースする洗練された空間とも相まってなかなかこういう環境でハモンドオルガンのすばらしいサウンドを聴くこともできないと思いますので、ぜひこの機会に来ていただければうれしい限りです。
よろしくお願いいたします。

お盆のお墓参り&12月一人ツアーのお知らせ

お盆なのでお墓参りです。
林家にお世話になっております。
ついでに親戚のお宅にもごあいさつにも行きました。
というわけで先ほど帰宅しましたが、12月1、2週目に一人ツアーを試しにやってみようと思っております。
今のところ岡山までは行く予定です。
西に行く道中色々ライブ、セッションなどやりたいところです。
12月初旬の日程でご一緒してくれる方がいらっしゃったらぜひご相談させてくださいませ。
またレッスン受けたいという方もお気軽にお問い合わせくださいませ。
今のところの日程ですが
12/
3(火) 名古屋Valentine Drive 松本コウ(gt)トリオ
4(水) 豊橋 詳細未定
5(木) 岐阜可児市Miz 小野ヒロフミ(gt)トリオ
6(金) 大阪または京都 なにもなければ観光&オフの予定
7(土) 岡山SOHO トリオライブ&セッション
8(日) 徳島Longhouse ソロパフォーマンス&セッション
9(月) 大阪ケセラ トリオライブ&セッション
10(火) 名古屋あたり なにもなければ観光&オフの予定
11(水) 長野県上伊那郡Slow Hand ソロパフォーマンス&セッション
特に10日名古屋当たりでどこかよき演奏の仕事があればお気軽にお声がけくださいませ。
オルガンも持って移動するので割と普通にどこでもライブはできます!
みなさま是非ともよろしくお願いいたします。

森美術館でのソロパフォーマンスでした

六本木にきました。
DSC_0518
天気がよいです。
本日は六本木森美術館のシアスターゲイツ展でハモンドオルガンのソロパフォーマンスを行っております。
14:00~17:00くらいです。
DSC_0484
ご都合よろしければぜひいらしてくださいませ。
ちなみに来月は8/18(日)ですよー。

7/15リーダーライブありがとうございました

7/15リーダーライブ@亀有Jack&Suzieたくさんの方にご来場頂き誠にありがとうございました。

本当に感謝です。
メンバーのお二人の演奏もとてもよかったし、訳あって今回お貸ししたぼくのギターもとてもいい仕事をしてくれた(たぶん)し、急にゲストで飛び入り参加してくださった矢堀さんはいきなりお店の置きギターで本当に素晴らしい演奏だったし、お客さんはとても楽しいよい雰囲気で応援していただいているのも感じられてとても幸せなライブでした。
打ち上げの飲み会も楽しく、無事次回の亀有Jack&Suzieのライブも10/17(木)19:00~、同じメンバーでやることができそうです。ぜひ楽しいのでまた聴きにいらして頂ければうれしいです。
そして矢堀さんのご厚意で11/22(金)にこのバンドで赤坂Virtuosoでのライブもやらせて頂けることになりました。
両日ともとても楽しみです。
また近くなりましたらお知らせいたします。
ともあれ本日関わってくださったみなさまありがとうございました。

期日前投票行ってきましたの巻

期日前投票行ってきましたの巻。
DSC_0500
歩いていてふと都知事選の掲示板に出くわしたらなんだかカオスでした(笑)。
一夫多妻制の人と謎の広告枠?の変なお姉さん。これは立候補者ではないのですかね。なんだこれ。
DSC_0501
今回の都知事選はそれなりにみんなの注目も高いし、日頃、人としてなるべく選挙くらいには参加せねばなあと思っているので、期日前投票してきました。
毎度選挙の度に詳しく誰かを調べて投票するのも大変なので、わたくしが現状の日本の政治の状況を考えつつ、投票で楽をするために編み出したのが「一番勝ちそうなところ以外に投票する」戦略です。
どうせ大勝するにしても、そこに乗っかるのはその候補者がより自信持つだけだし、それよか少しでもギリギリに近づけた方が再戦の時に備えて有権者の意見に耳を傾けたくなるかもだし、万が一別の人が勝つならなおのことという感じです。
割とこのスタンスだと投票も気楽に行けます(笑)。
まあこれを実行する人そんなにいないと思うので、一番の有力候補推しの方でも多分別のところに投票した方が望ましい世界に近づくという不思議な現象が起こるのではないかなと思いました。実際どうなるんだかわからないけど、今の日本では割とよさげかなあと思って楽しめます。
テレビの影響力が残る世代とネットの世代との数の入れ替わりを鑑みて、あと15年くらい経ったら本当にちゃんと候補者をしっかり見て選ばねばならない時期がきてくれるのかなあと期待はしております。
その時にはもう少し投票については吟味したいところですね。
まあどこに投票するのも皆さんの自由なのですが、それはそうと期日前投票でも引換券に名前と住所書くだけで、証明書等での本人確認のプロセスはなかったです。
ということは勝手に本人になりすまして投票できるのですかね。
わりとセキュリティ甘めなのを再確認しました。
それなら駅など公共の場所ににQRコード置いてネット投票しても同じくらいの安全度なのではないかと思いました。
みんなが見ている場なら、密室で「絶対ここに入れろよ」みたいなことはできないですし。
やるやつは今のシステムでも普通に別のやり方でやりますよね。
ネット投票ダメ論もいまいちわからないですなあ。

ギター速弾きへの道 セッションに参加してきました

赤坂virtuosoのセッションに参加させていただきました。
ピックアップとボディの間のスペーサーを導入してちょっとピックアップの高さも修正したのですが、なんかノイズが減った気がします。ふしぎ。
DSC_0477
喜ばしい結果なのでよいのですけど。
割とアップテンポの曲に挑戦させてもらってわかったのは、酔っぱらってるのも多少あるけどとにかく老眼が進んでいていざという時に弾きたいポジションが全然目で追えないという悲しい事実。
指板みないで弾けるようにするというのが一番の解決策なきもします。
とりあえずちょっとだけ前より弾けるものができてきたところもありこのところの練習も意味があったかも。引き続きがんばります!
そしてホストは若手のオルガンプレイヤーだったのですけど、ギターの立場でオルガントリオを体験すると本当にギターとの相性が良くて楽しかったです。
オルガントリオやりたいですなあ。ギターででも。

666

悪魔の数字。

今日は令和6年6月6日だったのですね(その日に書いた記事です)。
先ほど教えてもらいました。
昼にスーパーでちょっとした買い物したときに666円だったのですけど、そんなこと気がつかなかったのでレシートも捨ててしまいました。
残念ながら証拠がないです。
もったいない。
ちなみに買ったものはコンソメと鶏ガラスープの素とコーヒークリームどら焼きとカレー粉です。お買い得品ばかり。
とりあえず今日のうちに書かないと的な。

真空管もげました ( ノД`)シクシク…

真空管もげるの巻。
DSC_0489
早起きしてお昼からレコーディングの為のリハーサルです。
小野ヒロフミトリオのレコーディングが明後日から2日間あるのでなるべく本番の音でのシミュレーションみたいな。
というわけでビンテージレスリーを持ち込んで音を出したのですが、低音を出すとかすかにバリバリノイズが乗ります。
接触不良系ということで真空管の端子掃除するかーと作業に取りかかったところ、OC3という管のガラスと台座の樹脂の間で変なぐらつきがあって、これかなあと管をいじっていたらもげました(泣)。レコーディング前あるある。
オリジナルパーツだとしたら60年ものとかになるのでさすがに接着が弱くなっていたようです。これで電源供給が不可能になってしまったので、しょうがないから代わりにレスリー2103でリハーサルしてみました。
リハーサル自体はとてもよいかんじ。
レコーディングでなければわざわざやらなかったのだけど余計なことしたような。
とりあえず本番は家のレスリーのOC3を持って行って使うことにします。
色々ネットショップも探してはみたのですが、意外とこの手の真空管は珍しいみたいで、なんとか一つマニアックそうなところで在庫を見つけたので購入しました。
多分金曜日には着くはず。
今回買ったのはまた音が違うとかなりそうだけどどうなんでしょか。
リハーサルの後はそのままオルガンレンタル業務でパーティに機材をセッティングしてきました。
DSC_0492
素晴らしいメンバーのみなさんの演奏も聴けて楽しい時間でした。
ついでに自作ギターアンプも使っていただきました。
オルガンもギターアンプも自分の機材を人に使ってもらうと色々発見がありますね。
雨降ってたしトラブルはありましたがよき1日でした。
機材のレンタルもこのようにやっておりますので、オルガンを使いたい方はぜひお気軽にお問い合わせください。

森美術館でオルガンを弾いておりますよ。8月まで。

六本木森美術館のシアスターゲイツ展でオルガン弾いております。
宙づりの7台のレスリースピーカー。
すごい見た目です。
全部鳴っておりますが音量の色々な関係でそれほどは鳴らしてないですがとても広がりのあるサウンドですね。
展示内での展示物のひとつとしてのオルガンソロパフォーマンスです。
こういうことをインスタレーションというらしいですね。
今回は黒人文化と常滑の職人の作った物たちが並ぶスペースの中で黒人教会文化としてハモンドオルガンもおかれております。
インスタレーション とは、1970年代以降一般化した、絵画・彫刻・映像・写真などと並ぶ現代美術における表現手法・ジャンルの一つ。 ある特定の室内や屋外などにオブジェや装置を置いて、作家の意向に沿って空間を構成し変化・異化させ、場所や空間全体を作品として体験させる芸術。
毎週日曜日14~17時くらい。
私の残りの出番は6/30 7/21 8/18ですね。
これは土田君の演奏を見に行った時のものです
ご都合よろしければぜひ現代アートを見に行こうの気持ちでいらしてくださいませ。
ブラックカルチャー、黒人文化体験アトラクション的な意味でもおもしろいと思いますよ。
よろしくお願いいたします!

読書期間に入りました

ミステリー。
DSC_0488
ただいま数年に一度訪れる読書ブーム期間です。
年々訪れるスパンは開いていくような気がします。前回はいつだっただろうか。
毎度スタートするきっかけもよくわかりませんし。
さて、そんな読書期間が始まるよりちょっと前にもFacebookとかYouTubeとかでもちょくちょくお知らせに流れてきていて、なんとなく気になっていた本がこちらの「変な家」シリーズです。
写真にはありませんが「変な絵」と共に巷で大人気の小説です。
ちらっとあらすじとかレビューを見るにかなり面白そうだったので買おうか迷っていて、本だから大した金額でもないのにどうしようかなあと思っていたら、たまたまひょんなことから手に入れることができました。
というわけで変な絵、変な家1 2の順番に読んでみました。
貸してくれた時の感想どおり、久々に続きが気になってあっという間に三冊読んでしまう位おもしろかったです。
すごい作家さんもいるものだと思いまして、作者の方のYouTube動画とかも色々観てしまいました。どれも引き込まれるおもしろさ。
この三冊は読む順番もよかったかもなあとも思っております。
というわけで夜中に読んで生活リズムはさらに狂いつつありますが大満足です。
他の本もまだまだ読んでみたいなあと読書熱はさめてないのでもう少しこの期間は続くかもです。

ミュージシャンの楽しい一日

楽しい一日の日記。
急に決まったソロピアノのお仕事@木更津。
ひさびさにスーツを着ましたが、このところわりと地味に走ったりしてるのでなんとか問題なくきられました。とりあえずよかった。
DSC_0478
せっかく木更津まで来たのでアウトレットのとこに寄って少しだけ洋服をみてみたり。
欲しいジャケットあったけど時間もなかったのでいったん保留。
DSC_0479
演奏は最初はひとりで楽しく弾いておりましたが、お客さんのリクエストにお答えすることができてチップを頂けたのでそれを使って近所に住むギタリストの小暮さんを急遽お呼びしてデュオになりました(笑)。
お店も快く許可して下さってなによりです。
あたたかい街木更津。
というわけでギターとピアノのデュオになってより楽しくなりました。結構好きな編成です。
DSC_0480
最終的に小暮さんと打ち上げ的に食べに行った洋食フルコース(ビッグボーイともいう)。
なんだかいろいろありましたけど楽しいミュージシャンの一日みたいな。

森美術館シアスターゲイツ展でのハモンドオルガン演奏

日曜日は六本木の森美術館のシアスターゲイツさんのアフロ民芸展内でのオルガン演奏。
現代アート。
レスリースピーカー7台とハモンドB3。
オルガニストの土田君からのご紹介でございます。彼ができない日担当です。
というわけで展示の作品やコレクションの一部になってそこはかとなく?演奏してこようと思います。
とりあえず会場の雰囲気下見した感じだと割と曲でもないフリーな時間多めになるかもです。曲もいくつかやるつもりですけど。
フリーで演奏し続けるのは一番体力と頭を使う気がしますががんばります!
演奏というかオルガンの音が出ているのはは2 3 4時からの三回です。
展示は9/1までやっているようで、毎週日曜日はオルガンのパフォーマンスが入るみたいですね。
期間中何度か(6/16 30 7/21 8/18)担当させていただきます。
展示全体でどことなく普段と違う異文化の雰囲気を体験するのも楽しいと思いますのでぜひ足をお運び頂ければうれしいです。
よろしくお願いいたします!

ジャズギター研究会的な

ジャズギター研究会?
DSC_0474
先日のツアーの最終日は長野県の塩尻だったのですが、そのライブの主催者でもあり、ギター製作者でもある大和(おおわ)さんからすばらしい素材を託して頂きました。
運搬の時に割れてしまったギターのボディです。
というわけで特別B級品的な特価でございます。
DSC_0473
DSC_0472
一年ほど前にこのギターめちゃくちゃかっこいいなあと思っていたのですが、なかなかご縁というものは不思議なものですね。
DSC_0289
というわけでなんとかこの背面部とサイドの大きな割れを修復せねばならないのですけど、素人で手に負えるものなのでしょうかね。それともちゃんと業者に頼むとかですかね。どなたかご存知の方いらっしゃったら教えて頂きたいところです。
それができたら塗装ある程度ちゃんとやってピックアップつけてそのほかパーツ集めてと夢は広がるのですが、第一歩がかなりのハードルです!

布川俊樹OJPトリオのツアー行ってまいりました

布川俊樹OJPトリオ4日間のツアーを終えて帰ってきました。
いわき、新潟、柏崎、塩尻と各会場で聴きに来て下さったみなさま本当にありがとうございました。
各地でご好評も頂けてうれしい限りです。
ツアーをやるたびにバンドとしてもいろいろ進化していけるのもうれしいことですね。
とりあえずバンドメンバーは3人揃って文字どおりちょっとビッグになってかえって参りました。
とりあえずなんとかしないとと思っております。

配信ライブやってきました。よかったら見てね。

最近バーべキューでよくお世話になっている(笑)ギタリストの中藤君のスタジオでのライブ配信をやってきました。

宮﨑達也(Sax)西川直人(Organ)野澤宏信(Drums)というメンバーです。

https://www.youtube.com/live/WfI1gDw0BXs?si=QEtEIoA6-CzJj4d9

こちらでライブの模様が見られると思います。
レスリー142を持参して鳴らしましたがいい音でした。
よかったら聴いてみてください。

リーダーライブたのしくやってきました

先日のリーダートリオのライブも楽しく終了いたしました。
聴きに来てくれたみなさまありがとうございます。
トリオの演奏もいろいろ楽しくできました。
亀有Jazz38改めJack&Suzieという名前になりました。見た目もすこしリニューアル
よく聴きに来て下さる方々をはじめ飛び入りではYouTubeコラボでおなじみ(?)のギターの小野ヒロフミ君にも入っていただいたり、お誕生日お祝いをしたり、同級生が聴きに来てくれたりとなかなかイベント多めの1日でした。
みなさまありがとうございました。
次回も決まりましたのでぜひ聴きに来て頂ければ嬉しい限りです。
7/15(月祝)
亀有Jack & Suzie(旧Jazz38)
スタート18.00
チャージ2500円
西川直人(org) 久保田浩之(gt) 小松伸之(dr)
お店のシステムも名前もかわって祝日ゆえスタートは早めの18:00です。
日付と開始時間は今回のライブのものですが、そのほか詳細は基本一緒になっております。
ぜひ聴きにいらしてくださいませ。
よろしくお願いいたします!

最近たくさん飲んでる気がします

昼同窓会からの夜いろいろ打ち合わせの会。
とりあえず今日はずっと新宿にいて、結果昼から飲み続けることになりました。
三月のツアーからの流れなのか、少しは飲めるようになりました!
のみにゅケーションが上達してるかもしれない。
↑ハル高内さん(gt)と吉岡大輔(さんdr)
打ち合わせもやるべきこともちゃんと成し遂げ、いろいろ面白い話もたくさん聞けて非常に有意義で楽しい会でした。

でかい!アンカレイジ!

アンカレイジというらしい。
DSC_0440
瀬戸大橋を通るとよくこんなとんでもない大きさのもの造ったなあと思わされます。
DSC_0437
橋のメインケーブルの数トンの張力を支えるこのただのコンクリートのかたまりがとんでもなく大きいです。
DSC_0438
昔読んだ小説ですが、ちょうどこのかたまりの内部に施設があってそこで起こる事件の話があったのを思い出しますな。
支える目的のためにひたすら大きく重たく造られたかたまり。
話自体も面白かったのですが、そこでのアンカレイジの描写に、どんなに大きいのだろうとわくわく想像したものでしたが、実物は期待どおりでした。
無機的に大きいものはそれはそれで趣がありますね。
DSC_0441

布川俊樹OJPトリオ2週間のツアーに行ってまいりました

昨年布川俊樹OJPトリオでCD作りましたので今回は長めのツアー。
2週間ほどです。
西の方に向かっていきました。四国は徳島とか広島まで。
最終的には福井を通り金沢にたどり着きました。

バンドサウンドもどんどん進化していてとても楽しく演奏できたと思います。
リーダー布川さんはさすがの底力です。
リーダー業務などツアー中は本当に大変なのでお疲れさまでした。
自分としても課題は盛りだくさんです。
楽器上手くならないとなあ。
ツアー中は移動ばかりだったので戻ってきた今、練習しないとです。

というわけで各地の写真などをお楽しみいただければうれしいです。

瀬戸大橋の途中で休憩。大きすぎて毎度感動です。

↑広島Birdでボーカルの田中民江さんをお迎えしてのライブです。
実はこの店のオーナーは大学のジャズ研の後輩のお父さんでした。よくみたら髪の毛と目がそっくりでした。

↑民江さんの別荘で中日の休日を過ごさせて頂きました。
サウナ付き、薪ストーブもありました。フェラーリまでありました。すごいよい思いをさせて頂きました。
夜はギターで歌とセッションもしてたのしかったです。

福山ではスーパーに行ったら安くておいしそうなので買ってしまいました。おいしかった。

↑大阪のライブに参加してくださったベースの津田さんの持っているラジオ番組にも出演させて頂きましたよ。

福井初上陸!
よい長めです。松江にも初めて行ったのですが写真とりわすれました。
福井のお店です。となりをいい感じの電車がたまにはしります。
神戸のZingにはなんとハモンドB3が置いてありました。すばらしい。

↑最終日金沢でお昼にリーダーにお寿司をごちそうになってしまいました。おいしい!

二択をことごとくまちがえる

確定申告でマイナンバーカードを使ったのですが、とにかくスマホでカード認証させるときの失敗率がかなり高かったです。
7,8回がんばるとようやく成功みたいな。
自分のスマホが良くないのかなあと思い、カードリーダーも買ってみましたがやっぱり感度がかなり良くない。
むしろ全く読み込めない。
マイナンバーカードはかなり絶妙なポイントと角度にしないと読みとってくれないのか…、お役所仕事とは…などと思っておりました。
とよくよくパソコンで読み取り時のガイドの画面を見てみるとどうやらカードを裏返して認識させていた模様。スマホでもリーダーでも。
正しいと思われる向きならすんなり認識されました。
なんか直感と違うようなきがしますが、そんな言い訳はさておきこういうミスをいまだによくやってしまいます。
成長がみられないです(😣)。
とりあえず来年からはもう少しスムーズにできるはず。

もう終わってしまったけど花粉症対策

花粉症対策。
昨日はなんだか身体重いし微妙に運転してても眠いなあと思ったら鼻炎薬飲むとそうなるぽいことを教えてもらいました。
なるほど演奏など仕事にも響きそうだし、一応気をつけておきたいところですな。
アレグラだと眠くはならないらしい。
なんかふわふわになった記憶はあるからどっちもどっちかもですけど。
鼻炎薬の方が安いし、ちょうど数百円ひと箱でシーズン乗り切れるのですけどね。

当サイトメールフォームの不具合について

当サイトメールフォームに送信したものの、メールがこちらに届かない状態になっておりました。

送って頂いた方、大変申し訳ございませんでした。

原因が分からないので、しばらく対策としては今後メールフォームは使わず、ダイレクトにメールを書いておいて受け取れるようにしております。

頂いたメールに関しては必ず返信しております。
これなら流石に受け取れると思いますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

西川直人

ネクストステージ!たぶん。 リーダーライブでした。

リーダーライブやってきました。
@蕨アワデライト
ハモンドB3があるお店ですな。

というわけで初組み合わせながら楽しく終了。
ライブやっている時もうすうす予感しておりましたが、このところまた楽器の弾き方で気づくところがあり、それを試して当日に臨んでみましたが、やはりものすごいいいアンサンブルになりました。

録音を確認してそれをさらに確信。
年始にそれに気づいてからとてもよいグルーブです。
どしどしこれでやっていきたいと思います。

レッスンでも伝えられそうなことなので、
ぜひ習いに来てください。
お気軽にお問い合わせください。

というわけで次回リーダーライブは4/19(金)@亀有Jazz38です!
ぜひ聴きにいらしてくださいませ。
日付は前回のものです。お気を付けください。
というわけでどうぞよろしくお願いいたします。

 

謎の部屋の高周波ノイズと聴力検査

このところ部屋で座っているとたまにどこからともなく高い周波数のキーンと言う音が鳴っている気がします。いや、確実に鳴っているのですけど。
謎です。
ただ、ノイズの源を探しに家電とか照明の近くにいってもむしろノイズ音が大きく聞こえるわけでもなく、これはただの加齢に伴う耳鳴りで難聴への道なのかなあとも思いまして、とりあえずネットにあった可聴域チェックをやってみました。
とりあえず15kHzまではきこえたけど16kHzはきこえなかったです。何年か前は16k行けた気がしなくもないですけど。憶えてないですなあ。
というかさらに計り直したら右だけ15kきこえなかったです。まあ左右どちらも年齢的にはまだ大丈夫ぽいけどちょっとかなしい。
ノイズの音の高さはこのテストでの14k前後ぽいかんじです。
気になるなあ。
耳鳴りなのだろうか。
というわけで耳鳴りでないと信じてただいま片っ端から家電のスイッチを切ったりし始めました。
そしたら見つかりました!
たこあしタップの根元抜いたらノイズ消えました!これか!
さらにたこあしのひとつずつ確認したところ、中華製の小さいテレビの電源アダプタが犯人でした。
AC-DCアダプタ?のノイズでした。
さすが中華製。
安いのはありがたいけど。
テレビ見る時以外は切っておこうかな。
しかし確実に耳の機能も衰えているのだろうなあ。

セッションに行ってきました。なんかギターうまくなった気がする。

セッション行ってきました。ギターで。
さまセッション@神保町エクスプレッション。
大盛況でした。
うまい人多かったおかげか基礎練の成果なのかいつもより少しは進歩した内容で弾けたようなきがします。
いや、なんか確実に指が動くようになっている気がしてます!
歌の伴奏も勉強になりますな。
ジャズ以外のジャンル用にも普通のCとかFコードをもう少しなめらかに弾けるようにせねばと思いました。
練習がんばります。
それはさておき、そんなセッション主催者ですばらしいヴォーカルでもあるsamAさんと2/3(土)瑞江STUDIO CHAZZXでライブやりますよー。
samAさんとギターの久保田さんとのトリオ編成でございます。
オリジナル曲やポップスの曲もやりつつジャズもちょっとやったり。
隙をみてギターも弾こうかなと思っております。
打ち上げもあります(笑)。
バラエティゆたか。
ぜひご予約の上(必須です)遊びにいらして下さいませ。
下記詳細のメールでも、こちらに直接のメッセージでも大丈夫です。
よろしくお願いいたします!
・2/3(土)
ひび則彦Presents「Organ & Vocal Duo〈サマなおと〉feat.久保田浩之(G) LIVE in STUDIO CHAZZX 」
【場所】
STUDIO CHAZZX
(東京都江戸川区南篠崎町2-30-2 B,CASA瑞江1F)
【時間】
開場13:30
開演14:00
※終了後、アフターパーティー開催予定
差し入れ、持ち込み大歓迎
(16:30 終了予定)
【料金】
¥3,000
※要予約 10名限定
〈投げ銭プレゼント有り〉
会場限定記念音源のご用意あります。お楽しみに♪
【出演】
〈サマなおと〉
samA (Vo)
西川直人(Org)
〜スペシャルゲスト〜
久保田浩之(G)
【予約メールアドレス】
kanrinin@chazz-sax.com
※お名前(フリガナ)、人数
2/3(土)
「samAta LIVE in STUDIO CHAZZX 」予約希望
と記入して上記メールアドレス宛にお送りください。
料金は当日、受付でお支払いください。
都合によりキャンセルされる場合、必ず事前に連絡をください。
キャンセル料は発生いたしません。
メール予約の際には必ず予約完了のメールを返信をいたします。
(返信にお時間いただく場合もございます)
ひび則彦がコーディネートする、僕が見たい!聴きたいエンターテイメント!
オルガン&ボーカルのオリジナル&ポップスユニット「サマ直人」をフィーチャー!
都営新宿線「瑞江駅」近くの音楽スタジオ「STUDIO CHAZZX」での限定10席スペシャルライブ!
ぜひお越しください!

初詣とお墓参り

別のとこのブログの転載ゆえひと月遅れてしまいましたが。
あけましておめでとうございます。
DSC_0427
明け方に初詣からの八王子の方にお墓参り。
DSC_0428
お参りというよりはおそうじメインみたいになりました。
ここまでくるとキャンプ場近いから焚き火もしたくなりますなあ。
元日はここ十数年では一番まともな活動をしている気がします。
2024年もみなさまどうぞよろしくお願いいたします!

2023年もありがとうございました

本年もみなさまありがとうございました。
今年もいろいろありましたなあ。
詳しくは書きませんが、いろいろまた世代が代わるような出来事がいくつも重なったのが印象的でもありました。
というわけで来年も演奏活動はもちろん、レッスン、動画制作、改造などなど自分でできることをもっと増やして少しずつ活動の幅も広げていければと思います。
2024年もどうぞよろしくお願いいたします。
というわけで新年早々リーダーライブをやります。
1/6(土)@亀有Jazz38。
オルガン、ギター、ドラムのトリオは2023年からちゃんとやりたい気持ちと自分の準備もそろそろ整ったというところで始めたところですが、2024年は自分の音楽をもっとやっていこうと思っております。
1/6(土)
亀有Jazz38
スタート19:00
チャージ4300円(2drinkつき)
西川直人(org) 久保田浩之(gt) 小松伸之(dr)
みなさまのお越しをお待ちしております。
よろしくお願いいたします。

名動画プロデューサー?として働いてきました

人の動画制作だと遊ぶ男。
というわけでギタリスト小野寛史くんのマニアックなフレーズを勉強しようとて彼のチャンネルの制作に協力してきました。
本人的には不本意かもしれませんけど彼の魅力がよくでているかもしれません(笑)。
小野くんは遊び甲斐があってよいですなあ。
こういう楽しいことをいっぱいやっていきたいものです。
良かったらみてねー。
小野くんへの温かい、または温かくないコメントもお待ちしております(笑)。
(後日談)
というわけで動画をあげたらこれまで数十回の視聴回数だったチャンネルなのに、一日で600再生以上、一週間たたずして1200再生されてました。
20数人くらいだった登録者ももう倍になりました。
ということでこれからはにしかわさんは再生回数を二桁増やし、登録者を倍増させる名YouTubeプロデューサーとしてがんばって生きていこうと心に誓うのでした。
コラボしたい方はぜひご連絡くださいねー。

買ってよかったお役立ちアイテム紹介 8選

なんとなく年末の思いつきでここ数年で買ったもので結構お役立ちなもので、日常的に使えそう、ちょっとしたときに役にたつアイテムをご紹介します。
そんなに高くないものばかり。
まあみなさま持っているものも多いかもですけど、せっかくなので発表させてください(笑)。
1 小型電動ドライバー
2~4000円。安いのでも十分。
自分はいろいろ工作やメンテ的なことをする事が多いのですが、これは本当に重宝してます。
カラーボックスとか組み立てる時にももちろん使えます。一家に一台あって損はないと思います。
もちろん手回しも可能。
おすすめですな。
2 充電式コンパクト掃除機
6000円くらいかな。
部屋のちょっとした掃除から工作の木くず、はんだの細かいゴミ、車の掃除まで携帯性も高くて便利ですな。
安いやつなのでボタンのレスポンスがワンテンポ遅いのがちょっと不満だけど、まあ概ね満足です。
使い勝手がよいですなあ。
おすすめ。
3 チラシおことわりシール
たぶん数百円。
これをポストに貼っておくとチラシをいれてはいけない決まりがあるみたいで、本当にチラシが入らなくなります。
とても便利です。
無駄なゴミを捨てる手間も分別する手間もなくなりました。
ほんと地味に幸せになります。
おすすめ。
4 いろんなアダプターの充電アダプタ
2500円くらい。
割と最近の買い物です。
電圧も選べるし、端子の種類も豊富で、いちいち充電器揃える必要がだいぶ減ります。
先日上に紹介した掃除機の充電ケーブルをなくして困ってたのですが無事これで解決。
こういう端子の機器たくさん持っている人にはおすすめですな。
似たようなものはいくつかありますが、この商品だけは極性を自由にかえられるのです。それがすごい便利。
5 スイッチボット
4000円くらいかな。
電気などのスイッチをスマホからの操作で物理的に押したりしてくれるメカです。
部屋の照明が造り的にリモコンのものに換えられなかったのですが、その代わりに設置。
寝ようというときにスマホから電気消せるからほんとに便利ですな。
起きなくてもよいのです。ものすごい重要。
6 充電式ヘッドライト
二つで2000円くらい。
これもいろいろ使い道が実はあります。
災害の停電時、キャンプ、暗所での工作、車のメンテナンスなど。
安いものだし、充電式ランタンとともに持っておくといざという時に便利だと思います。
おすすめ。
7 長いピンセット
1000円くらいだったかな。
これはどちらかというと工作、車メンテとかで重宝しております。フルアコの内部配線とかにも(笑)。
隙間のものをひろいたい、詰め込みたいとかにも対応できますね。
小さいピンセットもですが意外と長いのもあると便利。
元は水槽用みたいですね。
使い道はいろいろあると思います。
持っててもよいかも。
8 なめたボルト外し専用ソケットセット
2000円くらいだったかな。
これは特に車メンテで役に立ちます。
固着したボルトは普通の工具でやるとソケット自体をなめてしまったり。
これはかなりの力業にも対応してくれるので心強いですね。
締める方はなんとか応急でいけるけど、はずす方ははずせないとどうにもならんのですよ。
まあ普通の家にはいらんかもだけど、使う人にはほんとに便利なアイテム。
というわけで特にニーズは無いけどなんか発表したくなったので発表しました。
もう少しニッチなものもリクエストがあればまた勝手に発表します。

ツアーから帰ってきてばたばたの12月がスタートしました

新しい積み方はこれがよさげかな。
DSC_0393
12/1にツアーから帰ってきてすぐ翌日のパーティに備えて借り物の楽器を会場に預けて、12/2の吉祥寺のお昼のライブは普通にやって、急いで片付けて車を置いてすぐに電車でその会場に向かい、パーティを終えて夜中の二時に吉祥寺に戻ってそこから家にもどり、12/3のお昼にパーティ会場に機材を取りに行って詰め終わった図。その後家に戻ってそのまま町田に仕事に向かうみたいな。
いろいろバタバタでさすがにつかれましたなあ。
というわけで、後ろの荷室に小型レスリー以外をなんとか収めて、後部座席倒したとこに小型レスリーを載せてます。
これで借り物のオルガンセットも後部座席あたりに全部載っているのでわりといい感じかも。
そろそろ車の環境改造もしたいなあとか思っているところですが、暖房の効きが悪くて多分サーモスタットなる部品を換えなければならないので注文してみました。
まあ勉強のためにもやるかーというところです。
その際に冷却水のエア抜きをやらねばならないぽい。
はたしてちゃんとできるのか。
練習したいこともいろいろあるのに車のことも並行してあるから先月半ばから手につかないです。いろいろ早く終わらせたいところですな。がんばります。
年末ってなんかあわただしいですね。
メンテは後の記事につづく。

布川俊樹OJPトリオツアー第一弾やってまいりました

布川俊樹さんのオルガンジャズトリオのプロジェクト、OJPトリオのCDができましたので、そのライブツアー第一弾ということで福山、広島、岡山、明石、名古屋と五か所ほどやってきました。
広島は一昨年録音した広島のヴォーカリスト田中民江さんのCDリリースライブでもあり、民江さんはもちろん、スペシャルゲストも加わり豪華な編成でお送りしました。

ドラムの関根くんの車で前日に福山市まで前乗りです。
11時間かかりました。

名古屋ケニーズのライブの模様
手元の写真。ベーシストの津田さん撮影。どの写真もすごいいいです。
ステージ全体はこんなかんじ

どこもとてもおかげさまでいい感じで演奏できました。
バンドとしてもレコーディングしてツアーもやってさらに進化してこの先もとても楽しみな感じです。
今後もいろいろライブをやっているのでぜひ聴きにいらしていただきたいです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

思い切って車を買い替えてみました

車検の金額が思ったよりかかる見積もりがでてしまったので、タイムリミットが迫る中いろいろ悩んだあげくここは思い切って車の買い替えをする事にしてみました。
たまには変化も受け入れてみるかというところです。
当初の車検の見積よりちょっと高いくらいと割と車としては安めで、それなりに距離も走っている車なのですが、今まで乗ってきた車がなんだかんだ25万キロも特に大きな問題もなく走ってくれたということで、あと10万キロくらいは期待したいところみたいな。
とりあえず今までの車には乗り心地としては全く不満もなく気に入っていただけにかなり寂しい思いもしたのですが、先ほど感謝の気持ちとともに車を引き渡してきました。
というわけで車を買い換えました。
エブリイワゴン。
ターボもついてるよ。
全体図。パールホワイトです。一応最近の夏の熱さ対策も兼ねつつ王道の色かも。
ワゴンタイプなのでちょっとだけおしゃれでもあるかも。
写真の場所は近所の大きめの通りでありながら裏道ゆえ車がほとんど通らないので作業にとりかかるには便利です。
もちろん中古ですが、車を買ったのは人生で二度目です。
一台目はもらった車でしたなあ。
というわけでいろいろな手続きもしつつ、仕事もしながらの中、ツアーにももうすぐでねばならない(たぶんこの車ではいかないけど、事前の積み替えやらでいろいろ要準備)ので、割と動けるときは夜中までちゃんと仕事用に使うべくやれるだけのことはやっております。
とりあえずやったこと。
・内外装のおそうじ
・燃料添加剤いれる
・ハンドルカバーとりつけ
・オーディオとりつけ
・ETC車載器とりつけ
・荷台の板とクッションとりつけ
・ドライブレコーダーとりつけ
・整理整頓
ざっとこんな感じです。
今回はこんな感じのハンドルカバーにしてみました。
太いと圧倒的に運転しやすいので主に機能重視ではありますが、デザインも気に入ってますよ。
荷台全体を覆う一枚板にしました。見えないけど板の下のクッションも買い直して隈無く敷くスタイルに。
この車の難点はリアシートを格納しても座席の上はフラットにならないところですな。
レスリー大ももう少し奥に入れたかったけどこの方向でとりあえず収納しようかと。
一番手前の黒いゴムもつけました。
リアゲートステップガード。
レスリー大を積むときにゲートの角にぶつけそうだったので。
ちゃんと脱脂して貼り付けました。
とれないとよいなあ。
ETC車載器も元の車から移植しました。
電源の取り方だけ変えてシガーソケットからにしております。
配線が助手席の前に溜まるのはなんか微妙かもです。暫定かも。
写真は取り忘れたけど、ドライブレコーダーも同じように取り付けました。
前回使ったのを使い回そうと思ったけど、フロントガラスに吸盤でつけるのはたまにはがれてくるので安いミラー型のものにしました。
これらはしばらく様子見て、電源の取り方とかも考え直さねばですな。
空き時間にこれらのことを並行してやってるので、作業にとりかかろうとしたら優先する順番やっぱり変えなきゃとホームセンターを何度も往復したり、それぞれ想定外のいろいろなトラブルがおこりまくるので、どれも予定の三倍くらいは時間がかかってます(笑)。
楽器のメンテナンスと一緒ですな。
そんなこんなでひとまず仮みたいな作業状況ですが、いろいろな荷物で本当にぐちゃぐちゃだった車内も少しは落ち着いて、これから使いながら最適化していこうと思います。
新しい車の全体的な感想としましては
・荷物はたくさん積めるようになった!
・たぶん今までほどではないけど、それなりにちゃんと加速できてる。それほど気にならない。
・街乗りでは今までと同じくらいですごいうるさいかんじもない。
・エンジンが前席の下にあるけど、噂ほど特に熱さはまだ感じてない。たまに足元に速めの振動が伝わってくるのでその対策はしたいかな。
・燃費はまだ謎。まあ今まで(10~12km)/Lくらいか、ちょっと下がるくらいかなあ。
・年式がそれなりに古い(2009年)かもだけど、なんかそれなりによいグレードだったぽい。内装いままでより豪華。
時間があるときに少し断熱と静音とデッドニングはやろうかなあ。すこしくらい。
ともあれ長く大事に乗っていきたいと思います。
今までお世話になったタントです。
20年近くと長い間、一緒にいろいろなところに行ったり、人生の様々な節目でも一緒だったなあとか思い出もたくさん。
一緒にがんばってくれたなあとかよく付き合ってくれたなあなどとしみじみ感謝するのみです。
本当にありがとう。

車検がだいぶお金かかりそうな

車検に出す時期になってまいりました。
後一週間。
というわけで見積もりを近所の自動車整備工場にだしてもらってるのですが、なんか今回整備しないといけない箇所多めでえらい金額高くなりそうな感じです。
こまったなあ。
わりと普通に快適に乗れてるつもりなのだけど、20年近く、25万キロ越えてるとさすがにいろいろガタが来るみたいな。
整備のプロ的には買いかえる限界みたいなニュアンスでした。
時間無いけど中古車も視野に入れるべきか悩ましいところです。
収納的には軽のバンとかワゴンみたいのがよいですなあ。古いのでよければ探せばわりと高くないのあるし。
しかし今の車にも愛着あるから非常に心苦しいものがあるというものです。

リーダーライブやりました

車のバッテリー交換して明日のための譜面製作してたら一日が終わりそうになってます。
作業遅いけど二曲分はなんとかつくった。
後少しだけ働いてレスリー2103用の配線材つくろかなあ。
というわけで明日11/4(土)は亀有Jazz38でリーダーライブです。
スタートは19:00。
すばらしいお二人とオルガントリオやります。
ぜひ聴きにいらして下さいませ!
よろしくお願いいたします!
ライブとてもいい感じにできました。
2024年はこの感じでいろいろリーダーを頑張りたいと思います。
2024 1/6(土) @亀有Jazz38
2024 2/23(金) @蕨アワデライト
早速この二つが決まっておりますのでぜひ聴きにいらしてくださいませ。

車バッテリー交換しました

愛車タントの車検の時期になったので車のバッテリー交換をしましたよ。
カー用品店でやるよりもちょっとだけお得なのでセルフです。
まあ手間を考えたらお願いしても良いところですが、お店だといちいち無駄に高い型番のバッテリーをおすすめされるののやりとりがなんかいやだなあということも大きいです。
毎回ものすごい不安を煽ってくるし。
おすすめされたままバッテリーを交換すると確か15000円くらいだったような。
これはバッテリー無料回収も込みで4000円くらい。
このクラスのもので普通に3年保ってます。
ああいうおすすめなかったら普通にお願いするのになあ。
長い目で見て結果誰も得しないみたいな。

上里SA近くのおかしのアウトレット

ツアーから帰宅中。
山形と新潟は雨も降ってこの時期なりに結構寒かったけど、関越トンネルを抜けたら晴れてて暑いくらい。
そういえば東京の方はこんな感じの気温だったような。
DSC_0349
さて、関越道の上里SAによったので、そこから歩いて降りていけるお菓子工場によりました。
アウトレットおかしが特にお買い得ですな。
DSC_0349
フロランタンの端切れ詰め合わせが個人的におすすめです。いくらでもたべられます。
DSC_0350
建物内にパン屋もあるのだけど、どれもレジで118円でした。普通の半額くらいでしょうか。
しかもおいしい。
DSC_0351
満足です。
かえります。

だいこうぶつ

一番すきなたべもののひとつです。
麻辣刀削麺(大)。
DSC_0340
今日(10月末のはなしです)は月末、そしてツアー前でいろいろやることがたまっておりまして、車をメンテナンスしにいったり、忘れ物を回収しにいったり、配線材やパーツを買ったりそのほかこまごま事務作業をまとめてやっておりました。
いつもは何もない日は練習とかしてたりがほとんどですが、その代わりに外出したのでいつも時間があわなくて食べられてないものを食べました。
ひさびさに食べたけどおいしいですなあ。
近所に夜中にやってる刀削麺屋できないかなあ。
とりあえず帰宅したら多少時間がありそうなので練習でもしよかとおもいます。

まだ十月だけど積雪的な

DSC_0339
東京都北区。
北なので雪国です。
ライブ終わって帰ってきたらなんか地元の積雪?がすごいー。
よく見るとあられとかひょうのようですな。
この一帯はどんだけ降ったんだ(笑)。
そもそもライブ中にただの小雨か降ったのかなくらいに思ってましたけど局地的になにかあったぽい。
DSC_0339
DSC_0338

四谷メビウスでジャズファンクバンド!

四谷メビウス初出演でした。
石渡みなみ(sax)バンド。
ジャズとかファンクとかですな。
DSC_0322
五人編成で豪華!
今年一番音量だしております。
このアンプ小さいけど意外となんとかなるものですな。
あまり出し続けると音ですぎ警告ランプがすぐ光るから飛びそうでこわいけど。
満員御礼でありがたやです。
次回は1/28を予定しております。
ぜひ聴きにいらしてくださいませ!

フェイスブックから謎のおしらせ

Facebookからなぞのお知らせ。
数日前にもにたようなものがきてたけど。
なんかよくわからないけど褒めてくれてるようだ。
うれしい!
とまあ純粋な心持ちの方なら思うのかもしれませんけど、これ系の誘い方って最終的になんか逆にお金とかとられる養分への誘いに似てるなあと思いました。
自己啓発セミナーとかマルチ的なものとか。
最初とりあえず人の話はひととおりよく聴いてしまうタイプなのです。
そんなことを思うのは、以前たまたまひょんな勉強会みたいなのから知り合ったおばちゃんとの話のいきがかりで「おすすめの会」にホイホイついて行ってみたこともあるからです(笑)。
ついてからすぐ「こ、これは‥」と気づきましたが、帰りづらかったので最後まで参加した思い出。
ダイジェストで話すと都心の公民館の会議室みたいなところに20人くらい集まって(新規のターゲットは自分を含め3人)よくわからない会長ぽい頭がぼさばさのおばあさんのふんわりしたスピリチュアルなお話を聞いて、同席していた瞳孔開き気味の会員さんたちのハイテンションな近況報告のプレゼンを聞いたり、お手紙コーナーがあったり、軽く自己紹介させられたり。
会の締めに、最後にみんなが示し合わせたように突然両腕をかき混ぜるようにぐるぐるしだして、横の人たちとハイテンションでハイタッチし始めたので、いたたまれなくなってぎこちないながらも同じく腕をぐるぐるして横にいた瞳孔開き気味の人たちともハイタッチしてきました。
あの瞬間だけはちょっと変われたかもしれません。
いや変われたに違いない!
というわけでその会はそれでおわっただけ。
その場での勧誘とかはなかったです。
なんか最初に3000円位だけ払った記憶。
ちょっと拍子抜け。
なつかしいなあ。
あれ、なんの話だっけ。

吉祥寺サムタイムのお店のコンセント

吉祥寺サムタイムでライブでした。
音づくりが難しいなあと思いながらファーストステージを終え、セカンドステージの途中で思い立って写真上部のコンセントから左下のコンセントに差し替えてみました。
DSC_0337
その瞬間から音がだいぶかわってかなりやりやすくなりました。
固すぎて困ってたのがある程度柔らかくなって音量も出しやすくなるみたいな。
というわけで電源使う系の皆様はこの左下の方のコンセントを使うことをおすすめします。
というごく数人にしか役に立たないであろう謎の周知的おしらせでした(笑)。

ハルさんと楽しい飲み会

今週はいろいろがんばった気がするのであいにくの雨ですが打ち上げ的な。
飲み会はじまりました!
DSC_0005
というわけで尊敬する先輩ギタリストのハル高内さんです。
音楽の知識も演奏も本当に素晴らしいです。
今ご一緒していただいているのが本当にありがたいご縁です。
というわけでこういう場なのでいろいろ音楽のこととか突っ込んでお話を聞きました。
とても有意義な時間でしたなあ。
またご一緒に飲みたいものです。

佐々木昭雄さんの訃報

公式に発表がありましたのでこちらでもシェアしておきます。
先日オルガンプレイヤー、指導者としても大変人気のある佐々木昭雄さんが自宅で転んで頭を打ってそのまま意識が戻ることなく亡くなられたとのことです。
自分が今オルガンを弾いているのはこの方の影響です。
初めて佐々木先生がオルガンでジャズをやっているのを聴いた時にこんなにかっこいいものがあったのかと衝撃を受けました。
しばらくして大学生になってから直接レッスンを受けさせて頂いたので、自分のただ一人の音楽の師匠とも呼べる方でもあります。
いつ聴いても素晴らしいサウンドをされていました。
洗練されたテクニック、特にリズムの深い間は初めてお会いした25年前から既に完成されていたようにすら思われます。
近々この秋にお会いしに伺うというやりとりをご本人ともさせて頂いていて、久々に色々お話ができると楽しみにしておりましたが、突然の事故との事で本当に残念でなりません。
ご冥福をただただお祈りするのみです。
本当に素晴らしい音楽家でした。
ありがとうございました。

最近年齢のせいなのか身内も含めて訃報が多いですなあ。

マイケルがあそびにきた

ギタースクールのオーナーでもあり、ギタリストでもあるマイケルがオルガンほしい、やりたいというので遊びに来ました。
スクール用とかでなくて家で練習したいらしい(笑)。
念願のハモンドB3をさわれて大満足のようです。かわいい(笑)。
普通に楽器入れ替わったりしながらとりあえず遊んでみました。
そしてやっぱり普通にギターうまかった。オルガンもなぜかアメリカみある音してるし。
とても楽しかったです。
というわけでマイケルはやる気に満ちあふれているので、ビンテージハモンドオルガン(B3 A100とか)、レスリースピーカーとか手放そうとか出物あるよとかあればぜひご一報頂ければ嬉しいです。
よろしくお願いいたします!

なぜ人は宅配ボックスより対面で手渡したいのか

電話かけるとか出るとかって何気なくやれる人がほとんどでしょうけど、なぜか自分の場合は特に家にいるときは深い精神集中を三回くらいやらないとできないです。
集中集中集中。
からの電話。
そして繋がらないとほっとひと安心。
まあ平たく言うと電話の才能が皆無なのですけど、仕方ないときはさすがに使います。
そんな感じなので、宅配便の応対ももちろんできればしたくない。
最近はありがたいことに宅配ボックスなるものが発明されたので、選べるときは必ず宅配ボックスを選びます。
昨日は早朝から活動してきたのもあり、ゆっくり寝てた先ほど午前中に部屋の呼び鈴がなる。
目が覚めてすぐ気がつく。
「宅配便でーす。宅配ボックスって書いてありましたけど。」
やはり。
わかっててやってるのか。
人手不足で忙しいはずじゃなかったのか。
しょうがないので対面で受け取りました。
というケースがわりとよくあるのですけどなんでなんだろう。
謎は残るばかり。
今度きいてみようかな。